御三家・難関中高一貫校の東大合格実績比較!現役合格率も検証【2025年】

受験情報

中学受験、とりわけ御三家や難関中高一貫校での学校選びにおいて、学校の実力を測る指標の一つとして東京大学への合格実績が注目されます。

この記事では開成などの御三家中学や筑駒・灘といった首都圏・関西の難関中高一貫校をピックアップし、各校の東大合格者数や東大現役合格率をまとめました。参考までに京都大、国公立大医学部の実績も紹介しています。進学実績の傾向を知る上での参考資料としてご活用ください。

執筆者:まいにちマナブ
元個別指導塾講師。20年以上中学生や中学受験生を中心に指導、教室長、塾長の経験もあり。保護者の方と多数面談も行ってきました。2018年より当サイトの運営を開始。

広告

比較する御三家・難関中高一貫校のリスト

今回比較するのは以下の御三家・難関中高一貫校(計23校)です。

🔖男女御三家・・・開成、麻布、武蔵、桜蔭、女子学院、雙葉

🔖その他首都圏難関校・・・筑波大学附属駒場、渋谷教育学園幕張、渋谷教育学園渋谷、聖光学院、栄光学園、浅野、海城、駒場東邦、早稲田、豊島岡女子学園、洗足学園

🔖関西難関校・・・灘、東大寺学園、西大和学園、甲陽学院、洛南、大阪星光学院

御三家・難関中高一貫校の東大合格者数&現役合格率の比較【2025年】

御三家・難関中高一貫校の2025年東大合格者数と現役合格率を比較しました。

東大合格者数&現役合格率の比較一覧表

今回ピックアップした御三家・難関中高一貫校の東大合格者数と東大現役合格率(東大現役合格者÷卒業生数×100で算出)をまとめました。武蔵のみ進学者数となっています。

💡現役合格率は各校の卒業生のうち、東大に現役合格した生徒の割合を示しています。※独自に算出したものです。

※一部の学校では卒業生数の公式な発表がなかったため、前年の卒業生数などを参考にした推定値で現役合格率を算出しています。目安としてご覧ください。

※卒業生数・合格者数は各学校公式サイト及び日能研入試情報のデータを参考にしました。
*印は昨年の生徒数を参考にした卒業生数目安と推定現役合格率となります。

📣2025年東大合格者数&現役合格率の比較一覧表

学校名 卒業生数 東大
合格者数
現役
合格者数
現役
合格率
開成 396 150 107 27%
麻布 298 83 52 17%
武蔵 172 23 11 6%
桜蔭 223 52 42 19%
女子学院 231 28 25 11%
雙葉 173 15 14 8%
214 77 59 28%
筑駒 156 117 92 59%
渋幕 359 75 62 17%
渋渋 201 50 41 20%
聖光 230 95 85 37%
栄光 171 55 43 25%
浅野 261 51 46 18%
海城 306 49 41 13%
駒場東邦 227 39 26 11%
早稲田 302 30 24 8%
豊島岡 249 19 15 6%
洗足学園 237 28 28 12%
東大寺 200 26 20 10%
西大和 340* 44 32 9%*
甲陽 200* 32 22 11%*
洛南 420* 23 22 5%*
大阪星光 180* 10 5 3%*

*印は卒業生数目安もしくは推定現役合格率 **武蔵は進学者数
出典:開成麻布武蔵桜蔭女子学院雙葉筑波大学附属駒場渋谷教育学園幕張渋谷教育学園渋谷聖光学院栄光学園浅野海城駒場東邦早稲田豊島岡女子洗足学園東大寺学園西大和学園甲陽学院洛南大阪星光日能研入試情報

今回ピックアップした中高一貫校の中で最も東大合格者数が多いのは開成(150名)で、筑駒(117名)、聖光学院(95名)、麻布(83名)、灘(77名)、渋幕(75名)が続きます。東大「現役」合格者数でもトップは開成(107名)で、筑駒(92名)、聖光学院(85名)、渋幕(62名)、灘(59名)が続きます。

それでは東大現役合格者数の割合が多い中高一貫校はどこなのか?「東大現役合格率」は筑駒(59%)がダントツでトップ、卒業生の半数以上が東大に合格しています。次いで聖光学院(37%)も高い現役合格率で、灘(28%)、開成(27%)、栄光(25%)なども生徒の4人に1人以上は東大現役合格という実績を出しています。

関西の難関校は学校により東大志向と京大志向、もしくは両方に分かれる傾向があります。後でも紹介しますが東大寺や洛南、大阪星光などは京大合格者が多めです。他の学校も東大に合格できるだけの力がつけられる実力校でありつつ、他の難関国立大や早慶ほか難関私立大、海外大などでも実績をあげており、多様な進路選択が行われていることがうかがえます。

