平成時代の主な出来事のまとめと問題です。
平成時代の日本・世界での主な出来事の年表、平成の歴代首相、平成時代の日本経済、環境問題、冷戦の終結などについてまとめました。平成時代の出来事の確認問題と、歴代首相問題もあります。
中学社会(歴史・公民)の学習や一般常識として平成時代の主な出来事の確認に、よかったら参考にしてください。
スポンサーリンク
平成時代の主な出来事【年表】
西暦 | 平成 | 主な出来事 |
---|---|---|
1989年 | 元年 | 消費税の導入(消費税3%) 天安門事件 ベルリンの壁崩壊 マルタ会談(冷戦終結) |
1990年 | 2年 | イラク軍クウェート侵略 統一ドイツ誕生 |
1991年 | 3年 | 湾岸戦争 ソ連が解体 → ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国がロシア連邦に |
1992年 | 4年 | 国連開発環境会議(地球サミット)→ リオ宣言PKO協力法に基づき、自衛隊をカンボジアに派遣 |
1993年 | 5年 | EU発足 |
1995年 | 7年 | 阪神・淡路大震災 |
1996年 | 8年 | 包括的核実験禁止条約(CTBT) |
1997年 | 9年 | 消費税5%に 地球温暖化防止京都会議(COP3)→ 京都議定書が採択 |
1999年 | 11年 | 男女共同参画社会基本法が成立 |
2001年 | 13年 | 9月11日 アメリカ同時多発テロ事件 |
2002年 | 14年 | ユーロの流通を開始 モスクワ条約(ロシアとアメリカ) |
2003年 | 15年 | イラク戦争(アメリカが中心、~2011年)→ イラク大統領だったサダム・フセインが捕らえられる 自衛隊のイラク派遣 |
2005年 | 17年 | 京都議定書発効 郵政民営化関連法案が成立 |
2011年 | 23年 | 3月11日 東日本大震災 福島第一原子力発電所事故 金正恩が北朝鮮の最高指導者に |
2012年 | 24年 | 復興庁が設置される アベノミクス |
2014年 | 26年 | 消費税が8%に |
2015年 | 27年 | 改正公職選挙法が成立「18歳選挙権」20歳から18歳に選挙権に引き下げ スポーツ庁の設置 パリ同時多発テロ事件 COP21でパリ協定採択 |
2018年 | 30年 | 史上初の米朝首脳会談(トランプ大統領・金正恩) |
2019年(平成31年)4月30日で平成は終了、5月1日より新元号「令和」となりました。
平成時代の首相
平成時代の首相と、主な出来事についても確認しておきましょう。安倍首相が平成最後の首相となりますが、他の首相の在任期間と比較して、非常に長く首相を務めていることがわかりますね。
西暦 | 首相 | 出来事その他 |
---|---|---|
1987-1989 | 竹下登 | 消費税法成立・施行、ふるさと創生1億円、リクルート事件 孫にミュージシャン・タレントのDAIGO |
1989 | 宇野宗佑(そうすけ) | |
1989-1991 | 海部俊樹(かいふとしき) | |
1991-1993 | 宮澤喜一 | PKO協力法の成立、自民党大敗し55年体制が終了 |
1993-1994 | 細川護煕(もりひろ) | 日本新党 |
1994 | 羽田孜(はたつとむ) | 新生党 |
1994-1996 | 村山富市 | 日本社会党 |
1996-1998 | 橋本龍太郎 | 自民党 |
1998-2000 | 小渕恵三(おぶちけいぞう) | 官房長官時代「新しい元号は平成であります」 |
2000-2001 | 森喜朗(よしろう) | 神の国解散 |
2001-2006 | 小泉純一郎 | 郵政解散 → 郵政民営化、自衛隊イラク派遣 息子は政治家の小泉進次郎、俳優の小泉孝太郎 |
2006-2007 | 安倍晋三 | 祖父は岸信介、父は安倍晋太郎 |
2007-2008 | 福田康夫 | (父は福田赳夫、「あなたとは違うんです」発言) |
2008-2009 | 麻生太郎 | (祖父は吉田茂、高祖父は大久保利通) |
2009-2010 | 鳩山由紀夫 | 民主党が与党に(民社国連立政権) (祖父は鳩山一郎) |
2010-2011 | 菅直人(かんなおと) | 東日本大震災 |
2011-2012 | 野田佳彦(よしひこ) | 近いうち解散 |
2012-2021? | 安倍晋三 | 自民党が与党に、アベノミクスを推進 |
自民党総裁は自由民主党の最高責任者、自民党が与党であれば総理大臣になる人を意味します。
本来自民党では総裁は連続2期(6年)までとなっていましたが、安倍総理のときに連続3期(9年)と改正されました。
スポンサーリンク
平成時代の国際・経済・環境問題
平成時代の注目すべきこととして、自衛隊の派遣、バブル経済の崩壊、世界ぐるみでの環境対策、震災、東西冷戦の終結などがありました。
自衛隊PKO派遣
1992年にPKO協力法が成立、同年カンボジアへ自衛隊を初めてPKOに派遣しました。
PKO … 国連の平和維持活動(Peacekeeping Operations)
他にも自衛隊は東ティモール、ハイチ、南スーダンなどにPKOで派遣されています。
バブル景気
1986年~1991年にかけて起きた好景気のことをバブル景気と呼びます。
