年中・年長のお子さんを持つご家庭で、スマイルゼミをご検討中ですか?
「話題のタブレット教材を使ってみたい」
「スマイルゼミの幼児コースはどんな内容?」
「スマイルゼミの口コミ・評判を知りたい」
という方に向けて、スマイルゼミ幼児コースの口コミ、メリット・デメリットをまとめました。
スポンサーリンク
スマイルゼミ幼児コースの内容・特徴
![]() |
スマイルゼミ
年中年長
|
対象年齢 | 年中・年長 |
---|---|
教科 | 10分野(ひらがな・カタカナ・ことば・数・時計・形・英語・知恵・生活・自然) |
学習時間 | 15~ 30分(1日あたり約2 ~3講座) |
動作環境 | 専用タブレット |
料金(税込) | 毎月払い:3,960円/6か月一括払い:月あたり3,520円/12か月一括払い:月あたり3,278円 専用タブレット代:10,978円 |
特徴 | 文章読み上げ機能・自動採点機能・高性能ペンつき・やり過ぎ防止機能・おでかけモード・全額返金保証 |
スマイルゼミ幼児コースは年中・年長が対象、月あたり3,278円から受講できるタブレット教材です。
ひらがな、カタカナの読み書き、数や時計、生活習慣や交通マナー、食育、動物や植物、天気などの自然についても学べます。
小学1、2年生で「は」「ほ」の向きが違っていたり、「ソ」と「ン」が同じになっているお子さんもちらほら見かけられます。
スマイルゼミなら自動採点機能が細かいミスも見逃さないので、正しい書き方が小学校に上がるまでに身につけられます。
スマイルゼミ幼児コースでは簡単な英語の単語や発音が学べますが、オプションの英語プレミアムコース(HOP/STEPコース)で小学校低学年・中学年の内容まで先取り学習できます。
タブレットを使い過ぎないよう、30分を過ぎるとその日はそれ以上勉強できないよう制限されます(時間設定可能)。
またスマイルゼミは基本的にオンラインで使用するものですが、おでかけモードを使ってオフラインでも利用することができます。
スポンサーリンク
スマイルゼミ幼児コースの料金は?
スマイルゼミでかかる料金は、毎月の受講費と入会時に払うタブレット代です。
スマイルゼミの会費(受講費)は年中・年長で共通、月額3,960円で、一括払いを利用すると1か月あたりの料金が割引になります。
スマイルゼミの会費(年中・年長)*
- 毎月払い:3,960円
- 6か月一括払い:21,120円(月あたり3,520円)
- 12か月一括払い:39,336円(月あたり3,278円)
*上記の一括払いの会費は年中・年長の期間内の場合です。一括払いの期間内で小学校に進学する場合は、4月分から小学生の料金で計算されます。
原則として幼児コースから小学生コースへの継続では自動的に発展クラスになり、小1~6の発展クラス料金は12か月一括払いで月あたり3,828円~7,260円となります。
会費は2年目からは継続割引があります。
継続割引
2年目→月あたり100円割引、3年目→月あたり200円割引、4年目→月あたり300円割引、5年目→月あたり400円割引、6年目→月あたり500円割引
スマイルゼミでは専用タブレットを利用します。お持ちのiPadやAndroidでは使えません。小学生コースでも同じタブレットを引き続き利用できます。
タブレット代は10,978円で初回請求時に支払います。毎月払いの場合は、1,078円×12回の分割払いも可能です。
ひと月あたり330円の「タブレットあんしんサポート」に入っていれば、落として壊してしまったときも6,600円で交換可能です。
あんしんサポートに入っていない場合は、タブレットの交換で43,780円かかってしまいます。
全額返金保証って?
