中学歴史でよく出題される重要語句・基本事項の問題を、一問一答式でまとめました。超基本事項にしぼっています。
高校入試だけでなく中学入試対策(基礎)にもなります。
歴史が苦手という方に、歴史分野の基本事項をざっと確認しておきたいという方にもおすすめです。
スポンサーリンク
中学歴史【原始~古代】問題
PfeilgiftfederによるPixabayからの画像
問1 中国文明で使用されていた文字は何ですか。
→答え
問2 メソポタミア文明で使用されていた文字は何ですか。
→答え問3 エジプト文明は何という川の流域で発生しましたか。
→答え問4 漢の時代につくられた、中国と製法を結ぶ交通路を何といいますか。
→答え問5 縄文時代の人々が住んだ、穴を掘ってつくった半地下式の住居を何といいますか。
→答え問6 弥生時代に稲の穂を貯蔵し、湿気や動物の侵入を防ぐようにつくられた倉庫を何といいますか。
→答え問7 『後漢書』東夷伝には、中国の皇帝が日本の王様に金印を授けた話が書かれています。金印には何と記されていましたか。
→答え問8 『魏志』倭人伝 にも書かれている、魏に使いを送った邪馬台国の女王はだれですか。
→答え問9 古墳の周囲や頂上に置かれた、人物や馬、家などをかたどった焼き物を何といいますか。
→答え問10 2019年に世界遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群には大仙古墳などの巨大な古墳が含まれています。大仙古墳のように方形と円形を組み合わせた形の古墳を何といいますか。
→答え問11 聖徳太子が制定したもので、能力や功績を重視して役人を登用し、冠の色でその位を表した制度は何ですか。
→答え
問12 聖徳太子が小野妹子を派遣した国はどこですか。
→答え問13 大化の改新を進めた中心人物で、後に天皇となったのは誰ですか。
→答え問14 土地と人民は国家のものとする律令制の原則を何といいますか。
→答え問15 天智天皇が亡くなった後に起きた跡継ぎ争いを何といいますか。
→答え問16 唐の律令にならって701年に制定された律令を何といいますか。
→答え問17 九州北部の防衛を行う兵士(兵役)を何といいますか。
→答え問18 戸籍にもとづき6歳以上の男女に口分田を与え、死んだら国に返還するというきまりを何といいますか。
→答え問19 奈良時代の、仏教色の強い文化を何というか。
→答え問20 都を794年に平安京にうつした天皇はだれですか。
→答え問21 藤原氏が娘を天皇のきさきにして生まれた子を天皇にし、天皇に代わって行った政治を何といいますか。
→答え問22 『源氏物語』を書いたのはだれですか。
→答え問23 藤原氏の全盛期を築いた、1016年に摂政になった人物はだれですか。
→答え問24 白河天皇は天皇の位をゆずった後上皇となり、政治を行いました。このような政治を何といいますか。
→答え問25 真言宗を開いたのはだれですか。
→答えスポンサーリンク
中学歴史【中世】問題
問1 源頼朝が1185年に国ごとに置いた役職を何といいますか。
→答え
問2 後鳥羽上皇が1221年に起こした幕府への反乱を何といいますか。
→答え問3 朝廷の監視のために京都に置かれた役所を何というか。
→答え問4 御家人に裁判の基準を示すため、北条泰時が定めたきまりを何といいますか。
→答え問5 元軍が1274年と1281年に2度にわたって攻めてきたことを何といいますか。
→答え問6 生活に困った御家人を救済するために出された、借金を帳消しにする法令を何といいますか。
→答え問7 浄土真宗を開いたのはだれですか。
→答え問8 『徒然草』を書いたのはだれですか。
→答え問9 寺社の前や港、宿場町など交通の便が良い所で商人が商売を行った市を何といいますか。
→答え問10 室町幕府を開いたのは誰ですか。
→答え問11 鎌倉幕府の将軍の補佐役を何といいますか。
→答え問12 室町幕府の将軍の補佐役を何といいますか。
→答え問13 足利義満が始めた、合い札を用いて明との間で行った貿易を何といいますか。
→答え問14 8代将軍足利義政のとき、将軍の後継問題や細川氏・山名氏の対立が原因で長く続いた争乱を何といいますか。
