ウイルスと細菌の違い、感染症について

ウイルスと細菌の違い、感染症について

ウイルスと細菌はどちらも感染症の病原体となり、似たようなものと認識されることがありますが実際には別物です。

具体的にどこに違いがあるのか、中学生でもわかるように説明していきます。

広告

ウイルスと細菌の違い

ウイルス、細菌と聞くと次のようなものが思い浮かぶと思います。

  • ウイルス … インフルエンザウイルス、エボラウイルス、ノロウイルス、狂犬病ウイルス、HIV、天然痘ウイルス、コロナウイルス他
  • 細菌 … 大腸菌、コレラ菌、破傷風菌、結核菌、ブドウ球菌、ボツリヌス菌、ビフィズス菌、納豆菌他

ウイルスや細菌が病原体となって体に悪い影響を及ぼすことがありますが、細菌には善玉菌と呼ばれるビフィズス菌のように、体に良い影響をもたらすものがあることは知られています。

どちらかといえばウイルスは悪い感染症を引き起こし、細菌にはいろんなタイプがあるというイメージがありますが、ウイルスも有害な細菌や寄生虫から体を守るという働きがあります。(無害なウイルスの方が有害なウイルスより多い。)

とはいってもウイルスと細菌はひとくくりにされることも多いですが、やはり別物です。そんなウイルスと細菌の「違い」について、いくつかの観点から確認しています。

ウイルスと細菌の大きさの違い

ウイルスも細菌も非常に小さいですが、ウイルスの方が細菌よりずっと小さいです。

細菌は1~10㎛なのに対し、ウイルスは細菌の10分の1~100分の1とさらに小さく、10~100㎚程度の大きさで、

なおヒトの細胞は10㎛程度、真菌(カビ)は5㎛程度です。

1㎛(マイクロメートル)は1㎜の1000分の1、1㎚(ナノメートル)は1㎛の1000分の1です。

ウイルスは細菌よりかなり小さいから、一般のマスクでは防げないということです。しかし飛沫感染対策になり、感染の拡大には役立つとされています。

ウイルスと細菌のつくりの違い

ウイルスも細菌も小さなものですが、その構造はだいぶ異なっています。

ウイルスには細胞がない!?

細菌は小さな細胞でできている単細胞生物ですが、ウイルスは細胞を持ちません

細菌は1個の細胞からなり、主な構造として核、細胞質、細胞膜と細胞壁があります。

ウイルスは核酸(DNAまたはRNA)がカプシドと呼ばれるタンパク質に包まれたシンプルな構造で、エンベロープと呼ばれる膜に包まれたものもあります。

細菌にはDNAもRNAもありますが、ウイルスにはそのどちらかしかありません。

核酸とは?遺伝子はどこにあるの?

  • 核は細胞内にあるもの
  • 核酸は核の中にある酸性物質で、DNAとRNAがある
  • DNAはデオキシリボ核酸
  • RNAはリボ核酸

遺伝子はDNAの中にあります。DNAは塩基配列を持ち、その中でも遺伝情報を伝える部分を遺伝子といいます。(DNA=遺伝子ではない)

RNAはDNAの遺伝情報を保持したり運搬したりタンパク質合成のためにいろいろな役割を果たしています。

ウイルスと細菌の増殖のしかた

ウイルスは細胞に寄生して栄養を吸収、増殖してその細胞を破壊し、また他の細胞に寄生します。細菌は自分で細胞分裂し増殖していきます。細菌は細胞がなくても増殖することができます。

ウイルスの増殖のしかた

ウイルスが細胞のレセプターに吸着

→ ウイルスが細胞内に侵入

→ ウイルスのエンベロープが細胞膜と融合

※エンベロープを持たないウイルスで細胞の飲食作用、ウイルスの管を通して移動するバクテリオファージなどもある

→ カプシドが壊れる脱殻(だっかく)が起き、核酸が放出される

→ 核酸(DNA、RNA)の転写・複製が起きる

※ 転写はDNAの情報をコピーすること、複製はDNAをコピーして結合されること

→ ウイルスが細胞膜表面から出芽

→細胞外にウイルスが放出

増殖のしかたはウイルスによっても異なります。

細菌の増殖のしかた

体内で定着し、細胞分裂で2倍ずつ増える

1個→2個→4個→8個…

→ 自己増殖しながら細胞に侵入したり、毒素を出して細胞を傷つける

ウイルスと細菌 治療の違い

ウイルスは抗ウイルス薬で、細菌は抗生物質で治療します。

ただし抗ウイルス薬はまだ開発中のものも多く、おたふくかぜ、はしかのようにワクチンの予防接種で予防するしかないものもあります。中にはワクチンすら現段階ではないものもあります。

ワクチンにはウイルスの毒性を弱めた生ワクチンと、ウイルスを殺した不活化ワクチンがあります。ワクチンを接種することで抗体ができ、ウイルスが細胞に侵入されるのを防ぎます。(抗体はタンパク質です)

広告

ウイルスと細菌による感染症

感染症はウイルス、細菌、真菌、寄生虫などの病原体が体内に侵入し、症状が出る病気のことです。

ウイルスによる感染症

ウイルスによる感染症には以下のようなものがあります。天然痘(てんねんとう)は人類史上初めて撲滅できた感染症です。

  • 風邪(かぜ症候群) … ライノウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルスなど。新型インフルエンザウイルスによるスペイン風邪アジア風邪香港風邪などが過去に大流行。
  • 麻疹(はしか)… 麻疹ウイルス
  • おたふくかぜ … おたふくかぜウイルス
  • 水疱瘡(みずぼうそう)… 水痘帯状疱疹ウイルス
  • 天然痘(てんねんとう) … 天然痘ウイルス
  • エボラ出血熱 … エボラウイルス
  • 狂犬病 … 狂犬病ウイルス
  • エイズ …  HIVウイルス
  • SARS …  SARSコロナウイルス

ウイルスには抗生物質(抗菌剤)は効かず、ワクチンで予防接種するか抗ウイルス薬で治療されます。

細菌による感染症

細菌による感染症には以下のようなものがあります。根絶はされていません。

  • ペスト(黒死病)… ペスト菌、ノミを媒介する。
  • コレラ … コレラ菌、汚染された水や食べ物による。
  • 結核 … 結核菌、飛沫感染により肺で増殖する。BCGは結核を予防するワクチン。

まとめ

ウイルスと細菌は大まかにいうと、大きさ・構造、増殖のしかた・治療法で違いがありました。

  • ウイルスは細菌の10~100分の1
  • ウイルスは細胞がない、細菌は単細胞
  • ウイルスは細胞に寄生して増殖し破壊、細菌は細胞がなくても分裂できる
  • ウイルスはワクチンでの予防、抗ウイルス薬による治療、細菌による感染症は抗菌薬が治療で使われる

予防・治療は自己判断や不確かな情報ではなく、専門家の意見をもとに適切な対策をすることが必要です。

参考文献・サイト:『月刊ジュニアエラ』(朝日新聞)、大幸薬品「これからの衛生管理」(外部リンク)