PR

明光義塾の中学受験生口コミを調査!合格実績やおすすめな人は?

塾・家庭教師

今回の記事では中学受験で明光義塾を利用した方の口コミを紹介。中学受験の合格実績と、実績を参考にした偏差値目安、費用、明光での中学受験のデメリットとメリット、おすすめな人など、中学受験の指導経験がある元塾講師がご紹介しています。

個別指導塾の明光義塾では1対3名程度の個別指導を行っており、中学受験にも対応。生徒の志望校別学習プランを作成、英語試験や適性検査対策など一般的な中学受験進学塾では対応しづらい分野の受験対策も行っています。

私立中学校によっては中学受験独自の問題があまり出題されないところもあります。そういう学校を受験する生徒にも明光のような個別指導が対応しやすいです。

明光義塾での中学受験対策をご検討中の方は、よかったら参考にしてください。

※記載の内容は情報取得時のものです。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
※この記事はPRを含みます。明光義塾、個別教室のトライと当サイトは提携関係にあります。

PR


中学受験におすすめな個別指導塾や塾選びについて知りたい方は次の記事を参考にしてみてください。

中学受験に強い個別指導塾10選と地域別おすすめ塾を徹底解説!
【2024年版】中学受験におすすめの個別指導塾を徹底解説。厳選10選と個別指導塾選びのポイント、東京・神奈川・大阪の地域別おすすめ塾、進学塾との併用方法、個別指導塾に関するよくある質問まで。中学受験生の塾選びをサポートします!

執筆者:まいにちマナブ
元個別指導塾講師。20年以上中学生や中学受験生を中心に指導、教室長、塾長の経験もあり。保護者の方と多数面談も行ってきました。2018年より当サイトの運営を開始。

広告

明光義塾の中学受験生口コミを調査!

明光義塾を中学受験で利用したお子さんやご家庭の口コミをご紹介します。明光義塾公式サイトの「合格体験談」からの引用です。

家でやった問題や宿題などで分からないことがあったら、忘れないうちにすぐに先生に質問するようにしていました。分からないことが合ってもすぐに聞ける環境だったので、安心して取り組めました。塾にいる友達とも分からない問題を教えあったりしていました。

明光は個別指導で、自分のペースで無理なく勉強を進められたので、自分の性格に合っていてとても良かったと思います。周りの人がどうかよりも、自分が目標に向かって努力することができたので、ストレスも少なくて良い結果につながったと思っています。

明光の先生は、どうしたら受かるとか私のために一生懸命いろいろ考えてくれて、勉強が分かるまでやさしく教えてくれました。計算ミスをしていないか何回もたしかめ算をするようにして、文章問題も分かるまでずっとそばにいて教えてくれたので、苦手だった国語と算数が得意になりました。

優しく教えてくれた、丁寧に教えてくれた、集中しやすかった、友達が頑張っている姿を見て自分も頑張った、といった声がありました。

先生が優しそう、教室が和気あいあいとした雰囲気というのが伝わってきます。

PR

明光義塾の中学受験合格実績

明光義塾の合格実績を一部ご紹介します。

🌸中学受験の合格実績(2024年度合格体験記より抜粋)

富士高校附属中 大阪教育大学附属池田中
水都国際中 大谷中(大阪)
関西創価中 開明中
追手門学院大手前中 プール学院中
四條畷学園中 初芝立命館中
仙台青陵中 古川黎明中
東北学院中 一関第一高校附属中
藤女子中 遺愛女子中

明光義塾の中学受験偏差値目安

公式に掲載されている私立中学校を見る限りでは日能研偏差値で30~40台のところが多いようです。(※地域によってはもっと上の学校名も掲載されています。)

私立中や塾がひしめく首都圏、関西圏エリアでは中学受験専門塾や進学塾(提携)の個別指導塾が多数あるので、中学受験の指導ができる先生や生徒もそちらに流れていると予想されます。

筆者が初めて就職した個別指導塾は四谷大塚提携塾で中学受験の指導にも力を入れていましたが、偏差値50~60程度を目指す生徒が多かった印象です。学生の先生も東工大、早慶など結構いました。

明光義塾の中学受験の費用

明光義塾の中学受験の費用には毎月の授業料、諸経費、講習費などがかかります。(詳細はお問い合わせください)

明光義塾小学生の授業料(90分×週1回の例) ※2024年6月26日時点の情報(すべて税込)

