PR

成績を上げたい日能研生に!併用におすすめな個別指導塾5選

中学受験

日能研と個別指導塾の併用を検討中の方に、この記事ではユリウスほか日能研対応の個別指導塾を紹介しています。塾選びのポイント、個別と併用するメリット・デメリットも、日能研生の指導経験がある元個別指導塾講師がまとめました。よかったら受験対策の参考にしてください。

※記載の内容は情報取得時のものです。最新の情報は各公式サイトにてご確認ください。
※この記事はPRを含みます。(SS-1、中学受験ドクター、個別教室のトライと当サイトは提携関係にあります。)

PR

\日能研のクラスアップ対策におすすめSS-1/

進学塾のクラスアップ対策で個別指導塾をお探しの方に特におすすめなのがSS-1(エスエスワン)です。プロ講師がマンツーマンで指導する中学受験専門塾です。基礎から最難関まで対応、日能研生ほか多数の進学塾の生徒に利用されています。教室は下北沢、渋谷、成城学園前、白金台、自由が丘、吉祥寺、横浜、大阪谷町、西宮北口、明石、各教室でオンライン受講にも対応しています。

中学受験におすすめな個別指導塾や選び方のポイント、進学塾との併用については次の記事でもまとめています。

中学受験に強い個別指導塾10選と地域別おすすめ塾を徹底解説!
【2024年版】中学受験におすすめの個別指導塾を徹底解説。厳選10選と個別指導塾選びのポイント、東京・神奈川・大阪の地域別おすすめ塾、進学塾との併用方法、個別指導塾に関するよくある質問まで。中学受験生の塾選びをサポートします!

執筆者:まいにちマナブ
元個別指導塾講師。20年以上中学生や中学受験生を中心に指導、教室長、塾長の経験もあり。保護者の方と多数面談も行ってきました。2018年より当サイトの運営を開始。

広告

日能研対策で個別指導塾を選ぶポイント5つ

日能研と個別指導塾を併用するメリットとして、授業や宿題でわからないところを解決できること、きめ細かい志望校対策ができることなどがあげられます。ただし塾選びをミスすると良い学習効果が期待できません。ここでは日能研と併用するときどのような個別指導塾を選ぶべきかポイントをまとめました。お近くに今回ご紹介している個別指導塾がないご家庭にも参考になるかと思います。

日能研や中学受験の専門性

日能研の対策をするなら日能研のカリキュラムをよく理解している、中学受験に強い個別指導塾がおすすめです。中学受験に対応している個別指導塾は多数ありますが、中学受験の指導がしっかりできる講師はそれほど多くありません。

日能研と併用するなら進学塾対策を積極的にしている塾、特に日能研のカリキュラムやテキストをよく把握している、専門性の高い塾が良いです。

レベルや目的に応じた講師選び

テキストのわからない問題を解説してほしい、宿題のフォローをしてほしいなら、学生講師でも十分対応できるでしょう。苦手単元を克服したい、難関中学対策で細やかな指導も受けたい場合は、指導経験豊かなプロ講師や学生講師を選ぶのがおすすめです。

解説中心ならマンツーマン

日能研のテキストや宿題でわからないところを質問したい、くわしく解説してほしいのであればマンツーマン指導が適しています。1対2での解説授業は生徒どちらかを待たせることになります。

個別指導塾で宿題や問題演習を進めて、わからない問題が出てきたら教えてほしいという場合は1対2や自立学習型の個別指導塾が向いています。

家や日能研からの通いやすさ

筆者が指導していたときの経験ですが、日能研などの進学塾と個別指導塾を併用している生徒(特に女の子)は、疲労困ぱいで集中力が低下しているケースも見かけられました。お子さんの負担にならないよう、家の近くや日能研の帰りに寄りやすい個別指導塾に通うのがベストです。

自習室の有無

家だと集中できない、学習時間を増やしたい場合は、自習室が利用できる個別指導塾がおすすめです。質問対応もしてくれる塾だとさらに勉強がはかどります。夜までお子さんを預けられるメリットもあります。

日能研と併用におすすめな個別指導塾5選を紹介!

日能研に対応している個別指導塾をピックアップ。次の順でご紹介します。

日能研と併用におすすめな個別指導塾5選

  • ユリウス・・・日能研のNカリキュラム対応。学生講師の1対1、1対2指導。
  • SS-1・・・中学受験専門。日能研のクラスアップ対策に強い。プロ講師がマンツーマン指導。保護者の授業見学可能。
  • 中学受験ドクター・・・中学受験専門。難関校の実績多数。プロ講師がマンツーマン指導。
  • 個別教室のトライ・・・受験に強い、個別授業後個別演習あり。プロ・学生講師のマンツーマン指導。
  • TOMAS・・・ 難関中で実績多数の個別指導塾。プロ・学生講師のマンツーマン指導。

