デジタル世代の子どもたちにタブレット教材は今や常識?
少し前まではタブレットで勉強なんて…という風潮もありましたが、最近は教育熱心なご家庭でも積極的に取り入れているようです。
ネットでも評判になっている幼児~小学生向けタブレット教材に「ワンダーボックス」がありますが、よくあることばや数などのお勉強ではなく、STEAM教育を取り入れたものだとか。
一体ワンダーボックスとはどんな教材なのか、口コミ・評判はどうか、まとめました。シンクシンクからワンダーボックスにしようかどうかお迷いの方も、よろしければ参考にしてみてください。
ワンダーボックスってどんな教材?
対象年齢 | 4~10歳 |
---|---|
学習時間 | 1日10分~ |
料金(税込) | 月あたり3,700円~(きょうだい追加は1人月あたり1,850円) |
特徴 |
|
ワンダーボックスはワンダーラボ株式会社が提供している、4歳から10歳までのお子さんを対象にした、STEAM教育の通信教材です。
STEAM … Science (科学)・Technology (技術)・Engineering (工学)・Art (芸術)・Mathematics (数学)
プログラミングをはじめとしたデジタル教材の「アプリ」と、自分で問題を作ったり実際に手を動かす「キット」を使い、感性や思考力を育みます。
教材は学年共通のものと、お子さんの学年にあわせた教材があるので、どの学年からスタートしてもOKです。
ワンダーボックスにはアプリの使い過ぎを防止するためのおやすみ機能もついています。保護者の方が自由に利用時間を設定できます。
アプリとキットで学力が上がるの?
ゲームみたいなアプリとキットを使うなんてお遊びみたい?これで小学校に入ってからの勉強に役立つの?…と不安に思われる保護者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
ワンダーラボ株式会社が提供する知育アプリ「シンクシンク」をカンボジアの小学生に使い、学力とIQにどれぐらい影響があるか調査したところ、学力とIQがアップしたという調査結果が得られたそうです(※)。
つまり楽しく知育アプリに取り組むことで思考力が身につき、結果的に学力やIQもアップしたということ。さらにキットを使うことでよりリアルな体験学習ができます。
ワンダーボックスがお子さんを「賢く」育てたいご家庭におすすめされているのもうなずけます。
(※ 参考:PR TIMES「 知育アプリ『シンクシンク』で学力、IQが大きく向上。」)
シンクシンクとの違いは?
シンクシンクもワンダーラボ株式会社が提供する知育アプリです。
シンクシンクは数理的思考が鍛えられるアプリですが、ワンダーボックスは数理的思考を含め、STEAM教育領域全般をカバーした教材です。
ワンダーボックスの中にはシンクシンクと同じコンテンツが含まれています(出題形式が異なったり、ワンダーボックスにはないコンテンツもあります)。
シンクシンクは1日の回数制限がありますが、ワンダーボックスは回数制限はなし。ただしおやすみ機能で制限時間を設定することができます。タブレットの使い過ぎが心配なご家庭にも安心。
教材 | シンクシンク | ワンダーボックス |
---|---|---|
年齢 | 4歳~10歳 | |
教材 | アプリ | アプリ+キット |
内容 | 数理的思考 | STEAM教育全般 |
コンテンツ | シンクトピア・プレミール アトラニアス バベロン オリンピア |
→シンクシンクプラス →アトラニアス →バベロンプラス →なし(オリジナルイベントを開催) |
回数制限 | 1日最大10分 | なし(使い過ぎを防ぐ「おやすみ機能」つき) |
料金 | フリーコース:無料 スタンダードコース:300円/月 プレミアムコース:980円/月 |
毎月:月額4,200円月 6か月一括:4,000円/月 12か月一括:3,700円/月 きょうだい追加(1人あたり)1,850円/月 |
シンクシンクが気に入っているお子さんに、より幅広い経験学習をさせたいとお考えのご家庭に、ワンダーボックスはぴったりでしょう。
\紹介キャンペーン実施中/
ワンダーボックスの口コミ・評判をリサーチ!
