現代社会の特徴であるグローバル化、情報化、少子高齢化に関する、まとめと問題です。
グローバル化と関連のあるものとして、国際競争、国際分業、国際協力、多文化社会、共生社会とは何を表しているのか、グローバル化と国際化の違いについても確認します。
情報化についてはICTとインターネットの長所・短所について確認します。またインターネットのリスクに関連し、情報化社会を生きていく上では情報リテラシーが必要とされています。
少子高齢化も現代社会の大きな問題ですが、少子高齢化の原因とは何なのか、またその社会的影響に何があげられているのか、見ていきます。
スポンサーリンク
現代社会の特徴1. グローバル化
人、モノ、お金、情報が国境を越えて移動し、世界が一体化することをグローバル化といいます。
海外のお店が日本に来ることもあれば、日本のお店が世界に進出することもあります。これもグローバル化の一種です。
グローバル化によって国際競争、国際分業、多文化社会の進展が起こります。
国際競争
国際市場における国家間・企業間の競争を国際競争といいます。より品質が高く、安いものを提供できる国が国際競争力があることになります。
日本ではエネルギーの80%を輸入に頼っています。食料品も外国からの輸入に頼っており、食料自給率の低下が問題になっています。
日本の食料自給率… カロリーベースで38%、生産額ベースで66%(平成29年)
農林水産省ホームページより
国際分業
競争力のある産業に力を入れて生産したものを輸出し、そうでないものを輸入することを国際分業といいます。
多文化社会・共生社会
文化の異なるさまざまな国の人が暮らす社会を多文化社会といい、そのような社会の中で互いの個性や文化を尊重する社会のことを(多文化)共生社会といいます。
グローバル化により日本に住む外国人が増加しましたが、日本でもこのような多文化共生社会の実現が望まれています。
国際協力
国境を超えた援助・協力活動のことを国際協力といいます。国家の国際協力(ODA)と民間の国際協力(NGO、NPO、民間企業など)があります。
政府開発援助(ODA)… 二国間援助(有償・無償の資金協力)や多国間援助、青年海外協力隊の派遣
開発途上国に青年海外協力隊も派遣されています。
グローバル化と国際化の違い
グローバル化は国境を越えて経済的・政治的・文化的なつながりを持ち、世界が一体化することを指すのに対し、国際化は(主に日本が)他国とのつながりを持つことを指します。
スポンサーリンク
現代社会の特徴2.情報化
社会において情報の価値が高くなること、役割が大きくなることを情報化といいます。インターネットの普及により大量な情報を得ることができ、さらに情報の共有と発信が誰でも可能になりました。
メディア
人々が情報を得るための媒体、例えば新聞、テレビ、ラジオ、インターネットなどをメディアといいます。
ICTの発達
情報通信技術(ICT, Information and Communication technology)が発達して、コンピュータ、携帯電話が使われるようになり、2000年代にはスマートフォン、2010年代にはタブレット端末が普及するようになりました。
インターネットの長所と短所
インターネットの普及により大量の情報が得られるだけでなく、SNSで情報を多くの人と共有したり、個人が多くの人に情報を発信することができるようになりました。
またオンラインショッピングで、いつでも欲しいものが注文できるようになりました。
インターネットの長所
- たくさんの情報が得られる
- SNSで情報を共有
- 情報をたくさんの人に発信
- オンラインショッピング
インターネットはたくさんの情報が得られるのが長所ですが、必ずしも正しい情報とは限りません。誤った情報やデマ、詐欺、個人情報流出のリスク、ウイルスにも気をつける必要があります。
インターネットの短所
- 正しい情報ばかりではない
- 詐欺サイト
- 迷惑メール
- 個人情報流出のリスク
- 情報の発信によるプライバシーや著作権の侵害のリスク
- コンピュータ・ウィルス
インターネットにはリスクもあります、情報の取捨選択と情報リテラシー(情報を活用する能力)を身につけることも必要です。
現代社会の特徴3.少子高齢化
少子高齢化とは65歳以上の高齢者の割合が増え、子どもの数が減ることです。
少子高齢化の原因
少子化は合計特殊出生率の低下が原因です。
合計特殊出生率 … 女性1人あたりが一生で生む子どもの数、2017年は1.43
人口を維持するには出生率は2より大きくなければなりません。
出生率の低下の原因として、晩婚化、未婚の女性と高齢出産の増加があります。さらにこれらは女性の社会進出と関係があります。女性が働きながら子供を産み、育てやすい環境づくりが求められています。
高齢化の原因は、医療の発展により平均寿命が延びたことです。最近はテレビでもよく特集されるように、高齢者の健康への意識が高まっていることもあげられます。
2017年の平均寿命 … 女性が87.26歳、男性が81.09歳
少子高齢化の影響
少子高齢化が進むことで、労働力人口の減少と、若い世代の1人あたりの負担の増加が招かれます。
高齢者が増えることで公的年金や医療保険、介護保険に費用がかかりますが、若い人が減ればその分1人あたりの負担が増えてしまいます。将来年金制度が維持できなくなることが心配されています。
【問題編】グローバル化・情報化・少子高齢化
次の問いに答えましょう。または( )に適切な語句を入れましょう。(答えは▶をクリック)
問1 人やモノ、お金、情報が国境を越えて移動し、世界の一体化が進むことを何といいますか。
▶答え問2 国際市場において、どの国がより品質が高く価格が安い商品を提供できるかの競争を何といいますか。
▶答え問3 日本は農業国ですが食料品を海外から多く輸入しており、( )が低下していることが心配されています。(漢字5字)▶答え
問4 2017年のカロリーベース食料自給率はどれぐらいでしたか。
ア 38%
イ 48%
ウ 58%
▶答え問5 競争力のある産業に力を入れて生産したものを輸出し、そうでないものを輸入することを何といいますか。▶答え
問6 文化の異なるさまざまな国の人が暮らす社会を何といいますか。▶答え
問7 互いの個性や文化を尊重し、共に暮らしていく社会のことを何といいますか。▶答え
問8 社会において情報の価値が高くなり、その役割が大きくなることを何といいますか。▶答え
問9 情報通信技術のことをアルファベット3文字で何と表しますか。▶答え
問10 情報を活用する能力のことを何といいますか。▶答え
問11 インターネットには( )流出のリスクがあります。(漢字4字)▶答え
問12 65歳以上の高齢者の割合が増え、子どもの数が減ることを何といいますか。▶答え
問13 少子化は( )の低下が原因です。(漢字7字)▶答え
問14 高齢化の原因は医療の発展により、( )が延びたことです。▶答え
問15 少子高齢化が進むことで何が起きるのか、次のア~ウの中から誤っているものを選びましょう。
ア 労働力人口が減少する
イ 日本の人口が増えすぎてしまう
ウ 若い世代の1人あたりの負担が増加する
▶答えまとめ
グローバル化 … 人、モノ、お金、情報が国境を越えて移動し、世界が一体化すること
【重要キーワード】国際競争、国際分業、国際協力、多文化社会、共生社会、食料自給率の低下
情報化 … 社会において情報の価値が高くなること、役割が大きくなる
【重要キーワード】ICT、インターネット、個人情報、情報リテラシー
少子高齢化 … 65歳以上の高齢者の割合が増え、子どもの数が減ること
【重要キーワード】合計特殊出生率、平均寿命