進研ゼミ高校講座を検討中だけれど、教材をためてしまいそう、ちゃんと続けられるか不安ですか?
進研ゼミは高1生なら5教科受講でも月額1万円前後と塾に比べれば格安ですが、教材をちゃんと進められないならお金がもったいないですよね。
これから進研ゼミや通信教育を利用しようという高校生とそのご家庭に向け、進研ゼミ高校講座を利用している人は教材をちゃんと進められているか口コミをチェック、教材の進め方や活用法をまとめました。
\資料&おためし教材はコチラから!/ |
進研ゼミ
|
スポンサーリンク
進研ゼミ高校講座 教材をためてしまった?【口コミ・評判】
進研ゼミ高校講座の教材に関する口コミ・評判を集めてみました。主にTwitter、公式サイトの合格体験談を参考にしてまとめました。
教材をためてしまったという口コミ・評判
進研ゼミの教材をためてしまったという口コミは結構あるようです。
進研ゼミ、よくネタにされるけど私は高校講座の倫理のおかげで大学受かったから感謝してる
教材を溜めずにやってたかって?
それは…、その……、
小学校の時は赤ペン先生からシールもらって欲しいものもらうため頑張ってたよ!!— かごめ情報アンテナ (@kagomemodoki) June 19, 2019
幼少期からずっと進研ゼミやってる娘。高校受験も塾に行かずゼミのみだった。高校生になってから毎月のペースが追いつかず溜まってるけど絶対にやめたくないという理由が、やめるとそれすらも出来ない自分になってしまうんじゃないかと不安だと。続けてるという事実が自信やプライドになってたんだね。
— ゆき乃 (@yukiNoy) January 9, 2017
その他にもこんな口コミ・評判がありました。
- 毎月届く教材を後回しに、気づけば〇か月分もためこんでしまった…。
- 上の子は進研ゼミで大学受験も合格できたけど、下の子は小学校の時点でためこみ塾に通わせることにしました。
- やり切れない量の教材が届く。そのためためてしまう人が多い。
教材が役立ったという口コミ・評判
毎月課題を提出し大学に合格した、教材がわかりやすいという声を紹介します。
特に進研ゼミでは、毎月しっかり課題をこなして郵送できてたからそれは得意なのかも知れない。
ちなみに大学の入試の科目にないのに小論文がやたら得意で、よく図書カードを進呈されました。いい思い出。— 山本祐輔[パズル作家] (@yusuke_y_puzzle) January 28, 2019
うちの子進研ゼミを高校まで使ってたんですけど、学校の教材や進度に合わせた内容がカスタムされて、予定通り進めれば定期テストも怖くない!提出はFAXやwebツールでできた。
進研じゃなくてもいいがそーゆー会社と自治体が提携できないのか🤔赤ペン先生を担任がやればコミュニケーションにもなる。— AKOI🐟母垢/🐕預かりボラ (@akikono2404) April 3, 2020
その他にも次のような口コミ・評判がありました。
- 塾や予備校にも通わず大学合格できたのは進研ゼミの毎月の課題を提出できていたからだと思います。
- 進研ゼミ高校講座をとっていたおかげで大学合格できました。ちゃんと毎月提出できていたかというと…
- 進研ゼミは高校のテスト対策に役立ちました。
- 紙のテキストをきっちりやりこみました。デジタル教材も活用、自分のやりたいときにやりたい勉強をできるのが良かったです。
- 予備校にも行かず、進研ゼミと市販の教材で大学に合格できました。志望大学に合った教材が届くのが良いです。
- 高校で進研ゼミをやっていたとき数学で100点とれた。
- 古典の教材がポイントがまとまっていて良い。カリスマ講師の本や授業よりわかりやすかった。
進研ゼミの教材は毎月の提出も大事ですが、進研ゼミで合格できた人でも進研ゼミのすべての教材をやりきっているわけではないようです。
また進研ゼミの教材をしっかり進められるかどうかは、適性もあるようです。1人で勉強をコツコツ進められるタイプ、少なくともテスト前はちゃんと勉強するタイプであれば、教材をためこんでしまうことも少ないでしょう。
教材をためないで進められるかどうか…まずは1教科2か月を受講してみて、継続するか科目を増やすかどうか判断してみてはいかがでしょうか。
\公式サイトを見てみる/
スポンサーリンク
進研ゼミ高校講座の教材進め方と活用法
進研ゼミ高校講座の教材ってたくさんあって大変そう…、どんなふうに進めるの?と不安もあるかも。進め方や活用法、疑問点を解消方法をお伝えします。
進研ゼミの教材すべてを使う必要はない!?
