【中学・高校入試】動物の慣用句・ことわざの一覧まとめ

【中学・高校入試】動物の慣用句・ことわざの一覧まとめ

犬、猫、馬、牛、猿、鳥、魚、虫などの動物に関する慣用句とことわざの一覧です。

中学・高校入試でも出題される、大人なら最低限知っておきたいレベルの慣用句とことわざをまとめています。

広告

動物の慣用句・ことわざ一覧

慣用句・ことわざ 意味
犬猿の仲(けんえんのなか) 非常に仲が悪いこと。
犬も食わない(いぬもくわない) 誰もとり合わないこと。
(例)夫婦げんかは犬も食わない。
負け犬の遠吠え(まけいぬのとおぼえ) 臆病者が陰で人を悪く言うこと。
飼い犬に手をかまれる(かいいぬにてをかまれる) 面倒を見ていた相手からひどい目に遭わされること。
犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし) ごく当たり前のこと。
犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる) でしゃばると災難に遭うこと。出歩くと思わぬ幸運に巡り合うこと。
犬に論語(いぬにろんご) 道理の通じない相手に何を言っても効果がないこと。(類義語)馬の耳に念仏

慣用句・ことわざ 意味
猫の額(ねこのひたい) 非常にせまいこと。
(例)猫の額ほどの庭です。
猫の目のよう(ねこのめのよう) 非常に変化しやすいこと。
(例)猫の目のように天気が変わる。
猫も杓子も(ねこもしゃくしも) 誰もかれもが。
猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい) 非常に忙しくて誰でもいいから手伝ってほしいこと。
猫に小判(ねこにこばん) 価値のわからない人に貴重なものを与えても無駄であること。
猫にまたたび(ねこにまたたび) 非常に好きなもの。好きなものを与えておけば、うまくいくこと。
猫に鰹節(ねこにかつおぶし) 油断できない、または取り返しのつかない状況。
(例)ケーキを冷蔵庫に入れて留守番させるなんて、猫に鰹節と同じだよ。(類義語)猫に小豆飯
窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ) 追いつめられるとどんなに弱い者でも強い者に立ち向かい反撃すること。

慣用句・ことわざ 意味
生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく) 他人をすばやく出し抜き利益を得ること。抜け目なく油断ができないこと。
(例)この業界は生き馬の目を抜く人たちが多い。
野次馬(やじうま) 自分に直接関係ない事件や事故に集まる人たちのこと。
馬の背を分ける(うまのせをわける) (夕立が馬の背を境に片方は雨で濡れ、片方は濡れないことから)夕立などがある地域を境に降る、降らないの差が出ること。「夕立は馬の背を分ける」とも言う。
馬の骨(うまのほね) 素性が知れない人のこと。(例)どこの馬の骨ともわからない者を通すわけにはいかない。
尻馬に乗る(しりうまにのる) よく考えず他人の言動に同調して、軽はずみなことをすること。
馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ) いくら意見をしても、相手に全く効き目がないこと。
馬子にも衣装(まごにもいしょう) どんな人間も身なりを整えれば立派に見えること。
駒を進める(こまをすすめる) 次の段階へ進めること。
ひょうたんから駒(ひょうたんからこま) 意外なところから思いもかけないことが起きること。冗談で言ったことが実現すること。

慣用句・ことわざ 意味
牛の歩み(うしのあゆみ) 物事の進みが遅いこと。
暗がりから牛(くらがりからうし) 物の区別がつかないこと。のろのろしてはっきりしないこと。
牛耳る(ぎゅうじる) 集団・団体の中心になって支配すること。
牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり) 他人に誘われたり思いがけないことから、良い方へ導かれること。
角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす) 小さな欠点を直そうとして、かえって全体をだめにすること。

慣用句・ことわざ 意味
猿真似(さるまね) 考えなしにただ他人の真似をすること。
猿芝居(さるしばい) 下手な芝居。浅はかなたくらみ。
猿知恵(さるぢえ) 利口なように見えて実際は浅はかな知恵。
犬猿の仲(けんえんのなか) 非常に仲が悪いこと。
猿も木から落ちる(さるもきからおちる) どんな名人でも失敗することがあること。(類義語)弘法も筆の誤り。河童の川流れ。
猿に烏帽子(さるにえぼし) 人柄にふさわしくない言動や服装をすること。
猿の尻笑い(さるのしりわらい) 自分の欠点に気づかず、他人の欠点をばかにして笑うこと。
見ざる聞かざる言わざる(みざるきかざるいわざる) 人の欠点や短所は見ない、聞かない、言わない方が良いこと。

