昔から公文などで小学生のお子さんの可能性を広げる先取り学習が採用されていますが、最近ではタブレット学習を使った無学年学習が注目されています。
多くの塾や学校でも採用、「無学年学習」のタブレット教材にすららがありますが、2022年度より進研ゼミチャレンジタッチ、スマイルゼミでも無学年学習を一部採用。
この記事ではどの教材が良いか迷うというご家庭に向け、すらら・チャレンジタッチ・スマイルゼミの講座内容を比較。それぞれどんなお子さんにおすすめかをまとめました。よかったら家庭学習選びの参考にしてください。
こちらに記載の内容は2022年2月10日時点に確認した情報です。料金や受講環境など変更点が出ている場合もありますので、正確かつ最新の情報は必ず公式サイトでご確認ください。
【無学年学習】すらら・チャレンジタッチ・スマイルゼミを徹底比較!
小学生で「無学年」を採用してるタブレット学習すらら・チャレンジタッチ(進研ゼミ)・スマイルゼミ。
すらら・チャレンジタッチ・スマイルゼミいずれも
- タブレットで学習できる
- アニメーション動画での解説
- 自動採点機能つき
- 理解度に合わせて問題を出題
- 国算理社英が学習できる
- 保護者が学習状況をチェックできる
という点では共通ですが、異なる点もいくつかあります。3者のタブレット教材を比較してみました。
タブレット学習比較表 2022年度
すらら | 進研ゼミ チャレンジタッチ |
スマイルゼミ | |
---|---|---|---|
5教科 | 〇 英語は中学コースから |
〇 | 〇 |
プログラ ミング |
ー | 〇 | 〇 |
教科書 対応*1 |
ー | 〇 5科 |
〇 5科 |
無学年 対応教科 |
5教科 | 国算 | 国算 |
無学年 範囲 |
小中高 | 小 英語は準1級レベルまで |
小中 |
添削 指導 |
- | 〇 | - |
ライブ 授業 |
- | 〇 | - |
紙教材 | 〇 プリント教材 |
〇 | - |
実力 テスト |
- | 〇 | 〇 |
タブレット 購入 |
不要 家庭のもので可*3 |
要 初回タブレット代:無料*4 |
要 初回タブレット代:10,978円*4 |
入会金 | 3・4科 11,000円 5科 7,700円 |
ー | ー |
受講料 | 3・4科月額8,228円~ 5科 月額10,428円~ |
受講料月あたり 3,180円~5,830円*5 |
受講料月あたり(標準クラス) 3,278円~7,260円*5 |
※ 2022年2月11日時点で確認した情報です。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。
*1 一部対応していない教科書もあります
*2 準2級・2級は高校生版の受講が必要*3 iPad、Androidなど対応、対応している受講環境の詳細は公式サイトでご確認ください(無料体験で確認も可能)*4チャレンジタッチは6か月以上の受講が条件(6か月未満の退会やスタイル変更で初回タブレット代9,900円が請求)、スマイルゼミは12か月の受講が条件(6か月以上12か月未満の解約で7,678円、6か月未満の解約で32,802円が追加で請求)*5 12か月一括払いでの、1か月あたりの料金。
タブレット教材の雰囲気は?
すらら、チャレンジタッチはアニメーションのキャラクターが前面に出て楽しそうな雰囲気。スマイルゼミはシンプルですがアバター機能がついてたり、楽しげな一面も。
無学年学習の内容は?
すららは無学年式なのでどの教科も先取り・さかもどり学習が可能。小中コースなら中学生の内容まで先取り可能、検定対策も可能。ただし英語は中学生向け、お子さんによっては難しいと感じられるかも。
進研ゼミチャレンジタッチとスマイルゼミは教科書対応で基本的に各学年の内容になりますが、国語・算数の基礎、英語は先取りが可能です。(上の学年で申し込んでの先取りも可能ですが、合わなくなった時の解約や手続きは少し面倒かも。)
- すらら⇒5教科無学年式、小学生から高校生まで(理社は中学まで)
- チャレンジタッチ⇒AI国算トレーニングで小学校全範囲(2022年3/25より利用可)と英語の先取り学習も
- スマイルゼミ⇒無学年学習コアトレ(2022年4月より)で国算の基礎が中学内容まで先取り可
教材のレベルは?
無学年学習に関しては、どの教材もハイレベルを目指すものではなく、主に基礎力をつけるのが目的です。ただしすららはどの学年の教材も自由に利用でき、どの学年でも基本から応用力も身につけられる仕様に。
チャレンジタッチの基本カリキュラムではレベル別対応。特に高学年の上位コースで入試レベルの問題も扱い、教科ごとにレベル設定が可能に(2022年4月から)。
スマイルゼミの基本カリキュラムでは標準クラスと発展クラスがあり、発展クラスでは中学入試問題にも取り組みます(発展クラスは標準クラスより演習量が多く、受講費が高くなります)。
対応している教科は?
すららは国算(数)英の3教科、国算理社の4教科、国算英理社の5教科から選択可能。3教科、5教科は中学生の学習内容も先取りできます。
チャレンジタッチとスマイルゼミは新学習指導要領に対応、5教科に加えプログラミングにも対応しています。
教科書に対応してるのは?
すららは教科書には対応していません。各教科の基礎学力を固めるのが目標です。
進研ゼミチャレンジタッチとスマイルゼミは教科書に対応、さらに応用・発展的な内容の学習が進められます。学校の進度に合わせた学習が進めやすいです。(一部の小学校の教科書には非対応。)
教材以外の学習サポートは?
