幼児期はお子さんが伸びる大切な時期、いろいろな経験をさせてあげたいと思いませんか?
Z会の通信教育「幼児コース」では幼児期に大切な5つの領域(①ことば ②数・形・論理 ③表現・身体活動 ④生活と自立 ⑤自然と環境)を伸ばすため、ドリル型教材と体験型教材でお子さんの成長を後押ししてくれます。
Z会といえば難関校対策のイメージがありますが、幼児コースに関しては単なるお勉強だけでなく、食育を含め生活全般においての教育に力を入れています。
特に親子で取り組める体験型教材は人気が高く、おうちでのワクワク時間が止まらないみたいです。
- 評判のいい教材ってどんな内容?
- Z会って難しそうなイメージ。本当に取り組みやすいの?
- 家で子どもがつまらなそう…楽しい教材ある?
という方に、Z会「幼児コース」の教材の内容と口コミ・評判をまとめました。
\資料請求でおためし教材がもらえる/![]() |
Z会「幼児コース」
年少年中年長
|
Z会幼児コースのワークが評判!人気の秘密は?
Z会幼児コースは月額2,200~2,860円(一括払いで最大15%OFF)で受講できる、子どもの「あと伸び力」を引き出すことを目標にした通信教材です。
いわゆるお勉強のためのワーク『かんがえるちからワーク』と、親子で楽しむ体験型のワーク『ぺあぜっと』がメイン教材、絵本型教材や英語のデジタル教材などの副教材がついてきます。
この投稿をInstagramで見る
インスタから、まずは『かんがえるちからワーク』の内容。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
『ぺあぜっと』の内容。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
『ぺあぜっとシート』を提出すると、担当講師から『おへんじシート』が届きます。
この投稿をInstagramで見る
twitter でもZ会幼児コースの教材に関する評判は高いです。
Z会幼児コース年少ぺあぜっとの12~3月がまだできてないので、明日まとめてやります❤好きな時にやれちゃうのが、通信教育のいいところ!年少コースは特に添削問題がないので、自由度が高くてすごくよかった!
— あゆみ@DWEと4歳の家庭学習 (@AyumiDwe) April 22, 2020
Z会幼児の教材(ワークも実験型ペアゼットも)本当に素晴らしい。事前に子供で実験してるのかな。自主的にどんどんやる。実験型は親も関心するほど面白い。タコ揚げとかめっちゃ空高くあがる。毎月の食育メニューめっちゃ簡単で素朴でおいしい。#Z会
— さいおうがうま (@BanjiSaiogaUma) January 26, 2020
昨日はZ会が届いてたので、娘がそれを見つけて開封して「これやる!」と。あっという間に2月号のワーク全部終わらせてしまった。
色んな種類の問題が入ってるから面白い、次もやりたい‼️ってなるんよね。
今日は帰ってきたらぺあぜっとで遊ぼう❗️と。
ほんまZ会幼児コースは遊び道具って感じ。— TDRK (@TDRKmenmen) January 28, 2020
特に親子で進める体験型教材が親子ともども支持されている様子です。Z会幼児コースの教材は質が高く、かわいいイラストでお子さんが親しみやすいよう作られています。
この投稿をInstagramで見る
2019年より、Z会幼児コースでは、英語のデジタル教材『きいてわくわくえいごパーク』もスタートしました(オプションではなく無料提供、年中・年長対象)。スマホやタブレットが必要です。
News : 「Z会グループxEduLabグループ」、幼児向け英語デジタル教材提供開始~英語ネイティブと同じ学び方で、耳から楽しく英語に親しむ~ https://t.co/SsmhzCzVzv
— 株式会社Z会 (@zkai) October 29, 2019
年に4回配信、1回10~15分程度ということで、内容的には物足りない…という声もありました。英語も本格的に取り組ませたいなら、別の教材も準備した方が良いでしょう。英語に興味を持つきっかけに良いかも?