スマイルゼミでは2週間の全額返金保証がついています。
スマイルゼミに入会すると原則として12か月の継続が前提になっていますが、万一合わなかった場合、タブレットの発送から約2週間の保証期間内(メールに記載)にタブレットを返品することができます。
この場合すでに支払った会費とタブレット代は全額返金になりますが、送料はご家庭での負担となります。
スマイルゼミ幼児コースの口コミ・評判を紹介
スマイルゼミ幼児コースを利用して学習効果があったのか、教材の内容やレベルはどうだったか、料金やサポートについての口コミ・評判を紹介します。
学習効果に関する口コミ
スマイルゼミ 幼児コース
年少2月から始めた二男。年中コース半年経過でひらがな全部読めるようになったよー。私は一度も教えてないよー。
他力本願最高です。— いっちゃん®︎ (@ichi5noguchi) October 1, 2020
スマイルゼミ 幼児コースが気に入りすぎて、毎日、自主的に取り組んでいる。最近ではダンス講座も配信されて、部屋で踊っている。そしてオプション講座「英語プレミアム」をやりたいと言う。今追加してみた。
— あやめ (@okmtaym) May 14, 2020
自分から取り組んでいます。紙のドリルよりは楽しく取り組めるようです。時間も指定できる◎。
何回も同じ内容が出るのでできるようになる。引用:塾ナビ
ひとりでできるのが良いです。
丸つけが必要なく、課題をこなせばご褒美が貰えることをすぐ理解して、自分からすすんで取り組んでいます。引用:塾ナビ
良かった点は自分から進んで学習するようになった。
悪かった点はイライラするようになってスムーズに進まないとペンなどで連打している。引用:塾ナビ
自分で勉強に取り組めるようになった、ひらがなや数字が読めるようになった、とスマイルゼミを利用して効果を感じているという声が多くありました。
スマイルゼミはタブレットもケースも立派なものなので、お子さんが喜んで使いたがるようです。移動中も使えるのが良いという声もありました。
小さいお子さんは特に紙のテキストより音声の出るタブレットが取り組みやすいようです。ただし落としたり乱暴に扱って壊さないように、注意が必要かもしれません。
教材内容・レベルに関する口コミ
【金融教育も #スマイルゼミ 】
年長娘が取り組んでいるスマイルゼミ(幼児から学べるタブレット教材)にお金について学べる講座が配信されてた。
最近はお金に関するドリルも書店で多く見かけるようになり、いい傾向ですね。
スマイルゼミは発展コース&英語プレミアムを受講しています。
— あや🌸国立小 (@ayachin_edu) August 8, 2020
英語は制度的な面で少し仕方ないかもしれません…今の幼児は就学後の英語が早く?多く?導入されるので準備しています…😓今の小2チャレンジより去年やってたスマイルゼミ年中でやってた英語の方がレベル高い気がします💦
— さな💻ICT教育オンラインキッズシェア「日本にオンライン教育文化を」 (@_Kiricos_Star) September 28, 2020
スマイルゼミ幼児コースいいかなーと思ったけどすでにひらがなカタカナ書ける子はあんま意味ないって口コミ見て、なるほど…iPadをちゃんとアプリごとロックかけて時間制限もかけてパズルとか知育ゲームさせる、の方がいいんかな…その間に夕飯作りたい切実
— 鳥鳥 (@bird_bird____) October 12, 2020
スマイルゼミの年長コースが簡単すぎて小学生コースに変更しようと思ったら、一旦解約して再入会せなあかんらしい(。´Д⊂)解約金3万円以上かかる上に、もう一回タブレット購入とか嫌すぎる💨足し算、引き算くらい幼児コースに追加してくれー😂
— れんれん@5y♂+1y♀ (@mQ8rQ66caH9ZLGk) July 16, 2020
文字がわからない状態でも音声解説があるので一人でも取り組める点は良かった。ひらがな入力に関しては文字がぐちゃぐちゃでもある程度記載できていれば良しとされるので、よく出来ていると勘違いしてしまうが、紙ベースで書かせるとできていない事がよくわかる。
引用:塾ナビ
