江戸時代の出来事を簡単にまとめました。江戸時代全般をざっと予習・復習しておきたい、基本事項を簡単に確認しておきたいという人向けの内容になっています。
江戸時代の将軍、政治と文化の比較も簡単にまとめ、江戸時代全般の基本問題もありますのでこちらもよかったら最終確認に利用してみてください。
スポンサーリンク
江戸時代の出来事を年表でチェック
中学生なら最低限覚えておいた方が良い江戸時代の出来事を、年表で確認しておきましょう。
- 1603年 徳川家康が征夷大将軍に(江戸幕府の成立)
- 1604年 家康が朱印船貿易を始める
- 1615年 大阪夏の陣(豊臣家がほろびる)/武家諸法度、禁中並公家諸法度が定められる
- 1637年 島原・天草一揆
- 1639年 ポルトガル人の来航を禁止
- 1641年 平戸のオランダ商館を長崎の出島に移す
- 1642年 イギリスで清教徒革命が起きる(~1649年)
- 1643年 田畑永代売買禁止令
- 1644年 明が滅び、清が中国全土を支配する
- 1649年 慶安の御触書
- 1685年 生類憐れみの令が出される
- 1688年 イギリスで名誉革命
- 1707年 富士山の噴火
- 1709年 新井白石の正徳の治
- 1716年 吉宗が8代将軍に(享保の改革)
- 1721年 目安箱が設置される
- 1732年 享保の大飢饉
- 1742年 公事方御定書が定められる
- 1772年 田沼意次が老中に
- 1782年 天明の大飢饉
- 1787年 松平定信により寛政の改革が始まる
- 1789年 フランス革命
- 1792年 ロシアのラクスマンが根室に来航、通商を要求
- 1825年 異国船打払令が出される
- 1833年 天保の大飢饉
- 1837年 大塩平八郎の乱が起きる
- 1839年 蛮社の獄
- 1841年 老中水野忠邦により天保の改革が始まる
- 1842年 薪水給与令が出される
- 1853年 アメリカのペリーが浦賀に来航
- 1854年 日米和親条約を締結
- 1858年 井伊直弼大老に/日米修好通商条約を締結/安政の大獄
- 1860年 桜田門外の変
- 1862年 生麦事件
- 1863年 下関戦争/薩英戦争
- 1864年 四国艦隊下関砲撃事件
- 1866年 薩長同盟
- 1867年 大政奉還/王政復古の大号令
- 1868年 戊辰戦争
江戸時代の将軍と出来事
江戸時代の将軍と、その当時の出来事、また各将軍のエピソードについてまとめました。
江戸幕府歴代将軍 ※エピソードは、不確かな噂や情報も含みます。
代 | 在位期間 | 名前 | 出来事など | エピソード(※) |
---|---|---|---|---|
初代 | 603-1605 | 徳川家康 | 関ヶ原の戦い(1600年)に勝利し、江戸幕府を開く | 薬の調合を自ら行う、実は戦いがうまい |
2代 | 1605-1623 | 徳川秀忠 | 武家諸法度、禁中並公家諸法度、大阪の陣 | 関ヶ原の戦いに遅刻した |
3代 | 1623-1651 | 徳川家光 | 鎖国を完成、島原・天草一揆 | 自分の子どもには優しい |
4代 | 1651-1680 | 徳川家綱 | 心優しい将軍だったそう | |
5代 | 1680-1709 | 徳川綱吉 | 生類憐れみの令、赤穂事件、元禄文化 | 犬公方、背が低かった |
6代 | 1709-1712 | 徳川家宣 | 新井白石(正徳の治) | 真面目な性格だったそう |
7代 | 1713-1716 | 徳川家継 | 4歳で将軍になるも、8歳で亡くなった | |
8代 | 1716-1745 | 徳川吉宗 | 享保の改革、享保の大飢饉 | 大奥で美人コンテスト、象を輸入し「象ブーム」に |
9代 | 1760-1786 | 徳川家重 | 体が弱かった、女性説も? | |
10代 | 1760-1786 | 徳川家治 | 田沼意次の時代、天明の大飢饉 | 将棋が得意 |
11代 | 1787-1837 | 徳川家斉 | 寛政の改革、天保の大飢饉、化政文化 | 子どもが多く、在任期間が50年、生姜が好き |
12代 | 1837-1853 | 徳川家慶 | ペリー来航、天保の改革 | そうせい、とばかり言っていたが実は聡明な人物だった? |
13代 | 1853-1858 | 徳川家定 | 日米修好通商条約 | 病弱だった、お菓子作りが好き、正室が篤姫 |
14代 | 1858-1866 | 徳川家茂 | 和宮を正室に迎える | 愛妻家だった |
15代 | 1867-1868 | 徳川慶喜 | 大政奉還 | 自転車、カメラなど多趣味 |
全ての将軍の名前や在位期間、エピソードは覚えなくても良いですが、の将軍は名前と何世紀頃の将軍なのか、確認しておきましょう。
スポンサーリンク
江戸時代の政治を簡単にまとめ!
