古典文法 完了の助動詞「つ・ぬ」まとめと問題

古典文法 完了の助動詞「つ・ぬ」まとめと問題

今回は古文の完了の助動詞、「つ」「ぬ」の活用・接続・意味に関するまとめと問題です。

完了の助動詞、「つ」「ぬ」の活用表と接続のしかた、「つ」と「ぬ」の意味の違いについても確認します。

広告

完了の助動詞「つ」「ぬ」

完了の助動詞「つ」「ぬ」の活用と接続、意味を確認していきます

「つ」「ぬ」の活用表

完了の助動詞「つ」「ぬ」の活用表です。

つる つれ てよ
ぬる ぬれ
「つ」は下二段型、「ぬ」はナ変型の活用です。

「つ」の意味と活用・接続 例

助動詞「つ」は完了「~してしまった」、強意「きっと~、~にちがいない」、並列「~たり~たりして」の意味があり、活用語の連用形に接続します。

・戻る+つ+ば [仮定条件]→戻りば(未然形)[戻ってしまったので]

・語る+つ+む→ 語りむ(未然形)[きっと語りましょう]

・見る+つ+けり→ 見けり(連用形)[見てしまった]

・行く+つ+べし → 行きべし(終止形)[きっと行くだろう]

・行く+つ+戻る+つ → 行き戻り(終止形)[行ったり戻ったりして]

・知る+つ+こと → 知りつること(連体形)[知っていたこと]

・知る+つ+ども → 知りつれども(已然形)[知っていたけれども]

・あり+つ+ば [確定条件] → ありつれば(已然形)[あったので]

・とどむ+つ [命令] → とどめてよ(命令形)[とどめてくれよ]

「つ」が推量の助動詞と使われるとき、強意の意味になります

【強意】~つべし、~てむ、~てまし

「ぬ」の意味と活用・接続 例

助動詞「ぬ」は完了「~してしまった」、強意「きっと~、~にちがいない」、並列「~たり~たりして」の意味があり、活用語の連用形に接続します。

・戻る+ぬ+ば [仮定条件]→戻らば(未然形)[戻ってしまったので]

・語る+ぬ+む→ 語りむ(未然形)[きっと語りましょう]

・見る+ぬ+けり→ 見けり(連用形)[見てしまった]

・行く+ぬ+べし → 行きべし(終止形)[きっと行くだろう]

・行く+ぬ+戻る+ぬ → 行き戻り(終止形)[行ったり戻ったりして]

・知る+ぬ+こと → 知りぬること(連体形)[知っていたこと]

・知る+ぬ+ども → 知りぬれども(已然形)[知っていたけれども]

・あり+ぬ+ば [確定条件] → ありぬれば(已然形)[あったので]

・とどむ+ぬ [命令] → とどめ(命令形)[とどめてくれよ]

「ぬ」が推量の助動詞と使われるとき、強意の意味になります

【強意】~ぬべし、~なむ、~なまし

打ち消しの助動詞「ず」の連体形「ぬ」と混同しないよう注意しましょう。

▼ 打ち消しの助動詞「ず」と、「ぬ」の識別についてはコチラの記事を。

参考:古典文法 打ち消しの助動詞「ず」まとめと問題

「つ」と「ぬ」意味の違い

完了の助動詞「つ」「ぬ」はいずれも完了、強意、並列の意味がありますが、「つ」が主体の意図的な動作であるのに対し、「ぬ」は自然的、無意識的な動作になります。そのため「つ」は他動詞、「ぬ」は自動詞に続くことが多いです。

広告

【問題編】助動詞「つ」「ぬ」の活用・意味

次の問いに答えましょう。(答えは▶をクリック)

問1 次の助動詞の活用表を完成させましょう。

例語 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形

問2 [     ]内の現代語の意味になるように、(    )内の助動詞を適切な形に活用させましょう。

(1) 思ひ( つ )む[きっと思うだろう]

▶答え

(2) あり( ぬ )ども[あったけれども]

▶答え

(3) 知り( つ )こと[知っていたこと]

▶答え

(4) 立ち( ぬ )[立ちなさい]

▶答え

問3 次の (1) ~ (5) の下線部の意味は、完了・強意・並列のどれですか。

(1) 知りぬれども

▶答え

(2) 語り

▶答え

(3) 知りつること

▶答え

(4) 行き戻り

▶答え

(5) 語り

▶答え

まとめ

・完了の助動詞「つ」の活用は「て、て、つ、つる、つれ、てよ」で連用形接続

・完了の助動詞「ぬ」の活用は「な、に、ぬ、ぬる、ぬれ、ね」で連用形接続

・「つ」「ぬ」ともに完了と強意、並列の意味がある

・「~つべし、~ぬべし、~てむ、~なむ、~てまし、~なまし」の形で強意