写真やグラフを用いての説明で、視覚的にも分かりやすい内容でした。
引用:塾ナビ
スマイルゼミ幼児コースでは字や数に関するお勉強以外にも生活習慣や、お金に関する講座やダンス講座もあり楽しみながら身の回りのことも勉強になるようです。
音声の解説もあり、説明もわかりやすいとの声もありましたが、文字認識は少し甘め、英語は少しレベルが高め?という声もありました。
またすでに「先取り」で字や数の勉強をしてるお子さんのご家庭だと、スマイルゼミの内容が物足りなく感じるかもしれません。
サービス・サポートに関する口コミ
スマイルゼミの幼児コースは…物足りない!小学生と比べてできることが少ないしゲームも出来ないので、娘はお兄ちゃんばっかりいいなーと怒ってた…ごめんー。
— ヤマダ息子ADHD (@yamadahana0707) April 8, 2020
もうすこし遊び要素があったらいいなと思います。子供の興味がだんだん薄れてきました。
幼児はみまもるトークで文字を打ったり出来ないので、残念です。引用:塾ナビ
返品は利用していないが、返品することができるのはありがたい。
引用:塾ナビ
1日最大30分までと言うのは、目を疲れすぎることも無く、またやり込みすぎてすぐに飽きてしまうことも防止でき、よく考えられているなと思いました。
引用:塾ナビ
学習が終わるとメールで知らせてくれるので、お仕事がある保護者には便利だと思う。
引用:塾ナビ
スマイルゼミ幼児コースは、小学生コースほど勉強面以外のサポートが充実していないという声もありました。
返品(全額返金保証)については安心してスタートできるという声が多かったです。使い過ぎ防止の機能があり、30分というのがちょうど良いという意見もありました。
料金に関する口コミ
一括で払うのはきついが、妥当だとは思う。
タブレット代や英語に対しての料金がもう少し安いと助かります。引用:塾ナビ
今までの幼児教室に比べると5分の1の価格だし毎日できるしコスパはすごくいいと思う。
引用:塾ナビ
月々の費用は高くないと思うが、タブレット端末やその保証に関する費用がかかり、初期投資としては高い気がする。
引用:塾ナビ
スマイルゼミの料金に関しては、口コミを見る限りご家庭によってとらえ方がまちまちという印象です。
塾に行くよりは安い(例:公文の月謝7,150~7,700円)ですが、一括払いで(タブレット代も込みで)約5万円払うとなると、少し悩んでしまうかかもしれません。
スマイルゼミ幼児コースのメリット・デメリット
口コミ・評判からスマイルゼミ幼児コースのメリット・デメリットをまとめました。
スマイルゼミ幼児コースのメリット
- タブレットなので紙のテキストよりも取り組みやすい
- ご褒美がもらえて子どものやる気を高める
- 使い過ぎないよう時間制限がある
- 字が読めなくても音声で読み上げられる
- 1人でもひらがなや数字が読み書きできるようになる
- 自動採点で手がかからない
- 身の回りのことやお金、運動についても学べる
- 全額返金保証がある
- 子どもの学習状況がわかる(みまもるネット)
- 移動中も勉強できる
- 塾より安い
スマイルゼミ幼児コースのデメリット
- ひらがな・カタカナをマスターしてるお子さんには物足りない
- たし算、ひき算、漢字などの先取りができない
- 選択肢までは音声で読まれないので解くときに難しい
- 幼児向けにしては遊びの要素が少ない
- 先取りしにくい(学年変更が必要)
- 初期費用が高い
- タブレットを壊してしまう恐れも
まとめ
スマイルゼミの口コミ・評判と、メリット・デメリットを見てきました。
タブレットに興味がありそうなお子さんで、まだひらがな・カタカナ・数・時計をマスターしてない、小学校に上がるまでに生活習慣も含めいろいろ勉強させておきたい…というご家庭に、スマイルゼミが合いそうですね。
スマイルゼミについてもっと知りたいという方は、公式サイトにて資料請求(無料)してみてはいかがでしょうか。体験会の情報も公式サイトに掲載されてます。
\スマイルゼミ/
![]() |
スマイルゼミ
年中年長
|
小学生のスマイルゼミに関する評判はコチラ。
他の教材も検討したい方はコチラの記事を。