慣用句・ことわざ 意味
狐につままれる(きつねにつままれる) 狐にだまされたように、意外なことが突然起こって、わけがわからずぼんやりすること。
狐の嫁入り(きつねのよめいり) 晴れているのに雨が降っていること。

慣用句・ことわざ 意味
狸寝入り(たぬきねいり) 眠っているふりをすること。
とらぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう) まだ手に入っていないものを当てにして計画を立てること。

慣用句・ことわざ 意味
虎の子 大切にしていて手放せないもの。
張り子の虎 人の言うことにただうなずくだけの人。見掛け倒しな人。
虎の威を借る狐 自分は弱いのに権力者に頼って威張る人。

ことわざ 意味
豚に真珠 どんなに貴重なものでもその価値がわからない者には意味がないこと。
豚もおだてりゃ木に登る 能力がなくてもおだてられると実力以上の力を発揮すること。

兎(うさぎ)

ことわざ 意味
二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっとをもえず) 同時に二つのことを成し遂げようとしても、どちらも成功しないこと。

鼠(ねずみ)

慣用句・ことわざ 意味
袋の鼠(ふくろのねずみ) 逃げ出すことができないこと。
(例)犯人は袋の鼠だ。
濡れ鼠(ぬれねずみ) 服を着たまま全身ずぶ濡れになること。
大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき) 大騒ぎしたわりに、大したことが起こらなかったこと。
窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ) 追いつめられるとどんなに弱い者でも強い者に立ち向かい反撃すること。

いたち

慣用句 意味
いたちごっこ 互いに同じことを繰り返して、らちが明かないこと。

むじな

むじなは穴熊のことです。貉、狢と書きます。たぬきと似てますがむじなはイタチ科、たぬきはイヌ科です。たぬきをむじなと呼ぶ地域も。

慣用句 意味
同じ穴のむじな(おなじあなのむじな) 無関係なようで同じ仲間であること。悪いことをする仲間であること。

慣用句・ことわざ 意味
長蛇の列(ちょうだのれつ) 非常に長く列が並んでいること。
蛇ににらまれた蛙(へびににらまれたかえる) 恐怖で身がすくみ、動けないこと。
蛇の道は蛇(じゃのみちはへび) 同類のすることは、同類がよくわかっていること。
やぶをつついて蛇を出す(やぶをつついてへびをだす) 余計なことをしてかえって災いがあること。
鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか) どんな運命が待ち受けているかわからないこと。

慣用句・ことわざ 意味
井の中の蛙/井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず) 知識が狭く広い世界を知らないこと。
蛙の子は蛙(かえるのこはかえる) 親子は似ること。凡人の子は凡人であること。
蛙の面に水(かえるのつらにみず) どんな仕打ちを受けても平気な様子。
蛇ににらまれた蛙(へびににらまれたかえる) 恐怖で身がすくみ、動けないこと。

慣用句・ことわざ 意味
飛ぶ鳥を落とす勢い(とぶとりをおとすいきおい) 権力、勢いが非常に盛んなこと。(例)あの歌手は出す曲すべてすぐに大ヒット、飛ぶ鳥を落とす勢いだ。
籠の中の鳥(かごのなかのとり) 自由がなく、束縛されている様子。
閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく) 客が来なくて店が流行っていない様子。
雀の涙(すずめのなみだ) ほんのわずかであること。
鶴の一声(つるのひとこえ) 実力のある人の一声で、全て決定される様子。
掃き溜めに鶴(はきだめにつる) つまらない所に、優れたものや美しいものがあること。
鵜呑みにする(うのみにする) 自分でよく考えず、人の意見を受け入れたり信じること。
鵜の目鷹の目(うのめたかのめ) 鵜や鷹が獲物を狙うときのように、熱心に物を探そうとすること。
今泣いた烏がもう笑う(いまないたからすがもうわらう) 今まで泣いていたが、すぐに機嫌を直すこと。
おうむ返し(おうむがえし) 人の言ったことをそのまま真似て言い返すこと。
烏の行水(からすのぎょうすい) 入浴時間が短いこと。
鳩が豆鉄砲を食ったよう(はとがまめでっぽうをくったよう) 突然のことに驚く様子。
(例)彼は鳩が豆鉄砲を食ったような顔をしていた。
目白押し(めじろおし) たくさんの人や物が並んでいること。物事が集中してあること。(例)今週はやることが目白押しだよ。
一石二鳥(いっせきにちょう) 一つのことをして二つ以上の利益を得ること。
足元から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ) 身近で思いがけないことが突然起こること。急に思い立って行動を起こすこと。
立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず) その場を立ち去るときは見苦しくならないようきちんと始末をすべきだということ。
鶴は千年、亀は万年(かめはせんねん、つるはまんねん) 寿命が長くめでたいこと。
鳶が鷹を産む(とんび[とび]がたかをうむ) 平凡な親から優れた子どもが生まれること。
鳶に油揚げをさらわれる(とんび[とび]にあぶらあげ[あぶらげ]をさらわれる) ふいに横から大事なものを奪われること。
能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす) 能力のある者ほどその才能を日頃は見せないこと。