江戸幕府のしくみ、政治改革などをざっとおさらいしましょう。
江戸幕府のしくみ
鎌倉幕府は将軍のもとに執権、室町幕府は管領がおかれましたが、江戸幕府では4~5名の老中(臨時で大老)が政治全般を担当していました。
人々は武士、百姓、町人の身分に分けられます。武士は特権階級で、名字と帯刀が許されました。
江戸時代の政治改革
三大改革といえば享保の改革、寛政の改革、天保の改革です。三大改革の内容とともに、徳川綱吉や新井白石、田沼意次が行った政治改革の内容も理解しておきましょう。
綱吉の政治 (天和の治) |
徳川綱吉 | 朱子学の奨励→湯島聖堂 生類憐れみの令 貨幣の質を下げて量を増やす→物価上昇 |
正徳の治 | 新井白石 | 貨幣の質を上げる 貿易の縮小 |
享保の改革 | 徳川吉宗 | 倹約令 上米の制 五公五民 新田開発の奨励 目安箱設置→町火消し、小石川養生所 公事方御定書を定める |
田沼の政治 | 田沼意次 | 株仲間の奨励 長崎貿易の奨励 印旛沼・手賀沼の干拓 |
寛政の改革 | 松平定信 | 倹約令 棄捐令 囲米の制 旧里帰農令 寛政異学の禁→湯島の昌平坂学問所を幕府直轄に |
天保の改革 | 水野忠邦 | 倹約令 人返しの法 上知令 |
江戸時代の三大改革はこちらの記事を。
幕末の動きはこちらの記事を。
江戸時代の文化を簡単にまとめ!
元禄文化 | 化政文化 | |
---|---|---|
時代 | 17世紀後半~18世紀初め | 18世紀末~19世紀前半 |
将軍 | 徳川綱吉 | 徳川家斉 |
中心地 | 上方(京都、大阪) | 江戸 |
担い手 | 富裕な町民 | 中小の商工業者 |
美術 |
|
|
文学 |
|
|
学問 |
|
|
元禄文化と化政文化についてはコチラの記事を。
江戸時代には江戸・京都・大阪の三都が栄えました。江戸=将軍様のおひざもと、大阪=天下の台所、と呼ばれていました。
また江戸時代には交通が整備され、各地でさまざまな産業が発展しました。
【問題編】江戸時代の基本事項を確認!