ユリウス

授業形式 1対2、1対1
講師 学生(日能研卒業生が多い)
料金 お問い合わせください。
教室 東京、神奈川、埼玉、千葉に多数。

ユリウスは日能研リーグに加入しており、Nカリキュラムに沿った授業が学べる塾です。指導は1対2の個別指導が中心で、少人数のグループ指導や映像授業も提供しています。講師は日能研卒業生の学生講師が中心です。

プロの教室長が学習設計を提案、毎回学習の進捗状況を報告。効率的に授業の復習をしたい、育成テストや公開テストの対策をしたい、クラスアップを目指したいという日能研生におすすめ。若い先生の方が話しやすいというお子さんにも合っています。
※参考元:ユリウス公式サイト

SS-1(エスエスワン)

PR

授業形式 1対1
講師 プロ講師
料金(税込) <2025年1月26日時点の情報>
入学金:27,500円
授業料:16,500円~28,600円/1回
※授業料は回数制。料金の詳細はお問い合わせください。
教室 下北沢、渋谷、成城学園前、白金台、自由が丘、吉祥寺、横浜、上本町、西宮北口、明石、オンライン対応

中学受験専門個別指導教室SS-1(エスエスワン)はプロ講師がマンツーマンで指導。特に進学塾のクラスアップに強い塾で、これまでたくさんの日能研生に利用されています。日能研対策では「授業→復習→育テで高得点獲得→育テの復習」という良いサイクルを確立できるようサポート、つまずきの原因を分析し得点アップのための的確な指導、問題の取捨選択による学習効率の向上を図ります。授業は保護者の方の見学も可能で、どの教科でも1回から受講できます。

日能研のクラスアップ対策でプロ講師を利用したいご家庭にSS-1はおすすめ。塾の詳細を知りたい方は以下リンクより無料資料ダウンロードが可能ですのでご利用になってみてください。無料学習相談も受付中です。

中学受験専門の個別指導塾「SS-1」評判・実績・料金を解説!
中学受験専門の個別指導塾SS-1(エスエスワン)を徹底解説!SS-1の特長、口コミ・評判、2024年合格実績と2025年合格速報、料金などをまとめました。進学塾のクラスアップ対策と志望校対策で、質の高いプロ教師に教わりたい中学受験生のご家庭におすすめ!

受験ドクター個別指導塾

PR

受験ドクター個別指導塾の基本情報

授業形式 1対1の個別指導、オンライン少人数
講師 プロ講師
料金 <2024年1月22日時点での情報>
授業料:(6年生)12,210円~23,056円/1コマ85分(5年生まで)11,880円~21,241円/1コマ85分
入会金: 22,000円
その他少人数・集団コースあり
教室 四ツ谷、麻布十番、代々木、自由が丘、吉祥寺、東京、成城学園、白金高輪、横浜、京都駅前

こちらも中学受験界隈で有名な「受験ドクター」。日能研ほか大手塾出身の講師が多数在籍しており、経験を積んだプロ講師がマンツーマンで指導にあたります。(少人数、集団形式のオンライン授業も実施。)日能研の「攻略」にも強く、一人ひとりにあわせたオーダーメイドの個別指導で最短での成績向上をサポートします。

質の高いプロ講師に教わりたいご家庭に受験ドクターはおすすめです。公式サイトにて資料請求、無料体験を受付中です。

受験ドクター個別指導塾の評判を紹介!難関中学で実績多数!
中学受験専門の受験ドクター個別指導塾を紹介。受験ドクターの特徴や評判、2024年合格実績、料金、メリットとデメリット、おすすめなお子さんとご家庭についてまとめました。難関校志望、実績のあるプロ講師に教わりたいご家庭向け。

個別教室のトライ

PR



個別教室のトライの基本情報

授業形式 1対1の個別指導
講師 プロ、学生
料金 <2024年1月22日時点での情報>
入会金:11,000円
※授業料の詳細はお問い合わせください
教室 全国で多数

個別教室のトライでは厳選された講師陣がマンツーマンで指導、1対1の授業の後は個別演習を行っています。中学受験の指導実績豊かなプロ講師も在籍、正社員の教室長が学習の進捗状況や志望校の出題傾向に合わせた個別カリキュラムを作成します。

トライの日能研対策では教材対策からクラスアップ対策、日特対策までサポート。上位クラスに入りたい、宿題がやりきれないという日能研生におすすめされています。個別教室のトライ公式サイトにて資料請求、体験授業を受け付けていますので、トライが気になる方はぜひご利用になってみてください。

個別教室のトライで中学受験!評判や合格実績を徹底解説
中学受験生に選ばれている個別教室のトライではマンツーマン指導を提供。オーダーメイドカリキュラムと講師の質の高さが強みです。中学受験生とその保護者からの評判や合格実績、おすすめな人まで徹底解説、中学受験生の個別指導塾選びの参考にしてください。