慣用句・ことわざ 意味
水を得た魚(みずをえたうお) 自分に合った環境になり、生き生きとしている様子。
魚心あれば水心あり(うおごころあればみずごころあり) 相手が好意を示せば、自分も相手に好意を示す気になること。相手の出方次第でこちらの対応も決まってくること。
水魚の交わり(すいぎょのまじわり) 親密な間柄のこと。
逃した魚は大きい(にがしたさかなはおおきい) 一度手に入れかけて手放したものは、価値があるように思えること。
鰻の寝床(うなぎのねどこ) 入り口が狭くて奥行きのある建物のこと。
鰻上り(うなぎのぼり) 物価、株価、評価が急上昇すること。(例)最近彼の人気は鰻上りだ。
鯉の滝登り(こいのたきのぼり) めざましく出世すること。
海老で鯛を釣る(えびでたいをつる) 少しの元手や労力で大きな利益を得ること。
腐っても鯛(くさってもたい) もともと価値のあるもの、実力のある者は、傷んだり衰えてもそれなりの価値があること。
鯖を読む(さばをよむ) 数をごまかすこと。
まな板の鯉(まないたのこい) 自分の力ではどうしようもできず、相手の意向により自分の運命が決まること。
鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから) つまらないものでも信仰心があれば尊いものに思えること。

慣用句・ことわざ 意味
虫の知らせ(むしのしらせ) 良くないことが起きそうだと感じること。
虫の息(むしのいき) 今にも息絶えそうな様子。
虫の居所が悪い(むしのいどころがわるい) 不機嫌な様子。
虫も殺さない(むしもころさない) おとなしく穏やかな性質。(例)虫も殺さないような顔をして、陰に隠れて悪いことをしているようだ。
虫酸[虫唾]が走る(むしずがはしる) 虫唾とも書く 胸がむかむかするほど深いな様子。
(例)あいつの顔を見ると虫酸が走る。
虫が好かない(むしがすかない) どうにも好きになれないこと。
虫がつく(むしがつく) 未婚の女性に好ましくない恋人ができること。
苦虫を噛み潰したよう(にがむしをかみつぶしたよう) 不愉快そうな顔つき。
腹の虫がおさまらない(はらのむしがおさまらない) 怒りがおさまらないこと。
一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい) どんなに小さな弱い者でも、それなりの考えや思いがあること。
たで食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき) 人の好みは人それぞれであること。
飛んで火にいる夏の虫(とんでひにいるなつのむし) 自分から進んで危険な方へと進むこと。
蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう) 急に大騒ぎになる様子。
蚊の鳴くような声(かのなくようなこえ) とても小さくて聞き取りにくい声のこと。
くもの子を散らすよう(くものこをちらすよう) 多くの人があっという間に逃げていく様子。
尻切れとんぼ(しりきれとんぼ) 物事が途中で終わって中途半端なこと。(例)彼の話は尻切れとんぼだった。
蝶よ花よ(ちょうよはなよ) 親が子を非常にかわいがる様子。
泣きっ面に蜂(なきっつらにはち) 不幸や不運が続いて起きること。
虻蜂取らず(あぶはちとらず) 欲張って複数のものを手に入れようとしても、どちらも手に入れられないこと。
鳴く蝉よりも鳴かぬ蛍が身を焦がす(なくせみよりもなかぬほたるがみをこがす) むやみに口を出す人より、何も言わない人の方が情が深いこと。

問題を解いてみたい人はコチラの記事をどうぞ。

国語の目次はコチラ→