今回は日本国憲法に関するまとめと問題です。
大日本帝国憲法では主権は天皇にあり、臣民の人権は法律で制限されていましたが、日本国憲法では国民が主権を持ち、基本的人権の尊重が三大原則の一つとなります。
日本国憲法がうまれた背景、憲法で定められている国民の三大義務、天皇の国事行為などについて、確認していきます。
日本国憲法
日本国憲法が成立した背景、憲法の特色と大日本帝国憲法との比較、また基本原理、国民の義務、天皇の地位・国事行為についてどのように規定されているか見ていきましょう。
日本国憲法がつくられた背景
日本は太平洋戦争で敗戦、戦争を終結するとき、ポツダム宣言を受諾しました。
ポツダム宣言…アメリカ、イギリス、中国3ヶ国首脳の宣言で、日本に対する軍国主義の解除、GHQによる占領、民主主義、戦争犯罪人の処罰などが定められていました。
ポツダム宣言をふまえ、GHQより従来の憲法である大日本帝国憲法を改正し、新しい民主的な憲法が必要とされました。
GHQ(マッカーサー)の草案 … 天皇は国の元首、戦争を放棄、封建制度の廃止
日本はGHQ草案を参考に、憲法を作りました。
日本国憲法の公布・施行年月日
公布日:1946年11月3日(文化の日)
施行日:1947年5月3日(憲法記念日)
日本国憲法の特色
・前文と本文11章103条から成る
・国の最高法規である
・民定憲法である
・三大原則 … 国民主権、基本的人権の尊重、平和主義
憲法は国の中で最高の地位にあり、最も効力のある法律(最高法規)と定められています。また日本国憲法は国民主権にもとづき、国民(の代表者)が定めた民定憲法です。
日本国憲法と大日本帝国憲法の比較
欽定憲法は君主主権にもとづき、君主が制定した憲法のことです。大日本帝国憲法では主権が天皇にあり、兵役の義務もありました。
日本国憲法の三大原則
・国民主権
・基本的人権の尊重
・平和主義
戦前は天皇主権でしたが、日本国憲法で主権は国民にあるとされ(天皇は国の象徴)、人間が生まれながらもつ基本的人権は、侵すことのできない永久の権利と規定されました。
平和主義(戦争の放棄 → 戦力の不保持、交戦権の否認)は憲法第9条で定められています。日本には自衛隊がありますが、憲法では明記されていません。
集団的自衛権
集団的自衛権は同盟国が他国から攻撃されたときに、自国が攻撃されていなくても同盟国の防衛に参加する権利のことです。集団的自衛権は9条に違反するとの考えで自衛隊の権利として認められていませんでしたが、解釈を変更、2015年に安全保障関連法が成立し、行使することが法律で認められました。
国民の三大義務
・子どもに普通教育を受けさせる義務
・勤労の義務
・納税の義務
普通教育とは社会で自立して生きていくのに必要な基礎知識や技能を身につけさせる教育で、小中の義務教育だけでなく高校などでの教育も含まれます。
天皇の地位と国事行為
日本国憲法で、天皇は日本国の象徴・日本国民統合の象徴であると規定されています。
天皇の国事行為(国家機関として行う形式的・儀礼的行為)は、内閣の承認と助言にもとづき行われます。
【天皇の国事行為】
・国会の召集
・憲法改正、法律、政令、条約の公布
・内閣総理大臣の任命
・国会の召集
・衆議院の解散
・最高裁判所長官の任命
・外国の大使、公使の接受
・儀式
日本国憲法の改正手続き
国会で憲法改正が発議され、国民投票を経て、天皇が公布します。
憲法改正案の原案発議
↓
各議院の憲法審査会で審査
↓
各議院で総議員の3分の2以上の賛成 → 憲法改正の発議
↓ 発議から60~180日
国民投票 … 有効投票の過半数の賛成で成立
↓
天皇が国民の名において公布
【問題編】日本国憲法に関する基本事項を確認!
次の( )内に入る語句や数字を答えなさい。または問いに答えなさい。
問1 日本が太平洋戦争を終結するとき受諾した( )宣言をふまえ、GHQ草案をもとに日本国憲法をつくりました。
→答え問2 日本国憲法の公布日は( ① )年( ② )月( ③ )日、施行日は( ④ )年( ⑤ )月( ⑥ )日です。
→答え問3 日本国憲法は、前文と本文11章( )条から成ります。
→答え問4 日本国憲法は国の中で最高の地位にあり、最も効力のある法律であることから、国の( )と定められています。
→答え問5 日本国憲法のように、国民主権にもとづき、国民(の代表者)が定めた憲法を( )憲法といいます。
→答え問6 大日本帝国憲法のように、君主主権にもとづき、君主が制定した憲法を( )憲法といいます。
→答え問7 日本国憲法の三大原則は何ですか。
→答え問8 日本国憲法で定められた、国民の三大義務は何ですか。
→答え問9 日本国憲法で天皇の国事行為には、内閣の( ① )と( ② )が必要とされています。
→答え問10 天皇の国事行為には憲法改正、( ① )、政令、条約の公布、内閣総理大臣の( ② )、( ③ )の召集などがあります。→答え
問11 国会での憲法改正の発議には、各議院で総議員の( )以上の賛成が必要です。
→答え問12 憲法改正には国会での発議のあと、( ① )で 有効投票の( ② )の賛成が必要です。
→答え問13 新しく改正された憲法は( )が国民の名において公布されます。
→答え日本国憲法のまとめ
・国の最高法規・民定憲法
・憲法の三大原則 … 国民主権、基本的人権の尊重、平和主義
・国民の三大義務 … 子どもに普通教育を受けさせる義務、勤労の義務、納税の義務
・天皇は日本国の象徴、日本国民統合の象徴
・天皇の国事行為は内閣の助言と承認が必要