中学公民 直接金融と間接金融の仕組みまとめと問題

中学公民 直接金融と間接金融の仕組みまとめと問題

今回は金融の仕組みに関するまとめと問題です。

直接金融と間接金融の仕組み、債券と利子(利息)、銀行の種類についても確認していきます。

金融とは

金融とは資金が不足している人と余っている人の間で行われる、お金の貸し借りのことです。金融には直接金融と間接金融があります。

直接金融の仕組み

貸し手と借り手が直接お金の貸し借りをすることを、直接金融といいます。直接的な金融に株式、債券(国債、社債、地方債など)があります。

直接金融の仕組み 図

直接金融は大きなリターンが期待できますが、リスクも高いのが特徴です。

間接金融の仕組み

貸し手と借り手の間に銀行などの金融機関が入り、資金の貸し借りが行われることを間接金融といいます。

間接金融の仕組み 図

上図の「会社や個人から払われる利子」と、「預金者に払われる利子」とでは、「会社や個人から払われる利子」の方が金利が高くなります

間接金融は預金したお金がなくなるということはふつうはないため、リスクが少ないです。ただしリターンは少ないです。

直接金融でも証券会社が仲介に入りますが、間接金融では金融機関に預け入れした個人や企業は、自分のお金がどこへ流れるかがわかりません。

債券

債券とは、お金を貸し借りしたとき、発行される証明書(証券)のことです。定期的に金利が支払われ、満期になると元本が償還されます。満期にならなくても売買することは可能ですが、金利の状況によっては特になる場合もあれば損する場合もあります。政府が発行する国債、地方公共団体が発行する地方債、企業が発行する社債などがあります。

利子(利息)

お金を貸したとき、報酬として借り主が貸主に借りた額の一定の割合で渡すものを利子(利息)といいます。またこの利子・利息を求める割合のことを金利といいます。

金融機関の種類

・中央銀行 … 日本銀行

・預金を取り扱う民間金融機関 … 都市銀行、地方銀行、長期信用銀行、信用金庫、農業協同組合、漁業協同組合など

・その他の民間金融機関 … 証券会社、保険会社

・公的金融機関 … 日本郵便公社、日本政策投資銀行、国民生活金融公庫、住宅金融公庫など

日本銀行は政府の銀行で、一般の企業や個人と取引していません。

【問題編】金融の仕組み~直接金融と間接金融

問1 資金が不足している人と余っている人の間で行われる、お金の貸し借りのことを何といいますか。

 

 

 

【正解】金融

問2 企業や政府が株式や債券を発行して資金を集めることを何といいますか。

 

 

 

【正解】直接金融

問3 銀行や保険会社が仲介して、個人や企業が預金したお金を企業などに貸して、資金の貸し借りを行うことを何といいますか。

 

 

 

【正解】間接金融

問4 企業や政府が事業に必要な資金を借り入れるのに発行する証明書のことをなんといいますか。

 

 

 

【正解】債券

問5 リスク・リターンが高いのは、直接金融と間接金融のどちらですか。

 

 

 

【正解】直接金融

問6 間接金融で銀行や保険会社など、資金の貸し借りの仲介をするところをまとめて何といいますか。

 

 

 

【正解】金融機関

問7 問6のうち、加入者から集めた保険料を運用するところを何といいますか。

 

 

 

【正解】保険会社

問8 直接金融において、投資家と企業や国の間を仲介し、株式や債券などの売買を手助けするところを何といいますか。

 

 

 

【正解】証券会社

問9 お金を貸したとき、報酬として借り主が貸主に借りた額の一定の割合で渡すお金を何といいますか。

 

 

 

【正解】利子(金利、利息)

問10  間接金融において、「会社や個人から払われる利子」と、「預金者に払われる利子」とでは、どちらの方が高くなりますか。

 

 

 

【正解】会社や個人から払われる利子

まとめ

・直接金融 → 貸し手と借り手が直接お金の貸し借り(株式、債券)

・間接金融 → 貸し手と借り手の間に銀行、保険会社などが仲介(預金、保険料)