→答え問15 室町時代に農村で発達した自治組織を何といいますか。
→答え問16 室町時代に発達した、商工業者が作った同業者の組合を何といいますか。
→答え問17 戦国大名が両国を支配するために定めたきまりを何といいますか。
→答え問18 織田信長が商工業の発展を図るため座の特権と税を廃止した政策を何といいますか。
→答え問19 豊臣秀吉が年貢を取るために、田畑の面積や収穫量(石高)を調べたことを何といいますか。
→答え問20 秀吉が一揆を防ぐため農民から刀や武器を取り上げたことを何といいますか。
→答え問21 戦国時代から安土桃山時代にかけて、日本とポルトガルやスペインとの間で行われた貿易を何といいますか。
→答え問22 キリスト教の布教のために1549年に来日した宣教師は誰ですか。
→答え問23 徳川家康の率いる東軍が石田三成率いる西軍に勝利した、天下分け目の戦いとも呼ばれる1600年の戦いは何ですか。
→答え中学歴史【近世】問題
問1 関ヶ原の戦いより前から徳川家に仕えていた大名を何大名と呼びますか。
→答え
問2 大名は1年おきに領地と江戸を往復するという徳川家光がつくったきまりを何といいますか。
→答え問3 1615年に出された、大名を統制するための決まりを何といいますか。
→答え問4 九州地方のキリスト教信者が、天草四郎時貞を大将として1637年に起こした一揆のことを何といいますか。
→答え問5 1641年、平戸のオランダ商館は長崎のどこに移されましたか。
→答え問6 徳川綱吉が出した、極端な動物愛護令を何といいますか。
→答え問7 江戸時代に諸藩が大阪などに米や特産物を貯蔵するためつくった建物を何といいますか。
→答え問8 享保の改革を行ったのはだれですか。
→答え問9 享保の改革で定められた裁判の基準を何といいますか。
→答え問10 田沼意次が奨励した、商人たちの同業者組合を何といいますか。
→答え問11 寛政の改革を行ったのはだれですか。
→答え問12 外国船が日本近海に現れるようになったため、その対策として1825年に出されたきまりは何ですか。
→答え
問13 水野忠邦が行った改革を何といいますか。
→答え問14 1837年に大坂町奉行所の元役人が起こした反乱を何といいますか。
→答え問15 1854年に江戸幕府がペリーと結んだ条約を何といいますか。
→答え問16 清とイギリスの間で1840年から2年間にわたり続いた戦争を何といいますか。
→答え問17 1858年、関税自主権がない、領事裁判権を認めるなど、不平等な内容の条約をアメリカと締結しました。この条約を何といいますか。
→答え問18 イギリスで18世紀後半から起こった、産業や社会の大きな変化を何といいますか。
→答え問19 『奥の細道』を書いた人はだれですか。
→答え問20 富嶽三十六景の作者であり、江戸時代の代表的な浮世絵師はだれですか。
→答え問21 薩長同盟の仲立ちをした土佐藩出身の武士は誰ですか。か。
→答え問22 江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜が、朝廷に政権を返したことを何といいますか。
→答え中学歴史【近代】問題
問1 1868年~1869年の新政府軍と旧幕府軍の一連の戦いを何といいますか。
→答え
問2 天皇が神に誓う形で示された、明治新政府の基本方針を何といいますか。
→答え問3 新政府が全国の藩を廃止、代わりに中央から府知事や県令を派遣して府県を設置したことを何といいますか。
→答え問4 不平等条約改正のためにも国力をつけることを目的に、国家の経済を発展させて軍事力の増強を促す政策がとられました。この政策を何といいますか。
→答え問5 不平等条約改正を目的に、欧米に派遣された使節団を何といいますか。
→答え問6 西郷隆盛を中心に、鹿児島で1877年に起きた士族の反乱を何といいますか。
→答え問7 板垣退助らが国会開設を訴え、政府に提出したものを何といいますか。
→答え問8 国会開設の勅諭が出された翌年、大隈重信は何という党を結成しましたか。
→答え問9 初代内閣総理大臣に就任したのはだれですか。
→答え問10 1889年に公布・施行された日本の憲法を何といいますか。