問1 徳川の血をひく大名を親藩といい、関ヶ原の戦いより前から徳川家に仕えていた大名は( ① )大名、関ヶ原の戦い以後、徳川家に仕えるようになった大名を( ② )大名といいます。
答えを確認問2 江戸幕府はだれが開きましたか。
答えを確認問3 江戸幕府は何年に開かれましたか。
答えを確認問4 江戸幕府初代将軍のとき大名や商人に幕府が朱印状を発行し、海外の国との貿易を許可しました。この貿易を何といいますか。
答えを確認問5 1615年に出された、大名を統制するための決まりを何といいますか。
答えを確認問6 1615年、朝廷が政治に介入しないよう、朝廷に対して出された決まりを何といいますか。
答えを確認問7 大名は1年おきに江戸と領地を往復し、大名の妻子は江戸に人質として住むように定められました。このような制度を何といいますか。
答えを確認問8 1637年、九州地方のキリスト教信者が、天草四郎時貞を大将として起こした一揆のことを何といいますか。
答えを確認問9 幕府がキリスト教徒の取り締りを強化し、聖母マリアやキリストが彫られた絵を踏ませることを何といいますか。
答えを確認問10 徳川綱吉が出した、極端な動物愛護令を何といいますか。
答えを確認問11 正徳の治の中心人物で、「折たく柴の記」などの著作がある人物は誰ですか。
答えを確認問12 武力で政治を行う武断政治に対して、法や道徳をもって行う政治を何といいますか。
答えを確認問13 享保の改革、寛政の改革、天保の改革を行った人物をそれぞれ答えなさい。
答えを確認問14 享保の改革で、庶民の意見を聞くために設置されたものは何ですか。
答えを確認問15 享保の改革で、裁判の基準が定められましたが、これを何といいますか。
答えを確認問16 享保の改革で、大名に1万石につき100石を幕府へ納めさせ、代わりに参勤交代をゆるめるという制度が作られました。これを何というか、次から選びなさい。
上米の制・上知令・囲米の制
答えを確認問17 寛政の改革では、生活が苦しい御家人の救済のため借金を帳消しにするという決まりが出されましたが、これを何といいますか。次から選びなさい。
徳政令・棄捐令・倹約令
答えを確認問18 寛政の改革で、本百姓が江戸へ流入するのを防ぐため、資金を与えて農村を帰ることを奨励した決まりを何といいますか。次から選びなさい。
人返しの法・旧里帰農令・薪水給与令
答えを確認問19 株仲間や長崎貿易を奨励、印旛沼や手賀沼の干拓を行い、老中を務めた人物は誰ですか。
答えを確認問20 天保の改革で行われていないものを、次から1つ選びなさい。
人返しの法・株仲間の奨励・上知令・倹約令
答えを確認問21 1853年にアメリカのペリーが浦賀に来航、翌年何という条約が締結されて、下田・函館の開港が決まりましたか。
答えを確認問22 1858年、関税自主権がない、領事裁判権を認めるなど、不平等な内容の条約をアメリカと締結しました。この条約を何といいますか。
答えを確認問23 1858年から翌年にかけて、幕政に反論する者が厳しく処罰されるという安政の大獄が起こりました。このときの大老は誰ですか。
答えを確認問24 幕末に天皇を尊び、外国人を排除しようとする考えを何といいますか。
答えを確認問25 15代将軍徳川慶喜が、政権を朝廷に返したことを何といいますか。
答えを確認問26 1868年、旧幕府軍と新政府軍の間で行われた一連の戦いを何といいますか。
答えを確認問27 江戸幕府が整備した五街道は、参勤交代など公用で使われていました。五街道に当てはまらないものを選びなさい。
東海道、中山道、甲州街道、日光街道、東北道、奥州街道
答えを確認問28 年貢などを船で輸送するため、河村瑞賢が開発した航路はどれか。次の中から2つ選びなさい。
東廻り航路・南回り航路・西廻り航路
答えを確認問29 商品として売ることを目的に栽培された作物を何というか。
答えを確認問30 江戸幕府に営業の独占権が認められた、商人の同業者組織を何といいますか。次の中から選びなさい。
座・楽市楽座・株仲間
答えを確認問31 次の中から元禄文化に関係のある人物を全て選びなさい。
井原西鶴・歌川広重・葛飾北斎・小林一茶・十返舎一九・滝沢馬琴・近松門左衛門・松尾芭蕉・与謝蕪村
答えを確認問32 化政文化の中心地はどこですか。
答えを確認問33 鈴木春信によって始められた、多色刷りの版画を何というか。
答えを確認問34 肉筆の浮世絵「見返り美人図」の作者は誰ですか。
歌川広重・葛飾北斎・菱川師宣
答えを確認問35 錦絵の「富嶽三十六景」の作者は誰ですか。
歌川広重・葛飾北斎・菱川師宣
答えを確認次の単元
社会の目次はコチラ→