中学地理 世界の人々の生活と環境まとめと問題

  • 2018.07.11
  • 地理
中学地理 世界の人々の生活と環境まとめと問題

今回は中学地理「世界の人々が暮らす生活と環境」についてまとめました。世界の人々がどのような環境に住んでいるのか、造山帯や気候について、各地域の人はどのような家で暮らしているのか、また宗教についても確認します。

確認問題もありますので、一通り読んだ後に覚えられているかどうか、よかったらチェックしてみてくださいね。

広告

世界の地形

造山帯

プレート(地球の表層部を形成している板状の層)の運動によって大きなしゅう曲、断層が発達した山ができる運動のことを造山運動といいます。そしてこのような造山運動が生じている、あるいは生じていた地帯のことを造山帯といいます。

アルプス・ヒマラヤ造山帯…ユーラシア大陸南部の造山帯、アルプス山脈・ヒマラヤ山脈・インドシナ半島

環太平洋造山帯…太平洋を取り囲む造山帯、日本列島・フィリピン諸島・アンデス山脈・ロッキー山脈など

世界の気候

寒帯…1年中寒い、北極・南極付近。緯度が高い地域では白夜(1日中太陽が沈まない時期)がある。氷雪気候(1年中雪におおわれている)、ツンドラ気候(夏に氷がとける)。

冷帯(亜寒帯)…冬の寒さが厳しい、夏は気温が高くなる。ロシア、カナダなど北半球の高緯度地域。タイガ(針葉樹林)の下に永久凍土

温帯…中緯度地域。ヨーロッパは偏西風の影響。温暖湿潤気候西岸海洋性気候地中海性気候

乾燥帯…北回帰線・南回帰線(※)付近。砂漠気候(雨がほとんど降らない)、ステップ気候(短期間の雨季)。

熱帯…気温が1年中高い。赤道付近。熱帯雨林気候(1年中雨が降る)、サバナ気候(雨季と乾季がある)。

※北回帰線は北半球が夏至のときに、南回帰線は南半球が夏至のときに太陽が真上を通る。

広告

世界の人々のくらし

世界のくらし・伝統的な住居

・寒帯…カナダ北部にイヌイットが生活。夏はアザラシの皮で作ったテント、冬はイグルー(雪を固めて作った家)に住んでいた。以前はカリブー(野生のトナカイ)やアザラシの狩猟。

・冷帯…シベリアでは丸太の家(ログハウス)、高床式のアパート。

・乾燥帯…モンゴルのゲル(移動式住居)

・高山地帯…ペルーではリャマ、アルパカの放牧。日干しれんがや石の家。

・熱帯雨林気候…タイのバンコクでは高床式の家→チャオプラヤ川の氾濫(はんらん)に備えて。

世界の伝統的衣服

イスラム圏の女性は下の絵のようなチャドルを着用しています。顔だけ出して頭から体まで黒い布で隠します。頭髪のみを隠すヒジャブや、ヒジャブをもう少し大きくしたヒマールもあります。

サリーはインドやネパールなどで女性が着る民族衣装です。

アンデス高地では寒さをしのぐためにポンチョ、強い日差し対策のためにつばの広い帽子を着用しています。

チマチョゴリは朝鮮半島の民族衣装です。

・イスラム圏…チャドル

・インド…サリー

・アンデス高地…ポンチョ

・朝鮮半島…チマチョゴリ

世界の食生活(主食)

・東アジア、東南アジア、南アジア…

・ヨーロッパ、北アメリカ、南アメリカ…小麦

・中央アメリカ…とうもろこし

・熱帯…いも類、フィジーではキャッサバタロいもヤムいも

キャッサバはデザートにも使われているタピオカの原料で、いもの一種です。

世界の宗教

世界の主な宗教に、世界の3大宗教と呼ばれる仏教、キリスト教、イスラム教や、ヒンドゥー教、ユダヤ教などがあります。

仏教

インドで釈迦(シャカ)が始めた。東アジア、東南アジアに多い。経典は。托鉢(たくはつ)という僧侶が米や金銭の施しを受ける習慣がある。

キリスト教

ユダヤ教をもとにイエスが開いた。ヨーロッパ、北アメリカ、南アメリカ、オセアニアで広まっている。経典は聖書

イスラム教

ムハンマドが開いた。北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアで多い。経典はコーラン

唯一神アラー、聖地はメッカ。1日5回モスクで礼拝、豚肉と酒は禁止。ラマダンの時期は断食。

ヒンドゥー教

インドの8割の人が信仰。牛は神の使いなので牛肉を食べるのは禁止。ガンジス川で沐浴する。カースト制がある。

ユダヤ教

ユダヤ人のみが救われるという教え。イスラエルで多い。聖地エルサレムには「嘆きの壁」があり、ユダヤ教徒が祈りを捧げる。

広告

【問題編】世界の人々の生活と環境

問1 日本列島、ロッキー山脈、アンデス山脈などと連なっている、太平洋を取り囲む造山帯を何というか。

答えを確認

問2 カナダ北部に住むイヌイットの伝統的な夏の住居は何の皮でできた住居か。

答えを確認

問3 カナダ北部に住むイヌイットの伝統的な冬の住居は雪を固めて作られている。何と呼ばれているか。

答えを確認

問4 モンゴルで使われている移動式の住居は、何と呼ばれているか。

答えを確認

問5 アンデス高地では寒さをしのぐために、アルパカの毛を使った下の図のような服が着られている。何と呼ばれているか。

答えを確認

問6 下の図のようなインドの伝統的な衣装を何と呼ばれているか。

答えを確認

問7 フィジーでは(      )、タロいも、ヤムいもなどのいも類が主食となっている。(      )に入るいも類の名前を答えなさい。

答えを確認

問8 ヨーロッパや南北アメリカ、オセアニアなどで広く信仰されている宗教は?

答えを確認

問9 インドでおもに信仰されているのは何という宗教か。

答えを確認

問10 イスラム教で食べてはいけない肉は何の肉か。

答えを確認

まとめ

世界の人々の生活と環境の基本事項を確認してきましたが、いかがでしたでしょうか。

世界の造山帯と気候、住居、衣服、食生活、宗教についてしっかり覚えておきましょう。

単に丸暗記するだけだとなかなか頭に入りません。タイの伝統的な住居が高床式なのは、川のはんらんに備えて、アンデス高地でポンチョが着られているのは寒さをしのぐため…などなど、そのくらし方には自然環境と関わる理由や背景もあります。

関連付けて覚えることで、より定着しやすくなるでしょう。

社会の目次はコチラ→

次の単元