小1~4 小5 小6
12,100円 13,200円 14,300円

上記のほかに講習費もかかります。

参考 大手進学塾の6年後期4科での費用(※講習費が別途かかります)

  • 四谷大塚 79,750円/月+教材費
  • 日能研 35,640円~47,520円/月+テスト・模試・教材費が13万円~
  • サピックス 66,000円/月+書籍代・公開模試
四谷大塚「受講料」日能研まるわかりガイドSAPIX「FAQ」を参考にしました(2024年6月27日時点)

明光義塾で中学受験対策をするデメリット

明光義塾での中学受験には次のようなデメリットがあります。

フレンドリーな雰囲気ゆえに緊張感が持てないお子さんもいるかも

教室により多少カラーも異なりますが、基本的には優しいお兄さんお姉さん先生が中心で、フレンドリーな雰囲気の個別指導です。

それゆえに緊張感をもって授業に臨めないお子さんもいるかもしれません。切磋琢磨できる環境の方が向いているお子さんもいます。

上位~難関中向けではない

明光は中学受験のプロが教える専門塾ではなく、合格実績を見ても一部を除き中堅校の実績が多いのがわかります。地域や教室にもよりますが、私立に関しては中堅までのお子さん向けです。ただし難関中受験に向けて基礎固めを早い時期から行うのには良いでしょう。

1対3指導のため解説授業には向かない

明光義塾の指導スタイルは1対3人程度での個別指導で、「一人で考え、解ける力」を身につける自立学習型となっています。

一人のお子さんにつきっきりで詳しく説明するのは難しいため、テキストや過去問のきめ細かい解説授業には向きません。

中学受験専門ではない

明光義塾は中学受験専門ではないので、専門塾ほど詳しい受験情報が得られなかったり、個別指導ゆえ一般のカリキュラムより勉強が遅れてしまう可能性もあります。

ある程度ご家庭でも情報収集をしつつ、お子さんの学習進度や模試の結果に不安があればすぐに相談するのがおすすめ。

明光義塾で中学受験対策をするメリット

明光義塾での中学受験対策は次のようなメリットがあげられます。

勉強が苦手なお子さんにも対応できる

一般的な進学塾だと決められたカリキュラム通りに進み、勉強が苦手なお子さんがついていくのは大変です。明光のような個別指導ならお子さんのペースに合わせて必要な単元を選びながら進めることが可能。

お子さんに合ったスケジュールで進められる

個別指導なので中学受験のクラスは何曜日の何時から、と固定されているわけではありません。教室の空き状況にもよりますが、基本的に曜日や時間を選ぶことができます。

切磋琢磨する環境が合わないお子さんに合う

進学塾の切磋琢磨する環境が合わないというお子さんに個別指導は向いています。

進学塾で対応しにくい入試の対策が可能

  • 受験する学校では特殊算や難しい問題は出ない
  • 英語入試の対策をしたい
  • 適性検査型入試のみ受けたい

というケースだと一般的な進学塾だと対応しにくかったり、入試に必要ない勉強をすることになっていまいます。個別指導なら効率的に対策できます。

明光義塾で中学受験がおすすめな人

明光義塾がおすめすめな中学受験生は次のようなご家庭です。

  • 集団塾が合わないお子さん
  • 勉強が苦手で面倒見の良い私立に進学させたい
  • 中堅までの中学を受験予定
  • マンツーマンで教わるより自分でコツコツ進めたいタイプ
  • お子さんの学習状況、情報収集にも気を配れる

公式サイトにて資料請求、無料体験を受付中です。

PR

こちらの塾もおすすめ!

質問をいろいろしたいのでマンツーマンで教わりたい、きめ細かいサポートがほしい、上位~難関中学を目指している中学受験生に、個別教室のトライがおすすめす。

PR



個別教室のトライでは一人ひとりにオーダーメイドカリキュラムを作成、マンツーマンの個別指導と指導後に個別演習で学習を定着。プロ講師の指名も可能です。公式サイトにて資料請求、無料体験を受付中です。

≫個別教室のトライの詳細はコチラの記事で紹介

まとめ

明光義塾の中学受験生の口コミや実績、メリット・デメリットやおすすめな人などをご紹介してきました。塾選びの参考になれば幸いです。

PR

中学受験におすすめな個別指導塾や明光義塾についてもっと知りたい方は、次の記事を参考にしてみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました