国家財政の役割に関するまとめと問題です。
国の財政には公共事業を通じ、公共サービスと社会資本の提供、累進課税と社会保障の充実による所得の再分配、公共投資や税の調整による景気の安定化といった役割があります。
各財政の役割の具体的な内容を、確認していきます。
スポンサーリンク
国家財政の役割1「公共サービスと社会資本の提供」
国が企業や家計から得た税金などをもとに、公共事業を通して医療や教育などの公共サービスと社会資本(公共施設、インフラ)を提供する役割があります。
公共のサービスや施設は利益を出すことが難しく、市場で供給されにくいという性質があるため、それらをつくるのは政府の役割になります。
▼地方財政についてはコチラの記事を
公共事業とは
公共事業は国や地方公共団体が公共の福祉のために行う事業のことです。(公共の福祉は社会の構成員に平等で幸せな暮らしがもたらされることを指します。)
具体的には道路や公園、学校、図書館の建設、上下水道、道路、港湾の整備などが公共事業として行われています。
公共サービスとは
公共サービスとは人々が生活していく上で必要な、公共性の高いサービスのことです。
公共サービスの例
✦ 医療
✦教育
✦警察
✦消防
✦防衛
✦福祉
社会資本とは
社会資本は人々が生活していくために必要な公共の施設や設備のことで、インフラ(インフラストラクチャーinfrastructure)とも呼ばれています。
社会資本の例
✦ 公園
✦ 公民館
✦ 図書館
✦ 道路
✦ 港湾
✦ 上下水道
スポンサーリンク
国家財政の役割2「所得の再分配」
社会を構成する人々すべてが暮らしやすいように、所得の多い人が税金を多く払い、所得が少ない人や失業者にお金を給付することを所得の再分配といいます。
累進課税、社会保障の充実で所得の再分配が行われています。
累進課税制度は所得が多いほど税率が高くなる制度です。
▼ 累進課税や税金について知りたい方はコチラの記事を
社会保障制度は大きく分けると社会保険(医療保険、年金保険、雇用保険など)、公的扶助、社会福祉、公衆衛生の4つがあります。
▼社会保障についてについて知りたい方はコチラの記事を
国家財政の役割3「景気の安定」
国家財政は国の景気を安定させる役割があります。
景気が悪いときは公共事業への支出(公共投資)を増やし、税金を減らします。公共事業が増えることで企業の売上や労働者の賃金上昇、消費が増えることが見込めます。
景気が良いときは景気が過熱しないよう公共事業への支出(公共投資)を減らし、税金を増やすという政策がとられます。
公共事業 | 税金 | |
---|---|---|
景気が悪いとき | ⇑上げる | ⇓下げる |
景気が良いとき | ⇓下げる | ⇑上げる |
▼ 景気変動、金融政策についてはコチラ
【問題編】国家財政の役割
次の問いに答えましょう。または( )に適切な語句を入れましょう。(答えは▶をクリック)
問1 国は企業や家計から得た税金などをもとにして、( ① )を通して医療や教育などの( ② )と、( ③ )と呼ばれる図書館や学校などの公共施設を提供する役割があります。
▶答え問2 問1の②や③は市場で供給されにくいものですが、それはなぜですか。
▶答え問3 道路、鉄道、電気、ガスなどの社会資本は、カタカナ4文字で何と呼ばれていますか。
▶答え問4 社会を構成する人々すべてが暮らしやすいように、所得の多い人が税金を多く払い、所得が少ない人や失業者にお金を給付することを所得の( )といいます。
▶答え問5 問4のため、所得が多いほど税率が高くなる課税のしかたを何といいますか。
▶答え問6 社会保険、公的扶助などの( )を充実することで、所得の少ない人にも税が還元されます。▶答え
問7 国家財政は国の景気を( )させる役割があります。
▶答え問8 景気が悪いときは公共事業への支出(公共投資)を増やしますか、減らしますか。
▶答え問9 景気が悪いときは税金を増やしますか、減らしますか。 ▶答え
問10 下のア~ウは財政の主な役割ですが、この中で社会保障の充実と最も関係があるのはどれですか。
ア 公共サービス・社会資本の提供 イ 所得の再分配 ウ 景気の安定(調整)
まとめ
国家財政の役割
● 公共サービス・社会資本(公共施設・インフラ)の提供
● 所得の再分配(累進課税と社会保障の充実)
● 景気の安定(不景気:公共投資を増やし減税、好景気:公共投資を減らし増税)