→答え問11 日清戦争の講和条約を何といいますか。
→答え
問12 問11の条約後、遼東半島を清に返還するよう要求した国を3つ答えましょう。
→答え問13 日清戦争の賠償金の一部を利用し、1901年に設立された官営の製鉄所を何といいますか。
→答え問15 日露戦争の講和条約を何といいますか。
→答え問16 1911年に小村寿太郎によって回復した、輸入品に自由に税をかける権利を何といいますか。
→答え問17 1917年、第一次世界大戦が始まるきっかけとなった事件は何ですか。
→答え問18 シベリア出兵により米価が急激に上がり、富山県から始まって全国に広まった暴動を何といいますか。
→答え問19 吉野作造が主張した、民衆の意向にもとづき政党や議会を中心に政治を行おうとする考え方を何といいますか。
→答え問20 初の本格的な政党内閣をつくった総理大臣はだれですか。
→答え問21 1925年に普通選挙法が成立し、選挙権は満何歳以上の男子に与えられましたか。
→答え問22 社会主義・労働運動の取り締まりのために、普通選挙法と同時に制定された法律を何といいますか。
→答え問23 1929年、アメリカの株価暴落の影響で、世界中に不景気が広まった現象を何といいますか。
→答え問24 問23のあと、アメリカのルーズベルト大統領が公共事業や労働者の賃金引き上げを促した政策を何といいますか。
→答え問25 五・一五事件で海軍の青年将校に暗殺された首相は誰ですか。
→答え問26 第一次大戦後、ドイツやイタリアで民主主義を否定し、民族や国家を重んじる全体主義が台頭しました。このような政治運動を何といいますか。
→答え問27 日本が1932年に脱退した、平和を守るための国際機構をなんといいますか。
→答え問28 1938年に制定された、議会の承認なしで戦争に必要な人員や物資を政府が動員できるようにした法律を何といいますか。
→答え問29 1941年、日本がハワイのどこを攻撃し、太平洋戦争が始まりましたか。
→答え問30 1945年2月にアメリカ、イギリス、ソ連の首脳が集まり、ソ連が対日参戦することを決めた会談を何といいますか。
→答え
問31 広島に原子爆弾が落とされたのは、何年何月何日ですか。
→答え中学歴史【戦後~現代】問題
問1 戦後日本で占領政策を進めるために置かれた連合国軍最高司令官総司令部の略称を答えましょう。
→答え
問2 戦後国が地主の土地を買い上げて小作人に安く売り、自作農を増やす政策がとられました。この政策をなんといいますか。
→答え問3 労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権を保障する法律を何といいますか。
→答え問4 日本国憲法が公布された日は現在では祝日になっています。何の日ですか。
→答え問5 日本が特需景気になる原因となった、1950年に始まった戦争は何ですか。
→答え問6 今の自衛隊の前身となる、1950年につくられた組織を何といいますか。
→答え問7 吉田茂内閣のときに結ばれ、日本が主権を回復した条約を何といいますか。
問8 問7と同時に締結され、米軍基地が沖縄に残されることになった条約を何といいますか。
→答え問9 1972年にアメリカに返還された県はどこですか。
→答え問10 日本は1955~1973年ごろに急激に経済が成長しました。このことを何と呼びますか。
→答え問11 1956年に日本が加盟を認められた国際平和組織は何ですか。
→答え
問12 1960年にはアフリカで17カ国が独立したことから、何の年と呼ばれていますか。
→答え問13 1989年にアメリカとソ連の首脳が会談をして、冷戦終結を宣言しました。この会談を何といいますか。
→答え問14 1992年にPKO協力法が成立し、自衛隊はどの国に派遣されましたか。
→答え問15 東日本大震災をきっかけに新設された省庁を何といいますか。
→答え問16 1997年に京都で開かれたCOP3で、先進国の温室効果ガスの排出量を減らすことを義務付ける文書が採択されました。この文書を何といいますか。
→答え問17 世界の平均気温上昇を抑えることを目標に掲げた、2015年にCOP21で採択された協定を何といいますか。
→答えその他の歴史分野についてはコチラ→