大正時代は1912年7月~1926年12月と短い期間でしたが、第一次世界大戦、政党内閣の誕生、大正デモクラシー(護憲運動・民本主義)と普通選挙法の成立、関東大震災など大きな出来事が続きました。
労働運動や女性解放運動が起こり、活字文化の広がりでインテリと呼ばれる人も登場、ファッション、生活様式がより西洋的・現代的になってきた一方、治安維持法で社会主義や労働運動への厳しい取り締まりが始まりました。
スポンサーリンク
大正時代のまとめ
大正時代の流れを簡単に年表で確認してみましょう。
大正時代の年表
西暦 | 大正 | 出来事 |
---|---|---|
1912年 | 元年 | 明治天皇の崩御
大正天皇が即位 第一次護憲運動(翌年、桂内閣総辞職) |
1914年 | 3年 | サラエボ事件(オーストリア皇太子夫妻がセルビア人青年に暗殺)
→オーストリアがセルビアに宣戦布告、第一次世界大戦(~1918年) 日本も日英同盟を理由に参戦 |
1915年 | 4年 | 戦争で好景気に(物価の上昇をもたらす)
中国に二十一カ条の要求 |
1916年 | 5年 | 吉野作造が民本主義を唱える |
1917年 | 6年 | ロシア革命(第2次革命)
・二月革命 臨時政府成立 ・十月革命 レーニン率いるボリシェビキは臨時政府を倒し、史上初の社会主義政権を樹立 |
1918年 | 7年 | シベリア出兵(社会主義の広まりを恐れて)
→国内で米の買い占めが行われ、米価上昇 米騒動が起きる → 寺内正毅内閣退陣 本格的な政党内閣(内閣総理大臣:原敬) |
1919年 | 8年 | パリ講和会議
朝鮮で三・一独立運動 中国で五・四運動 ベルサイユ条約 ・ドイツの領土縮小、軍縮、多額の賠償金 ・日本は山東半島の旧ドイツ権益を継承 ・国際連盟の設立(ウィルソン米大統領が提唱) |
1920年 | 9年 | 国際連盟設立・加入
新婦人協会結成(平塚らいてうら) 初のメーデーが開かれる |
1922年 | 11年 | 全国水平社結成(部落解放運動)
ソビエト社会主義共和国連邦が成立 |
1923年 | 12年 | 関東大震災 |
1924年 | 13年 | 第二次護憲運動で清浦内閣退陣
→ 政党内閣の加藤高明内閣が組閣 |
1925年 | 14年 | 日ソ基本条約締結(国交が正常化)
治安維持法の成立 普通選挙法の成立 ラジオ放送始まる |
1926年 | 15年 | 大正天皇崩御 |
第一次世界大戦
バルカン半島(ヨーロッパの火薬庫)のサラエボで起きた事件がきっかけで、第一次世界大戦が始まります。
連合国 | 同盟国 |
---|---|
【三国協商】 ロシア イギリス フランス + 日本 アメリカ イタリア |
【三国同盟】 ドイツ オーストリア イタリア(※) + トルコ ブルガリア |
※イタリアは後に連合国側につきます。
パリ講和会議に合わせて、朝鮮では三・一独立運動、中国では五・四運動が起こります。
大正デモクラシー
大正デモクラシーは、普通選挙・政党内閣の実現などの民主化を求める大正時代の動きを指します。
- ・シベリア出兵 → 米騒動 → 寺内正毅内閣退陣 、原敬内閣(初の政党内閣)
- ・吉野作造 → 民本主義
- ・第一次護憲運動(尾崎行雄、犬養毅ら)桂太郎内閣退陣
- ・第二次護憲運動で政党内閣の加藤高明内閣 → 普通選挙法成立(選挙権は満25歳以上の男子に)
大正時代の文化
雑誌、週刊誌などの発行部数が増加、和洋折衷の文化住宅、サラリーマンや職業婦人も登場します。
- 芥川龍之介「羅生門」「鼻」
- 川端康成「伊豆の踊子」
- 志賀直哉「暗夜行路」
- 小林多喜二「蟹工船」(プロレタリア文学)
- 西田幾多郎「善の研究」
スポンサーリンク
【問題編】大正時代のまとめ 年表問題
大正時代のまとめ 年表問題
問 下の年表の( )内にあてはまる年号、語句(出来事、人物名など)を答えましょう。
西暦 | 出来事 |
---|---|
1912年 | 立憲政友会の( )や立憲国民党の犬養毅が中心になり、第一次護憲運動が起きる
答えを見る
→ 翌年桂内閣が退陣 |
1914年 | ( )事件
答えを見る
→ 第一次世界大戦が始まる(~1918年)日本も( )を理由に参戦 |
1915年 | 中国に( )を出す |
1916年 | 吉野作造が( )を唱える |
1917年 | ( )革命が起きる |
1918年 | ( )出兵
答えを見る
( )が起き、寺内正毅内閣退陣 答えを見る( )が内閣総理大臣、初の本格的な政党内閣 |
1919年 | ( )講和会議が開かれる
答えを見る
朝鮮で( )独立運動 答えを見る中国で( )運動 答えを見る( )条約が締結され、日本は山東半島の旧ドイツ権益を継承する |
1920年 | 国際( )が設立され、日本も加入する |
1922年 | 部落解放運動団体の、( )が結成される |
1923年 | ( )が起き、関東地方に大きな被害が出る |
1924年 | 第二次護憲運動 → 政党内閣の( )内閣が組閣 |
1925年 | ( )条約締結(ソ連との国交が正常化)
答えを見る
( )の成立(社会主義、労働運動の取り締まり) 答えを見る( )の成立(選挙権に納税額の制限がなくなる) |
大正時代の文化 一問一答
問1 「羅生門」「鼻」を書いたのは誰ですか。
答えを見る問2 小林多喜二の「蟹工船」に代表されるような、労働者階級の立場に立って現実が描かれた文学を何といいますか。
答えを見る問3「暗夜行路」などを書いた白樺派の作家は誰ですか。
答えを見る問4 大正時代に流行した、和洋折衷の洋風住宅を何といいますか。
答えを見るまとめ
大正時代の流れを簡単に、年表と問題で確認してきました。
大正時代は15年と短い期間でしたが、多くの重大な出来事がありました。第一次世界大戦と大正デモクラシーの内容については特に押さえておきましょう。
次の単元
社会の目次はコチラ→