循環型社会と3Rに関するまとめと問題です。
環境への取り組みと循環型社会へのあゆみ、循環型社会を実現する3R(リデュース、リユース、リサイクル)と5Rについて、エコマーク、グリーンマーク、リサイクルマークについても確認します。
スポンサーリンク
循環型社会へのあゆみ
高度経済成長期には公害が問題になり、1967年に公害対策基本法が制定、1971年には環境庁が設置されました。
その後は公害対策基本法が1993年に廃止され、環境保全のための環境基本法が制定されました。
道路、港湾、飛行場など大規模な開発をするとき、事前に環境への影響を調査・評価することを環境アセスメントといい、1997年に環境アセスメント法(環境影響評価法)が制定されました
さらにごみを出さない循環型社会を目指す、循環型社会形成推進基本法(循環型社会基本法)が2000年に制定されました。
また中央省庁再編により、環境庁は2001年に環境省に格上げとなりました。
1993年 環境基本法
1997年 環境アセスメント法
2000年 循環型社会形成推進基本法
2001年 環境省設置
スポンサーリンク
循環型社会と3R、5R
2000年には循環型社会を目指す、循環型社会形成推進基本法が制定されました。循環型社会の実現に向けて、具体的にどのようなことが行われているのでしょうか。
循環型社会とは
循環型社会とはごみの減量や資源の再使用、再利用により、ごみを出さないようにする社会のことです。
3Rと5R
循環型社会実現のために、3R(スリーアール)への取り組みが重視されています。3RとはReduce、Reuse、Recycleのことです。
●Reduce(リデュース)… ごみを減らすこと(例:マイバッグを使う)
●Reuse(リユース)… 再使用すること(例:びんやシャンプーの容器を繰り返し使う)
●Recycle(リサイクル)… 資源を再利用すること(例:資源ごみ、ペットボトルを再利用した服)
これら3RにRefuse、Repairを加えたのが5Rです。
●Refuse(リフューズ)…不要なものを受け取らないこと(例:割り箸をマイ箸に、スーパーのレジ袋を受け取らない)
●Repair(リペア)… 修理して使うこと(例:古くなった服や家具を捨てずに修理・修繕して使う)
循環型社会(3R)実現のマーク
リサイクルマーク(リサイクル識別表示マーク)はリサイクル可能な資源ごみになるもの(プラスチック、紙、ペットボトル、アルミ缶、電池など)についています。
下のようなマークが商品の袋や容器に印刷されていることがありますね。
エコマーク(地球と手の絵)は日本環境協会により、環境に配慮された製品と認定されたものにつけられています。
グリーンマーク(△の中に木の絵)は古紙を既定の割合以上混ぜて再利用されていると認定された製品に、再生紙使用マーク(Rマーク、Rと100の絵)は古紙を混ぜた製品につけられています。
【問題編】循環型社会と3R
次の問いに答えましょう。または( )に適切な語句を入れましょう。(答えは▶をクリック)
問1 1993年に公害対策基本法を廃止し、環境保全のために制定された法律を何といいますか。▶答え
問2 道路、港湾、飛行場など大規模な開発をするとき、事前に環境への影響を調査・評価することを何といいますか。▶答え
問3 公害防止、環境保護、環境保全などを目指す、2001年に設置された省庁を何といいますか。▶答え
問4 ごみの減量や資源の再使用、再利用により、ごみを出さないようにする社会のことを何といいますか。▶答え
問5 3Rをすべて答えましょう。▶答え
問6 3Rに( )・( )を加えたものが5Rです。▶答え
問7 ゴミの分別回収に協力することは、リデュース、リユース、リサイクルのどれにあたりますか。▶答え
問8 マイバッグを使うことは、リデュース、リユース、リサイクルのどれにあたりますか。▶答え
問9 洗剤の詰め替え用を買うことは、リデュース、リユース、リサイクルのどれにあたりますか。▶答え
問10 日本環境協会により、環境に配慮された製品と認定されたものにつけられているマークを何といいますか。▶答え
まとめ
・2000年に循環型社会形成推進基本法(循環型社会基本法)が制定
・循環型社会=ごみの減量・資源の再使用・再利用により、ごみを出さないようにする社会
・循環型社会を目指す3R=Reduce(リデュース)・Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)
・3RにRefuse(リフューズ)・Repair(リペア)を加えたのが5R