日本銀行の役割と金融政策に関するまとめと問題です。
日本銀行は私たちが普段お金を預ける銀行とは異なり、特別な役割とはたらきがあります。
日本銀行にはどのような役割があるのか、日本銀行が「発券銀行」「政府の銀行」「銀行の銀行」となぜ呼ばれるのか、日本銀行の金融政策(公開市場操作、預金準備操作、コールレート)について、中学生にもわかるように解説します。
日本銀行の役割・はたらきとは
日本銀行は一般の銀行とは異なる役割があります。どのような役割をしているのか、確認してみましょう。
日本銀行の読み方は「にっぽんぎんこう」ですが、慣用的に「にほんぎんこう」と呼ばれています。略して日銀(にちぎん)と呼ばれることが多いです。
日本銀行は中央銀行
国家や地域において中心的な銀行のことを中央銀行といいます。日本銀行(日銀)は日本の中央銀行で、本店が東京に、全国に支店が32、事務所が14あります。
日本銀行の主な役割
日本銀行には主に以下の3つの役割があります。
・発券銀行
・政府の銀行
・銀行の銀行
発券銀行
日本銀行は日本銀行券(紙幣のこと)を発行する発券銀行です。日本銀行券は国立印刷局(独立行政法人)が製造しています。
貨幣(硬貨)は政府が発行し、造幣局が製造しています。
政府の銀行
日本銀行は政府のお金を預かったり支払いを行う、政府の銀行です。税金、社会保険料は日本銀行に集められます。
銀行の銀行
日本銀行は一般の企業や個人との取引はしていません。銀行にお金を貸したり、お金を預かったりする、銀行の銀行という役割があります。
日本銀行では一般の銀行から戻ってきた紙幣が偽造されたりしていないか、鑑定が行われています。
日本銀行の金融政策
日本銀行は景気対策や物価の安定のために、市場に回るお金の量を調節しています。この日銀が行っている政策を金融政策といいます。
金融政策は公開市場操作を中心に行われています。
公開市場操作
日本銀行は国債や手形を売買することで、市場に回るお金の量を調節します。
・買いオペレーション(買いオペ)…景気が悪いときは国債を購入、市場にお金が回るようにします。
・売りオペレーション(売りオペ)…景気が良いときは国債を購入し、日銀にお金をお集めます。
預金準備率操作
一般の銀行は日本銀行に一定割合の額でお金を預けることになっています。この割合を預金準備率といい、日本銀行は景気に合わせて預金準備率を引き上げたり引き下げたりします。
・好景気では預金準備率を引き上げ
・不景気では預金準備率を引き下げ
以前は公定歩合操作とともによく行われていましたが、現在では行われなくなりました。
公定歩合
日本銀行が一般の銀行にお金を貸し出すときの金利のことを公定歩合といいます。
・好景気では公定歩合を引き上げ
・不景気では公定歩合を引き下げ
現在では公定歩合での操作は行われなくなりました。
無担保コールレート
金融機関同士でやり取りされるごく短期の資金の貸借市場のことをコール市場といい、無担保でお金のやり取りがされています。この貸し借りをするときの金利を無担保コールレートといいます。
コールレートの「目標」を日本銀行が設定し、市場に回るお金の量を調整します。(日銀が直接レートを決定するわけではありません。)
マイナス金利政策
民間の銀行が日本銀行に預けているお金の金利をマイナスにすることをマイナス金利政策といいます。銀行が日本銀行に預けるお金を減らし、企業や個人にお金を貸して景気を良くすることが目的です。
▼景気に関する記事はコチラ
【問題編】日本銀行の役割
次の問いに答えましょう。または( )に適切な語句を入れましょう。(答えは▶をクリック)
問1 国家や地域において中心的な役割を担う銀行のことを何といいますか。
▶答え問2 日本銀行は( )銀行、政府の銀行、( )の銀行と呼ばれています。
▶答え問3 日本銀行が発行している紙幣のことを何といいますか。
▶答え問4 日本銀行は、政府のお金を預かったり支払いを行うことから、何と呼ばれていますか。
▶答え問5 次のア~ウの日本銀行に関する記述で、正しいものはどれですか。
ア 日本銀行は企業だけでなく個人とも取引している
イ 日本銀行では紙幣が偽造されているどうか鑑定している
ウ 日本銀行は紙幣を製造と発行を担当している
▶答え問6 日本銀行は銀行にお金を貸したり、お金を預かったりすることから、何と呼ばれていますか。
▶答え問7 日本銀行は紙幣を発行することから、何と呼ばれていますか。
▶答え問8 次のア~エの日本銀行に関する記述で、誤っているものはどれですか。
ア 日本銀行は日本の中央銀行である
イ 日本銀行は銀行の銀行である
ウ 日本銀行は紙幣・硬貨を発行する発券銀行である
エ 日本銀行は東京に本店、全国各地に支店や事務所がある
問9 日本銀行が景気対策や物価の安定のために行う政策を何といいますか。
問10 日本銀行が問9の一環として国債や手形を売買することで、市場に回るお金の量を調節します。これを何といいますか。
問11 日本銀行は景気の悪いときは買いオペと売りオペのどちらを行いますか。
問12 金融機関同士の短期資金の貸借市場における金利の目標を日本銀行は設定します。この金利を何といいますか。 ▶答え
まとめ
・日本の中央銀行は日本銀行(本店は東京、支店や事務所は全国に)
・日本銀行は「発券銀行」「政府の銀行」「銀行の銀行」
・紙幣は日本銀行が発行(通貨は政府が発行)
・日本銀行は公開市場操作などの金融政策を行う