明治時代におきた出来事(年表)、日清戦争と日露戦争、条約改正、産業、文化など、基本事項を簡単にまとめました。
開国して政権が幕府から朝廷に返還され、明治時代がスタートしました。新政府は条約改正を目指し、遣欧使節の派遣、富国強兵、欧化政策などをとります。自由民権運動が高まり、大日本帝国憲法が制定され、帝国議会が開かれました。
日清戦争、日露戦争を経て、不平等条約の改正も果たします。
スポンサーリンク
明治時代の出来事【年表】
西暦 | 明治 | 出来事 |
---|---|---|
1868年 | 元年 | 戊辰戦争(~1869年) 五箇条の御誓文 |
1869年 | 2年 | 版籍奉還 |
1871年 | 4年 | 廃藩置県 日清修好条規 解放令 岩倉具視ら遣欧使節団派遣 |
1872年 | 5年 | 学制公布 新橋-横浜間に鉄道が開通 群馬県に富岡製糸場が設立される |
1873年 | 6年 | 徴兵令 地租改正 征韓論派が敗れる |
1874年 | 7年 | 民選議院設立建白書 |
1875年 | 8年 | 千島樺太交換条約 江華島事件 |
1876年 | 9年 | 日朝修好条規 |
1877年 | 10年 | 西南戦争 |
1878年 | 11年 | 大久保利通暗殺 |
1879年 | 12年 | 沖縄県設置 |
1880年 | 13年 | 国会期成同盟結成 |
1881年 | 14年 | 国会開設の勅諭 板垣退助らが自由党を結成 |
1882年 | 15年 | 大隈重信らが立憲改進党を結成 |
1883年 | 16年 | 鹿鳴館を開館 |
1884年 | 17年 | 自由党解党 秩父事件 |
1885年 | 18年 | 第1次内閣発足(初代総理:伊藤博文) |
1886年 | 19年 | ノルマントン号事件 |
1888年 | 21年 | 枢密院の設置 |
1889年 | 22年 | 大日本帝国憲法発布 |
1890年 | 23年 | 衆議院議員選挙 板垣退助が立憲自由党を結成 教育勅語が出される 第1回帝国議会が開かれる |
1891年 | 24年 | 大津事件 立憲自由党が自由党に改称 |
1894年 | 27年 | 朝鮮で甲午農民戦争が起きる 領事裁判権の撤廃(日英通商航海条約) 日清戦争 |
1895年 | 28年 | 下関条約 三国干渉 |
1896年 | 29年 | 大隈重信らが進歩党結成 |
1897年 | 30年 | 朝鮮は大韓帝国(韓国)に国名を改める |
1898年 | 31年 | 初の政党内閣(総理大臣大隈重信、内務大臣に板垣退助) |
1899年 | 32年 | 義和団の乱 |
1900年 | 33年 | 伊藤博文が立憲政友会を結成 |
1901年 | 34年 | 八幡製鉄所が操業開始 |
1902年 | 35年 | 日英同盟 |
1904年 | 37年 | 日露戦争 |
1905年 | 38年 | ポーツマス条約
日比谷焼き打ち事件 |
1906年 | 39年 | 韓国統監府が置かれる |
1909年 | 42年 | 伊藤博文が安重根に殺される |
1910年 | 43年 | 犬養毅らが立憲国民党を結成する 大逆事件 韓国併合 朝鮮総督府が置かれる |
1911年 | 44年 | 関税自主権の回復(日米通商航海条約) 中国で辛亥革命が起きる |
1912年 | 45年 | 明治天皇崩御 中華民国が建国 |
スポンサーリンク
明治時代の重要事項
明治維新、富国強兵と産業、憲法と議会、条約改正の実現、明治時代の文化について簡単にまとめています。
明治維新
大政奉還 → 戊辰戦争(新政府の勝利) → 五箇条の御誓文 → 版籍奉還・廃藩置県
- 版籍奉還 … 土地(版)と人民(籍)の支配権が、藩主 → 天皇
- 廃藩置県 … 全国の藩を廃止、代わりに県を設置
新しい身分制度(大名、公家は華族、武士は士族、百姓、町人は平民)に。
新政府は中央集権国家を目指しますが、士族の反発もありました。
藩閥政治への不満が士族の反乱、西南戦争を引き起こしました。政府が勝利し、以後武力ではなく言論による自由民権運動が広がります。
- 板垣退助 → 自由党
- 大隈重信 → 立憲改進党
富国強兵と産業の発達
江戸時代末期に結んだ不平等条約の改正には、国力を高める必要がありました。
富国強兵 → 学制・徴兵令・地租改正
政府は殖産興業を進め、産業革命が急速に進みました。
・1901年 八幡製鉄所
→ 日清戦争後は、労働条件の改善を求めて労働組合が結成されるようになりました。
公害問題も起こりました。
足尾銅山鉱毒事件 … 田中正造が議会で取り上げ、天皇に直訴しようとしました。
大日本帝国憲法と帝国議会
1889年2月11日に、大日本帝国憲法が発布されます。
大日本帝国憲法の特徴
主権:天皇
天皇:国の元首