保護者向けの『ぺあぜっとi』には親御さん向けのお役立ち情報が掲載、こちらも好評です。
小学校、このまましばらく休校のパターンを想定して、やっぱりZ会小学生コース入ろうかなぁ。
幼児コース一時期やってたけど、親向けに今の学習のねらいとか解説の冊子がついていてありがたかった。
あと今だと外出れないし、月次で送られてくるのありがたいよね。
— かおり (@kaori_cho) April 10, 2020
Z会幼児コースの基本情報
Z会幼児コースの基本情報(対象学年、サービス内容、料金など)を下の表にまとめています。
名称 | Z会幼児コース |
---|---|
対象学年 | 年少・年中・年長 |
サービス内容 | 通信教材が毎月届く、メイン教材はワーク教材『かんがえるちからワーク』と体験型教材 『ぺあぜっと』その他副教材も |
料金(税込) | 12カ月一括:月あたり(年少)1,870円(年中)2,244円(年長)2,431円 6カ月一括:月あたり(年少)2,090円(年中)2,508円 (年長)2,717円 毎月:月額(年少)2,200円(年中) 2,640円(年長)2,860円 |
支払方法 | クレジットカード決済・口座引落・払込用紙での振込 |
解約 | マイページから解約可能、原則前月の15日前が締め切り(月により締め切りが早まる) |
運営会社 | 株式会社Z会 |
毎日取り組む『かんがえるちからワーク』、休日に親子で取り組める体験型教材 『ぺあぜっと』が中心、英語や絵本型教材、その他副教材も毎月送られてきます。
解約は前月15日までが基本ですが、営業日の関係で月によって早まることがあるのでご注意ください。
\資料請求はこちらから!/
Z会無料おためし教材の評判
Z会幼児コースの資料を請求すると、無料のおためし教材がもらえます。以下に幼児コースのお試し教材の感想をご紹介します。
Z会のお試し、この間やったばかりだけど、追加で2020年度バージョンも届いてた✨
2019年との違いとしては、一部内容や絵が変わってることかな。
いずれにせよ娘は楽しんでた💕写真は「かんがえるちからワーク」#Z会#幼児教育 pic.twitter.com/o953w1dZLT
— いおり🎃DWE×公文×アート (@iori_holoholo) November 9, 2019
Z会から幼児用のお試し教材が届いたんだけど、子どもも意欲的だし試しに受講してみようかなー💡 pic.twitter.com/HqLXaJVmAp
— 意味豆まみい@初心者ブロガー (@imimame_mamii) January 11, 2019
「おためし教材は楽しかった」という声が多かったです。中には「もうちょっとボリュームがほしい」という声もありました。無料のおためし教材なので致し方ないかも?
Z会のお試し教材が届いたー。もっとたくさん届くのかと思ったけど、無料のおためし教材だし、こんなものか。ぱっと見た感じ、読み書きのワークシートよりも、アクティビティが多い。我が家としてはもっとワークシートが盛りだくさんなやつがいいんだけど。とりあえず明日試してみよ。 pic.twitter.com/nQtkrFTFmI
— 🇦🇺Duck🇯🇵 (@GoDuckyDuck) April 29, 2019
お勉強系のワークは市販のものやインターネットで公開されている無料教材を利用するだけでも、十分かもしれません。
ただZ会幼児コースの一番の売りはワクワクするような「体験型学習」で、考える力や生活する力を育てることにあります。
前に迷っていた通信教育、私の意向と長男がやりたいって思ったのが一致して、Z会に決めた。勉強、というよりも新しいことに触れたり自分でやってみる楽しさを体験して欲しい😊お試し教材すごく楽しそうだった。 pic.twitter.com/E5QuJf3s4B
— 紗々@3y♂+1y0m♂ (@torippi_0509) March 1, 2020
おうちで楽しく学ばせたい、生きるための問題解決能力や生活力をつけたいのなら、Z会幼児コースのような体験型教材がおすすめです。
おためし教材の感想をまとめると…
- 子どもが楽しそうだった
- 意欲的に勉強に取り組んでいた
- 体験型教材が良かった
- もう少しボリュームがあると良かった
気になる方は資料請求でZ会幼児コースのおためし教材がもらえます。
Z会幼児コース『かんがえるちからワーク』の評判
『かんがえるちからワーク』はことばや数、書きかた、知識を育むドリル型の教材です。お子さんが楽しんで進めているという様子が評判からうかがえます。
Z会のお試しが届いたから、来年年少になる娘とやってみた
「かんがえるちからワーク」は、ことば、数、運筆などのワーク
結構さくさく進む!
割と簡単な内容とは知っていたけど、これなら楽しく継続できる気がする娘は「もっとやりたい〜!!」と言うほど楽しんでた😊 pic.twitter.com/rdcFCUi0EF
— いおり🎃DWE×公文×アート (@iori_holoholo) November 1, 2019
Z会年中のかんがえるちからワークの途中にある間違い探しがサイゼリア間違い探しレベルで難しかったΣ(゚д゚lll)娘は親が見つけられないレベルのものよく探したと思う(゚ω゚)結構集中してて楽しげ#Z会幼児
— 32ページ@教育アカ(年長娘/2歳息子) (@r13p123) April 11, 2019
今日の取り組み
・DWE SP3
・Z会 かんがえるちからワーク12月号
・くもんワーク ひらがな英語はSP3のみだけど、何気ないアウトプットが出てきていたのがgood!
