中学公民 地球環境とエネルギー問題のまとめと問題

中学公民 地球環境とエネルギー問題のまとめと問題

地球環境とエネルギー問題に関するまとめと問題です。

地球温暖化、オゾン層破壊、酸性雨、砂漠化などの地球環境問題について、火力発電、水力発電、原子力発電など従来の主な発電方法と再生可能エネルギー、限りあるエネルギー資源について確認していきます。

地球環境問題

特に問題視されているのが地球温暖化です。その他の環境問題にオゾン層破壊、酸性雨、砂漠化などがあげられます。

地球温暖化

地球温暖化は地球表面の大気、海の平均温度が高くなる現象のことです。地球温暖化により北極や南極の氷が溶けて海面が上昇し、ツバル(南太平洋)やモルディブ(インド洋)などの水没、干ばつや洪水、農作物への影響が心配されています。

地球温暖化は二酸化炭素、メタン、フロンガスなどの温室効果ガスが原因とされています。

1997年には国連会議(第三回気候変動枠組み条約締約国会議、COP3)で京都議定書が採択され、温室効果ガスの削減目標を定められました。

1992年 地球サミット(ブラジル、リオデジャネイロ)⇒ 地球温暖化防止条約

1997年 COP3(京都) ⇒ 京都議定書

二酸化炭素の排出量の多い国・地域は、中国、アメリカ、EUなどです。

オゾン層の破壊

オゾン層は成層圏にあるオゾン濃度が高い空気の層で、有害な紫外線を吸収するはたらきがあります。エアコン、冷蔵庫、スプレーの噴射剤などに含まれているフロンガスはオゾン層を破壊します。南極ではオゾン層に穴があいたようなオゾンホールが観測されています。強い紫外線により皮膚がんが発生する危険性が指摘されています。

酸性雨

酸性雨は大気汚染によって雨が通常より強い酸性を示す現象です。酸性雨は土や水を酸性化して動植物に悪い影響を及ぼして植物を枯らしたり、コンクリートを傷つけて建造物に被害を及ぼします。

酸性雨の原因は排気ガス工場の排煙、火山活動などで放出される、窒素酸化物(一酸化窒素や二酸化窒素など)、二酸化硫黄が原因です。

砂漠化

砂漠化とは植物が生えなくなり、不毛の土地となる現象です。地球上で年々砂漠化が進んでいます。砂漠化は森林伐採、無理な農耕、放牧が原因です。

エネルギー問題

日本の主な発電は火力発電です。火力発電に必要なエネルギー資源のほとんどを輸入に頼っています。火力発電、原子力発電、水力発電が主な発電ですが問題点があり、新しいエネルギー(再生可能エネルギー)が模索されています。

日本の主な発電

日本の主な発電は火力発電、原子力発電、水力発電です。

以前は水力発電が多く使われていましたが、ダムの建設に森林を破壊するなど問題があり、1960年代より急激に火力発電量が増加、火力発電が主流になりました。

火力発電のエネルギー源には石油、石炭、天然ガスが使われています。最近では特に液化天然ガス(LNG)が多く利用されています。

原子力発電はオイルショックの後、火力発電に代わるエネルギーとして使われてきました。

原子力発電の長所は、石油など限りある化石燃料が不要で、二酸化炭素や窒素酸化物、硫黄酸化物など温室効果ガスや大気汚染の原因になる物質を出さないことなどです。短所として放射能など放射性物質の放出、放射性廃棄物の処理に手間がかかることなどが挙げられます。

限りあるエネルギー資源

火力発電の燃料に石油や石炭、天然ガスが使われています。これらのエネルギー資源のほとんどを、日本は輸入に頼っています。

石油、天然ガス、石炭などの燃料を化石燃料といいます。化石燃料の埋蔵量には限りがあり、可採年数は数十年~100年と言われています。

再生可能エネルギー

再生可能エネルギーとは自然の中に常に存在し、何度でも利用できるエネルギーのことです。再生可能エネルギーには太陽光発電、風力発電、地熱発電、バイオマス発電などがあります。

地熱発電 … 火山の蒸気を使う発電方法

バイオマス発電 … 木くずや可燃ごみ、動物の糞尿を利用する発電方法。燃料を燃やす、または発酵させてガスを発生させて発電させる。

温室効果ガスなどを出さず、環境汚染の原因とならないのは長所ですが、自然条件に左右され電気の供給量が一定でないこと、設置する費用がかかることが短所です。

【問題編】地球環境とエネルギー問題

次の問いに答えましょう。
問1 地球温暖化の原因となっていると言われる、二酸化炭素やメタン、フロンガスなどのガスを何といいますか。

 

 

 

【正解】 温室効果ガス

問2 1997年のCOP3で採択された、二酸化炭素排出量の削減目標を定めたものは何ですか。

 

 

 

 

【正解】 京都議定書

問3 地球温暖化により水没が心配されている、オセアニアの島国はどこですか。

 

 

 

 

【正解】 ツバル

問4 オゾン層には何を吸収する働きがありますか。

 

 

 

 

【正解】 紫外線

問5 オゾン層の破壊は何が原因ですか。次のア~ウから選びましょう。

ア 温室効果ガス

イ フロンガス

ウ 窒素化合物

 

 

 

 

【正解】

問6 酸性雨は何が原因ですか。次のア~ウから選びましょう。

ア 温室効果ガス

イ フロンガス

ウ 窒素酸化物

 

 

 

 

【正解】

問7 過剰な森林伐採や放牧、農耕が原因で植物が生えなくなり、不毛の土地となる現象を何といいますか。

 

 

 

 

【正解】 砂漠化

問8 石油や石炭、天然ガスなどを原料とする発電方法は何ですか。

 

 

 

 

【正解】 火力発電

問9 石油や石炭、天然ガスなどの燃料を何といいますか。

 

 

 

 

【正解】 化石燃料

問10 2011年以降、急激に発電の供給量が減少したのは次のア~ウのどれですか。

ア 水力発電

イ 原子力発電

ウ 太陽光発電

 

 

 

【正解】

問10 木くずや燃えるごみ、動物の排泄物などを利用する発電方法を何といいますか。

 

 

 

【正解】 バイオマス発電

問12 次のア~ウの再生可能エネルギーについての記述で、誤っているのはどれですか。

ア 再生可能エネルギーは電気の供給量が安定している。

イ 再生可能エネルギーは化石燃料が不要である。

ウ 再生可能エネルギーは環境汚染の原因となる物質を排出しにくい。

 

 

 

【正解】

まとめ

地球環境問題

・地球温暖化(温室効果ガス)

・オゾン層の破壊(フロンガス)

・酸性雨(窒素酸化物、二酸化硫黄)

・砂漠化(森林伐採、過剰な放牧、農耕など)

エネルギー問題

・火力発電は最も発電量が多い、化石燃料(石油、石炭、天然ガス)は限りがある

・水力発電は戦後から減少、ダムの建設

・原子力発電は二酸化炭素や窒素化合物を排出しないが安全性の問題がある

・再生可能エネルギー (太陽光発電、風力発電、地熱発電、バイオマス発電など)は電気の供給量が不安定