2019年までの日本人ノーベル賞受賞者一覧と問題をまとめました。
2019年のノーベル化学賞に、日本人の吉野彰さん(旭化成名誉フェロー)、ジョン・グッドイナフ米テキサス大学教授、スタンリー・ウィッティンガム米ニューヨーク州立大学特別教授の3名が選ばれたことは記憶に新しいです。
これまでにノーベル賞を受賞した日本人にはどんな人がいてどの賞をとったのかを振り返ってみます。
日本人ノーベル受賞者一覧【2019年まで】
Megan RexazinによるPixabayからの画像
1949年から2019年までの、日本人ノーベル受賞者の一覧表です。
授賞年 | 名前 | 授賞部門・功績他 |
---|---|---|
1949年 | 湯川秀樹 | 物理学賞 中間子論 |
1965年 | 朝永振一郎 | 物理学賞 くりこみ理論(量子電磁力学) |
1968年 | 川端康成 | 文学賞 『伊豆の踊子』『雪国』他 |
1973年 | 江崎玲於奈 | 物理学賞 半導体におけるトンネル効果 |
1974年 | 佐藤栄作 | 平和賞 非核三原則を提唱 |
1981年 | 福井謙一 | 化学賞 フロンティア軌道理論 |
1987年 | 利根川進 | 生理学・医学賞 多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明 |
1994年 | 大江健三郎 | 文学賞 『個人的な体験』『万延元年のフットボール』など |
2000年 | 白川英樹 | 化学賞 導電性高分子(ポリアセチレン)の発見 |
2001年 | 野依良治 | 化学賞 キラル触媒による不斉反応の研究 |
2002年 | 田中耕一 | 化学賞 生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発 |
2002年 | 小柴昌俊 | 物理学賞 天体物理学、ニュートリノ検出 |
2008年 | 小林誠 益川敏英 |
物理学賞 小林・益川理論とCP対称性の破れの起源の発見 |
2008年 | 下村脩 | 化学賞 緑色蛍光タンパク質 (GFP) の発見 |
2008年 | 南部陽一郎 | 物理学賞 自発的対称性の破れの発見 |
2010年 | 根岸英一 鈴木章 |
化学賞 クロスカップリングの開発 |
2012年 | 山中伸弥 | 生理学・医学賞 iPS細胞の複製 |
2014年 | 赤崎勇 天野浩 中村修二 |
物理学賞 青色発光ダイオードの発明 |
2015年 | 梶田隆章 | 物理学賞 ニュートリノ振動の発見 |
2015年 | 大村智 | 生理学・医学賞 寄生虫特効薬の発見 |
2016年 | 大隅良典 | 生理学・医学賞 オートファジー |
2017年 | カズオ・イシグロ | 文学賞 『日の名残り』『わたしを離さないで』 |
2018年 | 本庶佑 | 生理学・医学賞 免疫チェックポイント阻害因子の発見 がん治療への応用 |
2019年 | 吉野彰 | 化学賞 リチウムイオン電池の発明 |
※ 南部陽一郎氏、中村修二氏、カズオ・イシグロ氏の国籍は日本ではありません。
ノーベル賞で話題の本「ロウソクの科学」
2019年ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんが、科学に興味を持つきっかけとなった本として話題になっているのが、ファラデーの「ロウソクの科学」です。
「ロウソクの科学」は中学受験の問題でも出題されていますが、話題になったことで入試問題でも扱われるかもしれませんね。
「ロウソクの科学」はファラデーが子どもたちに向けて行った講演を文章におこしたもので、ファラデーがロウソクを使って実験を行い、子どもたちの知的好奇心を刺激するワクワクする内容になっています。
お手頃価格で読んでみたい方は文庫本(amazonで572円、kindleで273円/10月16日調べ)がおすすめです。文章中心なので、実験場面の想像力が必要になります。
図説もとりいれて「ロウソクの科学」をよりわかりやすく説明したのがこちらです。
小学生向けにわかりやすく、イラストつきで書かれたのがこちらの本です。理科が好きなお子さんに気軽に読んでもらうのにちょうど良いと思います。
中学受験生なら文庫本+図説、または文庫本+イラストつきと合わせて読むことで、文章読解力も高められそうです。
ノーベル賞ってどんな賞?
ノーベル賞はアルフレッド・ノーベル(ダイナマイトの発明者)の遺言でできた賞で、ノーベルの命日である12月10日に授賞式が行われます。
ノーベル賞には物理学賞、化学賞、生理学・ 医学賞、文学賞、経済学賞、平和賞の6部門があります。
物理学賞、化学・医学賞、経済学賞はスウェーデン王立科学アカデミー、医学生理学賞はスウェーデンのカロリンスカ研究所、文学賞はスウェーデン・アカデミー、平和賞ノルウェー・ノーベル委員会(ノルウェー国会が指名した5名の政治家が選考委員)が選考します。
ノーベル賞候補と毎年話題になる村上春樹
「ノルウェイの森」などの著作で知られ、世界中でファンの多い村上春樹氏は、ノーベル賞発表の時期になるたび「今年こそノーベル文学賞では」と騒がれては「ノーベル賞を逃した」「なぜノーベル賞をとれないのか」と話題になっています。
三島由紀夫はノーベル賞を逃した?
「金閣寺」などの作品で知られる三島由紀夫氏ですが、1968年に川端康成氏がノーベル文学賞を受賞したとき、三島由紀夫氏も候補に挙がっていました。
(私事ですが筆者は中学~大学生時代ミシマを読み漁っていました。あまりに好きすぎて彼のことを卒業論文に書いたほど。専攻は心理学。)
1968年は三島氏が「楯の会」を結成した年でもあります。この2年後三島氏は自衛隊市ヶ谷駐屯地に楯の会のメンバーとともに乗り込み、自ら命を落としました。
【問題編】日本人ノーベル賞受賞者+基礎知識
ノーベル賞に関する問題です。次の問いに答えましょう。
問1 日本人初のノーベル賞受賞者はだれですか。
▼答え問2 多様な抗体を生成する遺伝的原理を解明し、日本人初のノーベル生理学・医学賞を受賞したのはだれですか。
▼答え問3 日本人で唯一のノーベル平和賞受賞者はだれですか。
▼答え問4 『伊豆の踊子』『雪国』などの作品で知られる、ノーベル文学賞受賞者はだれですか。
▼答え問5 『個人的な体験』『万延元年のフットボール』などの作品で知られる、ノーベル文学賞受賞者はだれですか。
▼答え問6 赤崎勇、天野浩、中村修二氏が2002年にノーベル物理学賞を受賞したのは、何の発明による功績に対してですか。
▼答え問7 2019年にノーベル化学賞を受賞した日本人は誰ですか。
▼答え問8 問7のノーベル化学賞は何を発明した功績で受賞しましたか。
▼答え問9 日本人で受賞者がいないノーベル賞の部門は何ですか。
▼答え問10 ノーベル賞の授賞式は何月何日ですか。
▼答えまとめ
日本人ノーベル賞の受賞者について見てきました。
日本国籍でない方も含めると、
・ノーベル物理学賞 … 11名
・ノーベル化学賞 … 8名
・ノーベル生理学・ 医学賞 … 5名
・ノーベル文学賞 … 3名
・ノーベル経済学賞 … 0名
・ノーベル平和賞 … 1名
の計28名でした。
日本人の研究・作品が世界に貢献していることが多く認められていることは、同じ日本人として誇らしい気持ちにもなりますね。
ノーベル賞受賞者に関する参考文献:wikipedia