ワンダーボックスに関する口コミ・評判をリサーチしました。どんな教材か、難易度、効果に関する口コミをまとめています。
教材に関する口コミ
むすめたんの得手不得手がめっちゃ分かるわぁワンダーボックス。音楽や音声組み込むのはずっとScratchでやってたから感覚つかめてるんだよね。
— りぃ。 (@richa_rose_a) November 19, 2020
子供の喰いつきが全然違います。
毎月届く箱を開けるところからワクワクしてます。
進研ゼミやぷららもやったことがありますが、長続きしませんでした。
ワンダーボックスは、箱自体に「ミッション」があり、そのミッションを説かないと箱が開けられないとか、よく考えられていると思います。
— kottoya (@kottoya1) July 27, 2020
二学期から学校が段階的に通常登校に戻り、やっと生活が落ち着いてきた我が家。
2か月手をつけられなかったワンダーボックスをやっと回復💦
モールを使った問題は、一筆書きの要素と力加減や手先の運動が組み合わさっている。
謎解きのクエストが大好きで、夢中に😊 pic.twitter.com/GgO87CTeKU
— あちママ@子供と楽しく学びたい💕 (@ykat1121) November 15, 2020
パズルブームの4歳。
お兄ちゃんのワンダーボックス(シェイビー)で鳥🦜
図鑑と睨めっこしてコレかな〜?と🦜お洋服は何回もあーでもないこーでもないと段々派手に🦥 pic.twitter.com/oWUg5lPMKr
— しろくま🦢小2・年中👦🏻👦🏻 (@shirokuma0v0) November 24, 2020
ワンダーボックスはお子さんの「食いつき」がとても良く、楽しく課題に取り組めていることがうかがえます。
他の通信教育はいまいちだったというご家庭にも良さそうですね。
難易度に関する口コミ
うちの子もワンダーボックスやってます!息子には早かったのか、難しいものもあるのですが、よくできたUIで興味失うことなく続けれています😇今時はタブレット学習もバカにできないですよね〜
— ちまる (@twsmin) October 18, 2020
ワンダーボックス、早くも解約しそう。面白いと思ったけど娘にはまだ早かったかな。
難しい問題を開いてしまってクリア出来ずにイライラしている事が多くて最近はアプリを開こうともしなくなった。シンクシンクに戻して数年後また検討してもいいかも💭— め ぐ み®⛅ブルベ夏 (@megu156) June 29, 2020
9月号のビッグペーパー、難しいけど、たのしー(o^^o)
30分以上、親子で試行錯誤🤩
こんな機会を作ってくれる教材に感謝❤️#WonderLabedu #ワンダーボックス pic.twitter.com/EJ9wCnTadg— ちらぴかり (@yDyQDqWKKUA2oAS) August 26, 2020
ワンダーボックスはお子さんによっては難しいという声もありました。シンクシンク(無料版)や、ワンダーボックスの無料おためし版を利用してみてから検討しても良いかもしれません。
効果に関する口コミ
ワンダーボックス始めてから、立体図形の問題(にせものキューブやとおるかな?など)が好きになって、立体の理解が一気に進んだみたい❣️
くもんのキューブつみきは最初は塩漬けだったけど、急にハマってさくさく作れるようになってた👀
子どもの力がブレイクスルーして伸びていくのすごいなぁ☺️
— yuka👧4y👶4m/WMお休み中 (@yukawmam) November 10, 2020
ワンダーボックスのシンクシンクプラス「いろわけブロック」
図形苦手娘は最初は全然できなかったけど、いつの間にか上達してた✨
ワンダーボックスのシンクシンクは1ヶ月同じ問題やるから上達が早い気がする❗️ pic.twitter.com/CwR9AnNG6X
— ぽんず☆ゆる知育ワーママ (@ponsmama) July 24, 2020
ワンダーボックスをやっていると遊んでるだけで賢くなった!ってこういうことなのかな〜って思います😊
小学校あがるとどうしても思考力より勉強系がきになってしまうので早いかな?と思いつつ始めました😊
ただ、幼児は?シンクシンクのようにランキングがでないので息子はちょっと不満そうです😅— チャロ@5歳2歳旅育mama (@kmaa2ka1) August 25, 2020
ワンダーボックスを始めてから図形問題が前より解けるようになったという声がいくつか見られました。
お子さんの成長とともに自然と身についていく力もありますが、思考力・創造力をより育むための教材としてワンダーボックスが役立っていることがうかがえます。
なおワンダーボックスの場合、ランキングはシンクシンクプラスの最終ステージにてマンスリーランキングがあります。切磋琢磨するしくみも準備されています。
ワンダーボックスのメリット・デメリットは?
ワンダーボックスの教材の特徴と口コミから、メリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
ワンダーボックスのメリットとして、次の6点があげられます。
- 楽しんで取り組める
- 思考力・創造力・感性を養う
- 手先を動かす力を育てる
- 学習の習慣がつけられる
- 集中力がつけられる
- きょうだいはお得に受けられる
ワンダーボックスに関する口コミを見ると、お子さんが楽しく取り組んでいるという声が多いです。
楽しみながら頭の体操と手先の器用さも育てられるということで、詰込み型教育ではない、のびのびとお子さんの能力を伸ばしていきたいというご家庭にもぴったりでしょう。
ワンダーボックスに取り組むことで学習の習慣もつけられ(お子さんはお勉強とは思ってないかもしれませんが)、集中力をつけられるというメリットも。
またきょうだいの追加料金は1人あたり1,850円/月、月あたりの料金の半額以下になります。きょうだいで利用したいというご家庭にうれしい特典ですね。
デメリット
ワンダーボックスのデメリットとして、次の3点があげられます。
- お子さんによっては難しい問題も
- 学習効果がわかりにくい
- シンクシンクよりは高くなる
ワンダーボックス(シンクシンク)の問題が解けなくて、イライラしてしまうこともあるようです。
難しい問題を解決するのに粘り強く取り組めることも貴重な経験ですが、お子さんの発達段階によってはこの問題はまだ厳しいかな?ということもあるかもしれません。
口コミを見ると、ワンダーボックスをいったんお休みしたり、もともとシンクシンクを使っていたご家庭ならシンクシンクに戻して様子見してるようです。
またワンダーボックスで図形が得意になったとう声はありますが、漢字や計算を覚えられるわけではないので、学力向上に効果があるのかわかりにくいのもデメリット。
シンクシンクより価格が高くなってしまうので、お子さんに合うかどうかの見極めが必要です。
【まとめ】ワンダーボックスはこんなご家庭におすすめ!
ワンダーボックスの口コミ・評判や、メリット・デメリットについて確認してきました。
ワンダーボックスは
- お子さんがシンクシンクやパズルっぽいゲームが好き
- STEAM教育に関心がある
- 他の通信教材は長続きしなかった
- 楽しい学習教材に取り組ませたい
- ご家族・きょうだいで取り組みたい
というご家庭におすすめです。
今注目のSTEAM教育と新しい学びのカタチ、ご関心があれば体験してみてはいかがでしょうか。公式サイトで無料おためし版(アプリ)がお申し込みできます。
\紹介キャンペーン実施中/![]() |
ワンダーボックス
4歳~10歳
|
その他のタブレット教材に関する記事。