今回は銀行の業務に関するまとめと問題です。
銀行の主な業務は預金業務、貸付業務、為替業務の3つです。3つの主な業務の内容と預金の種類、準備預金制度、手形と小切手の違い、銀行が儲かる仕組みについても見ていきます。
スポンサーリンク
銀行の3大業務
銀行の主な業務として、預金業務、貸付業務、為替業務があります。
預金業務
個人や企業からお金を預かる業務です。銀行は預金者に利子を渡します。
預金保険制度により、銀行が破たんしても預かったお金は1,000万円とその利子までは保護されます(ペイオフ)。当座預金は全額保護、外貨はペイオフの対象外です。
預金の種類
・普通預金 … いつでも引き出せる預金ですが、利子は低いです。
・定期預金 … 一定期間引き出せない預金ですが、普通預金より利子が高いです。
・当座預金 … 主に企業、個人事業主が利用する預金で、小切手や為替の支払いに使われます。利子がつきません。
・ その他… 積立預金、積立定期預金、納税準備預金、通知預金など
【参考】準備預金制度(預金準備)
銀行がお金を貸し出しに使いすぎて預金者への支払いが滞らないよう、預金に対して一定の割合(準備率)で中央銀行(日本銀行)にお金を預け入れる制度を準備預金制度といいます。
貸付業務(融資業務)
お金を企業や個人に貸し出す(融資する)業務で、銀行は借りた企業や個人から利子を受け取ります。個人向けの金融商品に住宅ローンや教育ローンなどがあります。
為替業務
現金を使わず、振込、送金、小切手、手形によってお金を移動したり支払うことを為替といいます。銀行は為替業務を行い、手数料を受け取ります。
小切手と手形の違い
企業どうしで取引をするときは大きなお金が必要になり、現金で払う代わりに小切手や手形(約束手形)を振り出すことがあります。いずれも当座預金支払う側は所定の用紙に金額と必要事項を書いて渡し、受け取った方はそれを交付した金融機関に持って行き、お金を受け取ります(他の受け取り方もあります)。
小切手は振り出す時点で当座預金にお金がなければいけませんが、約束手形の場合は金額が足りなくても小切振り出すことができ、支払期日までに入金すれば良いです。
スポンサーリンク
銀行が儲かる仕組み
銀行は利子(もらう利子と払う利子の差)と、為替手数料によって利益を得ています。
利子による利益
銀行は利子によって利益を得ています。
上の図で(会社や個人からもらう利子)>(預金者へ払う利子)になり、その差が利子による利益となります。
手数料による利益
銀行は振込み、送金で手数料を受け取り、利益を得ています。
送金人が送金する(振り込む)銀行と受け取り人へ支払う銀行の口座が異なる場合、一般的に手数料が高くなります。
【問題編】銀行の業務と儲かる仕組み
次の問いに答えましょう。または( )に適切な語句を入れましょう。
問1 銀行の主な業務は、お金を預かる( ① )業務、お金を個人や企業に融資する( ② )業務、送金・振込・小切手・手形などで支払いを行う( ③ )業務です。
【正解】 ①預金、②貸付、③為替
問2 銀行が破たんしたとき、預金者に一定のお金を保証する制度のことを、カタカナ4文字で何といいますか。
【正解】ペイオフ
問3 問2で保証される額は( )円とその利子までです。
【正解】1000万
問4 主に企業、個人事業主が利用する預金で、小切手や為替の支払いに使われる預金を何といいますか。
問5 次のア~ウで利子がつかないのはどの預金ですか。
ア 普通預金
イ 定期預金
ウ 当座預金
問6 預金者への支払いが滞らないよう、預金に対して一定の割合で日本銀行にお金を預け入れる制度のことを何といいますか。
問7 銀行の貸付業務と直接関係のないものを次のア~ウの中から選びなさい。
ア 教育ローン
イ 住宅ローン
ウ 積立預金
問8 銀行は貸付業務において、何で利益を得ていますか。
問9 銀行は貸付業務で受け取る利子と預金者に払う利子とでは、どちらが多いですか。
問10 銀行は為替業務において、何で利益を得ていますか。
まとめ
・銀行の3大業務 … 預金業務、貸付業務、為替業務
・当座預金は小切手、手形で使われる、利子がつかない
・銀行の利益 … 利子、手数料