TOMAS

授業形式 1対1
講師 プロ講師、学生講師
料金 お問い合わせください。
教室 東京・神奈川・埼玉・千葉に多数

TOMASはハイレベルな進学指導を行うマンツーマン個別指導塾。指導実績豊富な社会人プロ講師や、有名大学の学生・院生講師による発問・解説を中心にした授業を行い、担任が保護者・生徒・講師と面談し、責任をもって学習を管理しています。

成績が下がった、取りこぼしが多いなどの理由で進学塾と併用しつつ、苦手科目の弱点補強や志望校対策をしている生徒も多く通塾しています。難関中学対策におすすめです。
※参考元:TOMAS公式サイト

日能研と個別指導塾を併用するメリット・デメリット

日能研と個別指導塾を併用するメリット・デメリットについてもまとめました。

日能研と個別指導塾を併用するメリット

授業の理解が深まる

わからないところを個別指導で解決できるので、授業の理解が深められます。一人では時間がかかっていた宿題も先生にヒントをもらうことでスムーズに進めることができます。

苦手分野の集中対策ができる

学年が上がるほど積み残しがあるとカリキュラムに合わせるだけでの対策では成績向上が望めないことがあります。個別指導塾なら特殊算や図形、記述問題など、苦手分野に集中して対策することができます。

保護者の負担を減らせる

日能研でもサポートは手厚く行ってくれますが、集団塾なので限界もあります。わからない問題の解説や宿題フォローなど保護者が行うご家庭もありますが、かなり大変な作業です。個別指導塾でサポートしてほしいことを伝えておくことで保護者の負担を減らすことができます。

個別の志望校対策が進められる

日能研のカリキュラムより早く過去問に取り組みたい、志望校が日特の対象コースにない、自分の志望校にピッタリ合わせた対策をしたい、という場合も個別指導塾が役立ちます。

日能研と個別指導塾を併用するデメリット

金銭面の負担が大きい

日能研プラス個別指導塾どちらも利用することで金銭面での負担が大きくなります。安すぎる個別指導塾は指導の質が心配ですが、お子さんの学習状況や志望校のレベルなどに見合った塾の中から、コスパも考慮して選ぶのが重要です。

身体的な負担がある

日能研+個別指導塾でほぼ休みなしという状況になると、お子さんの心身の疲労が大きくなる恐れがあります。お子さんの様子や体調に気をつけつつ、お子さんに適した通塾回数で利用するのがおすすめです。オンライン授業が可能な個別指導塾なら負担も少なく済むかもしれません。

家庭教師も気になるという方は次の記事も参考にしてみてください。

日能研から個別指導塾に転塾するのは?

日能研と個別指導塾の併用も良いけれど、個別指導で丁寧に教えてもらえるなら個別指導塾一本でも良いのでは・・・?という疑問も出てきますよね。実際に筆者も個別指導塾で教えていたとき、日能研をやめて6年生から個別指導塾のみで受験をした生徒がいました。

日能研に通うメリットとして以下のことがあげられます。

  • 切磋琢磨できる環境で受験への意識を高めやすい
  • プロ講師の授業が受けられる
  • 多くの知識を得ることができる
  • 中学受験に関する情報やサポートが豊富

個別指導塾だとライバルがいないので、もともと学習意欲が高くないお子さんだと気がゆるんでしまう恐れがあります。また集団塾のように長時間の授業を受けられないケースが多いので、時間が足りない分は自主学習で知識をつける必要があります。

お子さんの学習意欲が高く、無理のない範囲の志望校であれば、個別指導塾のみでの受験も成功しやすいと経験上感じました。あくまでも個人の意見ですのでご参考までに。

≫もう一度日能研対策対応の個別指導塾5選を見る

まとめ

日能研と併用におすすめな個別指導塾を選ぶポイントとともにご紹介してきました。各塾により講師の経験値や年齢層、指導スタイルが異なり、お子さんに合った個別指導塾選びが日能研での成績アップのカギとなります。相性の良い先生との出会いも大事ですね。良い個別指導塾と先生が見つかり、お子さんの成績アップにつながれば幸いです。

す。

日能研と併用におすすめな個別指導塾5選

  • ユリウス・・・日能研のNカリキュラム対応。学生講師の1対1、1対2指導。
  • SS-1・・・中学受験専門。日能研のクラスアップ対策に強い。プロ講師がマンツーマン指導。保護者の授業見学可能。
  • 中学受験ドクター・・・中学受験専門。難関校の実績多数。プロ講師がマンツーマン指導。
  • 個別教室のトライ・・・受験に強い、個別授業後個別演習あり。プロ・学生講師のマンツーマン指導。
  • TOMAS・・・ 難関中で実績多数の個別指導塾。プロ・学生講師のマンツーマン指導。

中学受験対策におすすめな個別指導塾や家庭教師を次の記事でも紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました