- 2019.01.15
- 2019.01.09
中学理科(高校入試)ルーペ・顕微鏡のまとめと問題
今回は高校入試でも出題される、ルーペ、顕微鏡に関するまとめと問題です。 一般的な顕微鏡と双眼実体顕微 […]
今回は高校入試でも出題される、ルーペ、顕微鏡に関するまとめと問題です。 一般的な顕微鏡と双眼実体顕微 […]
今回はオームの法則についてまとめました。 オームの法則とは何なのか、オームの法則の公式と基本的な使い […]
今回はオームの法則を利用した、並列回路での基本的な計算問題とその考え方をまとめました。 並列回路でオ […]
今回はオームの法則を利用した、直列回路での基本的な計算問題とその考え方をまとめました。 抵抗が1つの […]
今回の理科は生物の進化と相同器官についてまとめました。 進化とは何か、始祖鳥やシーラカンスの特徴につ […]
今回は火山活動と火山噴出物についてまとめました。 地球の地下深くには岩石が溶けた状態になっている「マ […]
今回は堆積岩の種類についてまとめました。 堆積岩には泥、砂、れきが押し固められてできた泥岩、砂岩、れ […]
今回は示相化石と示準化石について学習します。 化石は昔の生物の遺骸や生活の痕跡が残ったもので、その多 […]
今回は地層のでき方についてまとめました。 特に風化や川・流れる水のはたらきによる侵食・運搬・堆積のは […]
地震の発生した場所は震源と震央で、地震の大きさは震度とマグニチュードで表されます。 震源と震央の違い […]