Z会好きすぎて12月来る前に全部終わらしてしまった。
次のは?何かないの?とのことで、急遽ひらがなのワークを購入。— menmen (@dwe_menmen) November 29, 2019
Z会のかんがえるちからワークはなかなかいい。
娘は11月分を昨日1日でやってしまった。この辺でやめとこっか?と何度言ったことか🤣
娘が「12月号は明日来るの?」と。まだまだだよ、だってまだ11月でもないからと言うと、なんでー?とご不満のようでした。
ぺあぜっともいいしZ会はドすすめ。— TDRK (@TDRKmenmen) November 1, 2019
Z会(年長コース)2月号。
届いて2-3時間で、かんがえるちからワーク35回分を終わらせてしまった😅
毎日コツコツやってほしい気もするのだけど、一気に片付けてしまう集中力はなかなかすごいなぁと思ったり。
今日は休日だからよかったけど、平日の夜は(寝る時間だからと)中断させるのに一苦労…— ✢–🌹–🥀–✢ (@xms1024m) January 28, 2018
問題によっては解くのが難しかったり、お子さんの間で個人差はあると思いますが、教材がちょうど良いレベルだとお勉強もどんどん進むようです。
デメリットをあげるとしたら、幼児期の成長は1か月でもだいぶ変わってくるので、生まれ月、お子さんの成長によってはこのテーマは「まだ早い」「かなり簡単」という差が出てくるので、毎月送られてくる教材がピッタリ合うとは限らないところでしょう。
また注意点としてはお子さんができなくて落ち込んでしまうことがあるかも…「間違えてもいいんだよ」というスタンス、アドバイスも必要そうです。
『かんがえるちからワーク』の感想をまとめると…
- 子どもが意欲的に取り組んでいた
- 理想は毎日コツコツだが、一気に終わらせた(という意見が多数見られました)
- (Z会のわりに)意外に難しくなくてちょうど良かった
- 問題ができなくてちょっと落ち込んでいた
Z会幼児コース体験型教材『ぺあぜっと』の評判
ツイッター、インスタともに人気の高い体験型教材の『ぺあぜっと』、写真映えするテーマというのもあrますが、何よりお子さんがワクワクして取り組んでいる感じが伝わってきます。
せっかくの休日でもどこにも行けないので #ぺあぜっと のおみせやさんをやることに。本に載っていた魚、たこ焼き、ハンバーガー以外にも海苔巻、ピザ、ナポリタンを自作していたこども。ピザの箱に描かれたバーコードがツボ。 #z会幼児 pic.twitter.com/jeqlX6hcrQ
— モササウルス (@egorou) March 8, 2020
#ぺあぜっと 取り組み。
左右どちらの手を使うか?では、うーんと考えながら、シールを貼っていました。
長男はほぼ右利き。「右が多いねー」と自分で感心してました。#Z会幼児 pic.twitter.com/R7TmxQUVKs— ひろこ (@hrknb_memo) February 21, 2020
昨日、ほうれん草のお浸しを作るついでにやりましたー🎶
赤ちゃんほうれん草いるかなぁ?の問いかけに、興味津々で探していました😃#Z会幼児 https://t.co/OYwVR1rRzU
— ココとナナ (@gGnX1pZcegWvmX4) February 8, 2020
#ぺあぜっと より、キラキラゼリー。オレンジとぶどう味。
8月のだけど、季節問わずできる休日のおやつメニュー。
計量は性格が出るから、見てて面白い(笑)
後片付けまでがお料理です、の合言葉もと、洗い物と片付けまで全部やってもらいました。達成感があった様子。#Z会幼児 pic.twitter.com/Gakz1fAgTC— ひろこ (@hrknb_memo) November 6, 2019
食育に特に力を入れているようですが、外の自然にも目を向ける良い機会になりますね。活発なお子さんには厳しい現状ですが、混雑を避けつつ、自宅の庭やベランダ、窓から見える景色にも、好奇心を満たす何かを発見できるかもしれません。
Z会幼児コースのぺあぜっと、休日にやろうと思ってたけど娘がやりたがったので今日決行👧公園でお花を探していっぱい歩き回った!人だらけの遊具に近づくこともなくその面でも良し。娘もすごく楽しそうだったな。
— むしこ (@6Frrf0MzGkVWGvP) April 2, 2020
『ぺあぜっと』の感想をまとめると…
- 意欲的に取り組んで楽しそう
- 家のことも積極的にやってくれる
- 親子で楽しめる(親の方が勉強になるという声も)
- お勉強の時間があまり好きでない子どもにもいいごほうびになる
【まとめ】Z会幼児コースはおうち時間が楽しくなる教材!
Z会幼児コースの教材に関する評判をざっくりとまとめると、
- 『かんがえるちからワーク』ドリル好きなお子さんが楽しくて止まらなくなる
- 『ぺあぜっと』食育その他体験型が親子で楽しめる、子どもに人気
- 副教材の英語はちょっと物足りない?
といったところでしょう。
『かんがえるちからワーク』は(個人差はあるにせよ)それほど難しくなく、ドリルが好きなお子さんなら「もっとやりたい!」とせがんでくるような教材のレベルのようです。
ただしボリュームが少ないと感じる親御さんやお子さんもいるようなので、補助教材も必要かもしれません。
『ぺあぜっと』は食育を中心にお子さんの日ごろの生活でのスキルを高めてくれる教材で、かなり人気が高いことがうかがえました。
ワークがちょっと苦手、というお子さんも「終わったらぺあぜっとの課題をしようね」と楽しみにすることができそうです。
Z会幼児コースは多くのお子さんの「おうち時間」を楽しく充実させてくれそうです。お子さんの想像力と創造力を刺激する、おうちでワクワクが体験できる教材、よかったらお試しになってみませんか。
\資料請求でおためし教材もらえる/
その他の幼児向け教材に関する記事。