すららにはすららコーチがつき、お子さんの学習プラン設計や学習状況のチェック、個別相談や質問にも対応しています。
進研ゼミ(チャレンジタッチ)では担任の赤ペン先生による記述指導がついてます。赤ペン先生の問題もタブレットで提出・返却です。双方向型のオンラインライブ授業もあり、わからないことは授業中質問することもできます。
スマイルゼミはタブレット完結で直接相談や質問の機能などはついていません。
受講費を比較すると?
すらら・進研ゼミチャレンジタッチ・スマイルゼミの月あたりの受講費を比較、表にまとめました。
2022年度月あたり受講費比較
(スマホの方はスクロールできます)
学年 | すらら | チャレンジタッチ | スマイルゼミ |
---|---|---|---|
小1 | 小中3科・小4科 8,228円~ 小中5科・中高5科 10,428円~ |
3,180円~ | 標準 3,278円~ 発展 3,828円~ |
小2 | 3,180円~ | 標準 3,520円~ 発展 4,400円~ |
|
小3 | 3,740円~ | 標準 4,180円~ 発展 5,170円~ |
|
小4 | 4,530円~ | 標準 4,840円~ 発展 5,830円~ |
|
小5 | 5,420円~ | 標準 5,720円~ 発展 6,710円~ |
|
小6 | 5,830円~ | 標準 6,270円~ 発展 7,260円~ |
*2021年12月11日調べ。今後受講料が変更する場合があります。すららは4か月継続の月額料金、進研ゼミチャレンジタッチとスマイルゼミは12か月一括払いの月あたりの料金です。
その他にすららは入会金、スマイルゼミはタブレット代がかかります。チャレンジタッチは6か月継続受講でタブレット代無料に。
すらら | 進研ゼミ チャレンジタッチ |
スマイルゼミ | |
---|---|---|---|
入会金 | 3・4科 11,000円 5科 7,700円 |
ー | ー |
専用タブレット代 | ー | 初回 無料 6か月の受講が条件 |
初回 10,978円 12か月の受講が条件 |
最短受講期間 | 2か月 | 2か月 | 原則12か月 約2週間おためし期間あり |
初回タブレット代はチャレンジタッチは6か月以上の受講が条件で無料に、6か月未満の退会やスタイル変更で初回タブレット代として9,900円が請求されます。
スマイルゼミは12か月の受講が条件で初回タブレット代が、1年未満でやむを得ず解約したい場合は6か月以上12か月未満の解約で7,678円、6か月未満の解約で32,802円がタブレット代として追加請求されます。ただし約2週間のおためし期間(全額返金保証)*つき。
*指定期日までのタブレット返却でタブレット代・会費が返却されるシステム。詳細はスマイルゼミ公式サイトでご確認ください。
すららはカバーしてる学年が多い分料金が他社と比べれば高めですが、それでも塾通いよりはずっと費用が抑えられます。送迎の手間もかからず保護者の目の届くところで勉強してるところが見られるのも、小学生のご家庭には特にメリットに感じられるところではないでしょうか。
すらら・チャレンジタッチ・スマイルゼミはこんなお子さんにおすすめ!
すらら、チャレンジタッチ、スマイルゼミはそれぞれ次のような小学生のご家庭におすすめです。
- 複数教科で無学年学習、英語や数学の検定対策もしたい⇒すらら
- 学校の勉強も国算英の先取りもコスパ良く、英語は準1級レベルまで⇒進研ゼミチャレンジタッチ
- 学校の勉強も国算英の先取りも、国算は中学内容まで⇒スマイルゼミ
すらら
すららは複数教科で学年を超えた先取り・さかもどり学習が可能、小中コースで中学内容も先取り可能。
基礎からしっかり解説がありゼロベースから学習できるので、苦手分野も先取り学習も進めやすい教材です。特にお子さんの将来の選択肢を広げたい・・・とお考えのご家庭におすすめです。
PR
![]() |
すらら
小学コース小中コース
|
チャレンジタッチ
進研ゼミのチャレンジタッチは5科とプログラミング学習に加え、2022度よりAI国算トレーニングがスタート(2022年より3/25より利用可)、小学校全範囲の先取り・さかもどり学習に対応。
英語の先取り学習も追加受講費なしで利用できます。さまざまな学びやサポートがついているのにコスパが良いタブレット教材です。楽しくバランス良く学力と学習習慣をつけたいご家庭に。
PR
※お申し込みの際は公式サイトで最新の情報をご確認ください。
![]() |
進研ゼミ小学講座
|
スマイルゼミ
スマイルゼミは5教科対応とプログラミング、オプションで英語の先取りと検定対策が可能。さらに無学年学習コアトレ(2022年4月よりスタート)で国語と算数(数学)の基礎が中学内容まで先取り可能に。
12か月の継続受講が基本ですが、約2週間の無料おためし(全額返金保証)が利用できるのでお子さんに合うかどうか確認できます。詳細は公式サイトでご確認ください。
PR
![]() |
スマイルゼミ
標準クラス発展クラス
|
まとめ
無学年学習を取り入れてるタブレット学習、すらら・チャレンジタッチ・スマイルゼミはさまざまな「学び」がタブレット1台で可能。
いずれもアニメーションや動画での解説つき、お子さんの理解度に合わせて問題を出題、無理のない無学年学習(先取り・さかもどり学習)が可能ですが、講座内容を細かく見ると違いがありましたね。
今回の記事がお子さん、ご家庭のニーズに合ったタブレット学習選びのお役に立てたら幸いです。
この記事に記載の内容は2022年2月10日時点に確認した情報です。料金や受講環境など変更点が出ている場合もありますので、正確かつ最新の情報は必ず公式サイトでご確認ください。