人権:臣民の権利は法律の範囲内で守られる
国民の義務:納税・兵役
※君主権の強いドイツ(プロイセン)の憲法を参考に、伊藤博文らが草案を作成した。
帝国議会
1890年に第1回帝国議会が開かれます。
貴族院(皇族・華族)と衆議院(士族・平民・選挙で選出)の二院制
選挙権 → 直接国税が15円以上の、25歳以上の男性のみ
日清戦争と日露戦争
日清戦争 | 日露戦争 | |
---|---|---|
起こった年 | 1894年 | 1904年 |
戦争前 | 甲午農民戦争(朝鮮) | 義和団の乱(清)
日英同盟 |
講和条約 |
下関条約 ・朝鮮の独立 |
ポーツマス条約 ・韓国での日本の優越権 |
戦争後 | 三国干渉(ロシア、ドイツ、フランス) | 日比谷焼き打ち事件 |
条約改正の実現
- 遣欧使節の派遣(岩倉具視ら)
- 富国強兵、欧化政策(鹿鳴館など)
- ノルマントン号事件
- 1894年 領事裁判権の撤廃(陸奥宗光)↓
- 1911年 関税自主権の回復(小村寿太郎)
明治時代の文化
【文学】
- 文学論 … 坪内逍遥「小説神髄」
- 小説 …二葉亭四迷「浮雲」(小説)、森鴎外「舞姫」、 樋口一葉「たけくらべ」、夏目漱石「吾輩は猫である」、樋口一葉「たけくらべ」、島崎藤村「破戒」
- 詩 … 島崎藤村「若菜集」
- 歌集 … 与謝野晶子「みだれ髪」、石川啄木「一握の砂」
- 俳句 … 正岡子規
【美術】
- フェノロサ、岡倉天心 … 伝統美術の復興
- 黒田清輝「湖畔」「舞妓」(西洋画)
- 横山大観「無我」(日本画)
【音楽】
- 滝廉太郎「荒城の月」「花」
【思想】
- 福沢諭吉「学問のすすめ」
- 幸徳秋水(平民社)
- 平塚らいてう(青踏社、女性解放運動)
【自然科学】
- 野口英世 黄熱病の研究
- 北里柴三郎 破傷風の血清療法、ペスト菌発見
- 志賀潔 赤痢菌発見
明治時代の流れ まとめ問題
問 下の年表の( )内にあてはまる語句(出来事、人物名など)を答えましょう。
西暦 | 出来事 |
---|---|
1868年 | 戊辰戦争(~1869年) ( )が出される(天皇が神に誓う形で、明治新政府の基本方針を示した。) ▼答え |
1869年 | 版籍奉還が行われる |
1871年 | ( )が行われる ▼答え 岩倉具視ら遣欧使節団が派遣される |
1872年 | 福沢諭吉「( )」出版 → 「天は人の上に人をつくらず」 ▼答え 群馬県に官営の( )が設立される ▼答え |
1873年 | ( ) … 20歳以上の男性は兵役に ▼答え ( ) … 地価の3%を税として現金で納めさせる ▼答え 征韓論派が敗れる |
1874年 | 板垣退助らが国会開設を訴え、政府に( )を提出する ▼答え |
1877年 | 西郷隆盛を中心に、( )が起きる ▼答え |
1881年 | 国会開設の勅諭 板垣退助らが( )を結成 ▼答え |
1882年 | 大隈重信らが( )を結成 ▼答え |
1883年 | 外国の貴賓、外交官の接待のために( )を開館 ▼答え |
1885年 | 第1次内閣発足、初代内閣総理大臣に( )が就任 ▼答え |
1886年 | ( )号事件 → 領事裁判権の撤廃が求められる ▼答え |
1889年 | ( )が発布される ▼答え |
1890年 | ( )が発布される → 教育理念を明らかに ▼答え 第1回帝国議会が開かれる |
1894年 | 朝鮮で( )が起きる ▼答え ( )権の撤廃(日英通商航海条約) ▼答え ( )戦争が起きる ▼答え |
1895年 | ( )条約が結ばれ、朝鮮の独立が認められる ▼答え ( )干渉で遼東半島を清に戻すよう要求される ▼答え |
1899年 | 清で( )が起きる ▼答え |
1901年 | ( )が操業開始 ▼答え |
1902年 | ( )同盟が結ばれる…ロシアに対抗するため ▼答え |
1904年 | ( )戦争が起きる ▼答え |
1905年 | ( )条約 … ルーズベルト大統領が仲介 ▼答え ( )事件 … 講和条約の内容に不満、暴動が起きた ▼答え |
1910年 | ( )事件 → 幸徳秋水らが処刑される ▼答え 韓国併合 →( ) が置かれる ▼答え |
1911年 | ( )の回復(外務大臣 小村寿太郎) ▼答え |
まとめ
明治時代の流れ、出来事、文化などを確認してきました。急速に西洋化・近代化が進められ、政治の仕組みも整い、生糸では世界一の輸出国にもなりました。日清戦争、日露戦争を経て、幕末に結んだ不平等条約も改正されました。
労働問題、公害問題が起こり、また社会主義思想への弾圧もありました。
文化の面では西洋の文化が積極的に取り入れられつつ、従来の仏教美術、日本美術が再評価された時代でもありました。
次の単元
社会の目次はコチラ→