なお、浅野の2025年東大合格者数は過去最高だったとのことで、こちらも注目に値します。

東大合格者数&現役合格率をグラフで比較

上記表のデータを参考に東大合格者数と現役合格率をグラフで比較しました。

(グラフ1)2025年東大合格者・・・合格者総数と現役合格者数をまとめたものです。

(グラフ2)2025年東大現役合格率・・・卒業生数に対する東大現役合格者数の割合です。


広告

【参考】京大・国公立医学部の合格者数も比較

参考までに、各校の京大・国公立大医学部合格者数も表にまとめました。武蔵のみ進学者数となっています。
※表の国公立大医学部合格者数には大学校の実績も含めているため、学校の公式情報と異なる場合があります。
※合格者数は各学校公式サイト及び一部の学校で日能研入試情報のデータを参考にしました。

📣2025年京大・国公立医学部合格者数の比較一覧表

学校名 京大 国公医 備     考
開成 12 89
麻布 20 23
武蔵 10 8
桜蔭 3 昨年東京医科歯科大 18名ほか国公立医・私立医科大でも多数
女子学院 7 早稲田(165名)が多い
雙葉 14 国公立58名
50 67
筑駒 5 30
渋幕 8 48
渋渋 4 12
聖光 2 45
栄光 5 昨年医歯系11名
浅野 4 19
海城 6 48 海外大11名
駒場東邦 12 昨年国公立医歯学部20名
早稲田 9 25 約50パーセントが早稲田に進学
豊島岡 3 医学部合格者は175名(うち現役112名)
洗足学園 3 18 ハーバードほか海外大10名
東大寺 60 73
西大和 26 60
甲陽 47 66
洛南 69 昨年の国公立医学部医学科は70名
大阪星光 51 42

京大はやはり関西難関中高一貫校が強く、洛南(69名)、東大寺(60名)、大阪星光(51名)、甲陽(47名)などで合格者が特に多く、灘(50名)は京大でも多数の合格者を出しています。

国公立大医学部の合格者数は開成(89名)、東大寺(73名)、灘(67名)、甲陽(66名)、西大和(60名)が特に目立っており、渋幕(48名)、海城(48名)、聖光学院(45名)、大阪星光(42名)などが続きます。洛南は2025年の医学部合格者数が公式サイトには記載されていませんでしたが、昨年は70名も合格者を出しており、医学部志望者が多いので有名な豊島岡女子も国公立は不明ですが医学部合格者数が175名(現役112名)という実績を出しています。

出典:開成麻布武蔵桜蔭女子学院雙葉筑波大学附属駒場渋谷教育学園幕張渋谷教育学園渋谷聖光学院栄光学園浅野海城駒場東邦早稲田豊島岡女子洗足学園東大寺学園西大和学園甲陽学院洛南大阪星光日能研入試情報

御三家・新御三家・神奈川御三家中学の偏差値・倍率・入試日程
中学受験予定のご家庭に向け、御三家・新御三家・神奈川御三家中学の偏差値・倍率・入試日程・入試カレンダーを男女別にまとめました。サンデーショックや入試日程・内容の変更など、2026年度入試の最新情報も紹介しています。今後の中学受験準備の参考に。
中学受験の共学御三家とは?渋幕・渋渋・広尾の偏差値・入試情報
中学受験における共学御三家とは?渋幕・渋渋・広尾学園各校の特徴と、偏差値・倍率・入試内容、御三家も含めた入試日程もまとめました。学校選びや受験スケジュールの参考にご活用ください。
関西の最難関中学9校!偏差値・倍率・東大合格者数・入試情報まとめ
関西の最難関中学9校を紹介!各校の偏差値、2025年入試の倍率、東大・京大・国公立大医学部医学科の2025年度合格実績、各校の基本情報や入試情報などをまとめています。関西エリアで中学受験をご検討中の方に。

御三家・難関中高一貫校の2025年東大合格実績比較 分析とまとめ

🔖今回ピックアップした中高一貫校の中で特に東大合格者数が多かったのは・・・

開成(150名)、筑駒(117名)、聖光学院(95名)、麻布(83名)、灘(77名)、渋幕(75名)など

🔖東大現役合格率が特に高い(東大現役合格者数の割合が多い)のは・・・

筑駒(59%)、聖光学院(37%)、灘(28%)、開成(27%)、栄光(25%)など
どの学校も東大現役合格を目指せる実力をつけることが可能ですが、各校により多様な進路選択が行われていたり、進学傾向が異なります。あくまでも目安ですが、今回紹介した東大現役合格率が各校の東大進学傾向を把握するヒントにはなるでしょう。

出典:開成麻布武蔵桜蔭女子学院雙葉筑波大学附属駒場渋谷教育学園幕張渋谷教育学園渋谷聖光学院栄光学園浅野海城駒場東邦早稲田豊島岡女子洗足学園東大寺学園西大和学園甲陽学院洛南大阪星光日能研入試情報

いずれも人気の高い難関校ですので、指導力の高い塾で受験対策をしておくことがおすすめです。進学塾以外の学習支援を上手に活用することも、大きな力になることがあります。中学受験におすすめな個別指導塾・家庭教師・通信教育についても知りたい方は次の記事も参考にしてみてください。

💡御三家・難関校に合格したあとも、中高一貫校ならではの進度や難易度に悩むご家庭は少なくありません。また東大や医学部を目指し有名進学塾に早くから通われるケースもあります。合格後の学習をサポートしてくれる中高一貫校生向けの塾も検討しておくと安心です。
タイトルとURLをコピーしました