古典文法 動詞の四段活用まとめと問題

古典文法 動詞の四段活用まとめと問題

今回は古文動詞の四段活用に関するまとめと、活用表の問題です。

四段活用になる動詞(書く、読む、待つ、申す、借るなど)とその活用例を見ていきます。四段活用の動詞は現代の口語では五段活用動詞にあたります。

広告

古典文法 動詞の四段活用

四段活用の動詞は未然形「ア」・連用形「イ」・終止形「ウ」・連体形「ウ」・已然形「エ」・命令形「エ」の四段に活用します。

四段活用の活用表

四段活用の活用表です。未然形は「ず」、連用形は「たり」、連体形は「とき」、已然形は「ども」に続く形です。














開く 開(あ)
騒ぐ 騒(さわ)
申す 申(まう)
待つ 待(ま)
言ふ 言(い)
飛ぶ 飛(と)
読む 読(よ)
借る 借(か)

四段活用にア行、ナ行、ヤ行、ワ行はありません

四段活用は口語の五段活用にあたりますが、「借る」は現在では上一段活用の「借りる」が一般的です。「申す」は歴史的仮名遣いは「まうす」、現代仮名遣いは「もうす」です。

四段活用動詞の活用形

四段動詞に続く助動詞・助詞などの語により、次のように活用します。

・騒ぐ+ず → 騒がず(未然形)

・降る+ば → 降らば(未然形)

※「未然形+ば」で順接の仮定条件(もし~ならば)

・借る+たり → 借りたり(連用形)

・降る+らむ → 降るらむ(終止形)

・待つ+こと → 待つこと(連体形)

・読む+り → 読めり(已然形)

・言ふ+ば → 言へば(已然形)

※「已然形+ば」で順接の確定条件(~ので)、偶然条件(~と)など

・咲く → 咲け(命令形)

「騒ぐ+ず → 騒ず」のように、動詞に「ず」をつけたとき、ア段に活用したら四段活用の動詞とわかります。ただしナ変、ラ変動詞は例外です

▼動詞の活用、見分け方はコチラ

参考:古典文法 動詞の活用の種類・見分け方のまとめと問題

広告

【問題編】古典文法 動詞の四段活用

問 下表の空欄を埋めなさい。語幹はひらがなで答えなさい。(答えは▶をクリック)














言ふ ▶答え ▶答え ▶答え ▶答え ▶答え ▶答え ▶答え ▶答え
申す ▶答え ▶答え ▶答え ▶答え ▶答え ▶答え ▶答え ▶答え
借る ▶答え ▶答え ▶答え ▶答え ▶答え ▶答え ▶答え ▶答え
騒ぐ ▶答え ▶答え ▶答え ▶答え ▶答え ▶答え ▶答え ▶答え

まとめ

古文動詞の四段活用ポイントまとめです。

・四段活用はア・イ・ウ・ウ・エ・エと四段に活用

・四段活用の動詞には書く、読む、待つ、申す、借るなど多くある

・四段活用は口語で五段活用にあたる(「借る」は現代では「借りる」が一般的に)