進研ゼミはメインの教材以外に副教材も届き、1教科の受講でも主要5教科のデジタル教材(アプリ・映像授業)が使い放題となっています。
あれもこれも全部使い切ろうとすると、部活やバイトで忙しい高校生は手が回らなくなるかも。
まずは1つの教材をきっちり進めることを進研ゼミでもおすすめしています。
忙しい高1・高2の進研ゼミの進め方と活用法
- 平日は「予習復習 効率UPアプリ」(1回5分)
- 週末だけ「チャレンジ」(高1生は1日15分から、高2生は1日30分から。)
- テスト前は「予想問題」など(1回30分)
※AIアプリやオンライン授業もついています。
ふだんの勉強は平日はアプリだけ、週末だけ穴埋めワークの「チャレンジ」。しかも1日15分から…なら続けられるかどうか不安な高校生とそのご家庭でも大丈夫そうではないでしょうか?
進研ゼミ高校講座の予習復習効率UPアプリは教科書のバーコードを読み込むだけで自分専用の教材に。教科書にかざすだけで英単語の意味や発音・例文、古文・漢文の意味、数学は教科書類題の解法が出てきます。
高3生の進研ゼミ進め方と活用法
高2の1月号から高3生は、志望大学別のプランになります。
東大・京大合格プラン/難関国公立合格プラン/国公立スタンダード合格プラン/早慶上智合格プラン/
難関私大合格プラン/私大スタンダード合格プラン/受験ベーシック合格プラン
メイン教材は「大学受験チャレンジ」「合格への100題」に。
- 共通テスト対策「大学受験チャレンジ」(1回30分)
- 個別試験対策「合格への100題」(毎月10題)
※AIアプリやオンライン授業もついています。
メイン教材の「大学受験チャレンジ」は5教科の共通テスト対策で8割を目指せます。
進研ゼミの先輩たちから入試で役立ったという声が多い「合格への100題」は、個別入試対策に。志望大学のレベルにあわせて共通テストも個別入試対策も並行して行えます。
予備校には通わずに進研ゼミと市販の参考書を活用して東大に現役合格できたという進研ゼミ元受講生の声もありますが、それだけ教材の質が高いと言えるでしょう。あとは教材をしっかり進めるかどうかにかかってます!
わからないことがあったら?
進研ゼミの問題を解いていてわからないところが出てきた…そんなときにも安心の教科質問サービスがあります。問題をスマホで撮影し、質問を送るだけでほぼ翌日にはアドバイスが返ってきます。(1科目あたり1か月3件までOK。)
オンラインライブ授業やオンライン質問・自習室ではわからないところをチャット形式で質問できます。
自分で学習計画が立てられない…
進研ゼミ受講生が利用できる「進研ゼミ高校講座アプリ」で、個別の学習計画を提案してくれます。
高1、高2生は「個別学習ナビ」で定期テストまでの学習スケジュールを提案、高3生は「合格戦略」で志望大学・学科にあわせてその日に勉強するべき教科や単元をナビゲートしてくれます。
他にも進研ゼミの先輩に掲示板で相談できたり、プロの進路アドバイザーに入試や進路について相談することができます。
\公式サイトを見てみる/
まとめ
進研ゼミ高校講座は年々進化、紙のテキスト以外にもスマホアプリでも勉強を進めたり授業を聞いたり、わからないことがあれば質問できるサービスもついています。
教材をためこんでしまうんじゃないかと不安なご家庭もちょっと安心したのではないでしょうか。
1教科×2か月からでも受講が可能ですので、まずは続けられそうかどうかご利用になってみてはいかがでしょうか。資料の請求でおためし教材(無料)をもらうこともできます。
\資料請求・お申込みはコチラから!/ |
進研ゼミ
|