土地や株式などの資産価格が異常なほど上昇し、資産価格が実力以上に膨らんでいたので「バブル」と言われています。(このような経済状態をバブル経済といいます。)
1985年のプラザ合意で円高に、日本にお金が集まりやすくなったことが背景にあります。
バブル景気が終わったことを「バブル崩壊」と呼び、その後の不景気状態は「平成不況」と呼ばれています。
消費税の導入
1989年(平成元年)に、消費税が導入されるようになりました。当初は消費税が3%でした。
【消費税税率の変遷】
- 3%(1989年)
- 5%(1997年)
- 8%(2014年)
- 10% 2019年10月予定(2019年4月時点)
アベノミクス
2012年、安倍晋三首相が提唱した、デフレ脱却を目指す経済改革がアベノミクスです。アベとエコノミクス(経済)からつくられた語です。
【アベノミクス 3本の矢】
金融政策・財政政策(公共事業)・成長戦略
【新三本の矢】
強い経済・子育て支援・社会保障
アベノミクス以降、円安、株高が進みました。
環境問題
1992年、国連環境開発会議(地球サミット)がブラジルのリオで開かれました。
リオでの地球サミットで、12歳の少女、セヴァン・スズキのスピーチが行われたことも有名です。彼女のスピーチは、英語の教科書でも取り上げられています。
持続可能な開発、発展途上国への協力などが盛り込まれた、環境と開発に関するリオ宣言が採択されました。
1997年には地球温暖化防止京都会議(COP3)が開かれ、京都議定書が採択されます。
京都議定書 … 二酸化炭素、メタンなどの温室効果ガスを減らすための国際条約
2015年12月にはCOP21でパリ協定が採択され、産業革命以前と比較して世界の平均気温上昇を1.5度に抑える努力をすることなどの目標が掲げられました。
冷戦の終結とその後の世界
1989年にベルリンの壁が崩壊、翌年東西ドイツが統一されました。
同年マルタ会談でアメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョフ書記長が会談、冷戦の終結が表明されました。
「ヤルタからマルタへ」
1945年にヤルタ会談(その後冷戦)→ 1989年にマルタ会談(冷戦終結)
※ マルタは地中海にある島国(マルタ共和国)です。
1991年にソ連が解体、1993年にはEU(欧州連合)が発足します。
イギリスは2019年にEUを離脱しました。
モスクワ条約
モスクワ条約(2002年)はロシアとアメリカの間で結ばれた核軍縮条約です。
ロシアの大統領はプーチン大統領、アメリカの大統領はブッシュ大統領でした。
【問題編】平成時代の主な出来事
次の問いに答えましょう。(正解は▶をクリック)
問1 1986年~1991年、不動産や株式など資産価格が上昇して好景気になりましたが、この好景気は何景気と呼ばれていますか。
▶答え問2 1989年に消費税が施行されました。このときの消費税は何%でしたか。
▶答え問3 1989年、ドイツで市民によってある壁が崩壊、翌年東西ドイツが統一されました。この壁は何と呼ばれていますか。
▶答え問4 1989年、アメリカとソ連の首脳が会談をして、冷戦終結を宣言しました。この会談を何といいますか。
▶答え問5 問4の会談で、アメリカとソ連の首脳はそれぞれ誰でしたか。
▶答え問6 ソ連が解体したのは何年ですか。
▶答え問7 1993年にヨーロッパで発足したヨーロッパ連合の略称を、アルファベット2文字で答えなさい。
▶答え問8 1992年にPKO協力法が成立し、自衛隊はどの国に派遣されましたか。
▶答え問9 東北地方で大規模な被害をもたらした東日本大震災は何年何月何日に起きましたか。
▶答え問10 東日本大震災をきっかけに、新設された省庁を何といいますか。
▶答え問11 1997年、地球温暖化防止京都会議(COP3)が開かれ、何が採択されましたか。
▶答え問12 2015年、スポーツの振興やスポーツに関する方針の総合的な推進を目的に、文部科学省の外局として設置された省庁はどこですか。
▶答え問13 2001年9月11日、同時多発テロが起きた国はどこですか。▶答え
問14 2003年、アメリカのブッシュ政権時にある国が大量破壊兵器を保持しているとして空爆し、始まった戦争を何といいますか。 ▶答え
問15 イラク戦争で失脚した、イラクの大統領だった人物は誰ですか。▶答え
問16 2018年に史上初の米朝首脳会談が実現しました。アメリカ・北朝鮮の両首脳はそれぞれ誰ですか。▶答え
【一般常識問題】平成の歴代首相
次の( )内に、平成の歴代首相の名前を入れましょう。(※中学必須ではありません。)
( ① )→ 宇野宗佑 → 海部俊樹 →( ② )→ 細川護煕 → 羽田孜 → 村山富市 →( ③ )→( ④ )→ 森喜朗 →( ⑤ )→( ⑥ )→( ⑦ )→( ⑧ )→ 鳩山由紀夫 →( ⑨ )→ 野田佳彦 →( ⑩ )
まとめ
平成時代の出来事を確認してきました。
歴史を学習することは単にテストや入試のためだけでなく、今後より良いくらしのためにどのように私たちが生きていくべきか、大いに参考になります。
国内・国外の政治、経済、事件がどのように関わりながら発展・発生したのかを振り返ることで、今後日本や世界がどうなっていくのか、考えるヒントになるでしょう。新しい時代はどのように刻まれていくのでしょうか。
社会の目次はコチラ→