中学受験生だというのに、うちの子は声をかけてあげないと宿題もやらない、漢字練習しておけってあれほど言ったのに!・・・とイライラすることがありますか?
なぜ勉強しないのか、どうしたらもっとやる気になってくれるのか・・・個別指導塾の元塾講師が自身の経験もふまえつつご提案してみましたので、よかったらご参考までに。
中学受験生なのに勉強しない!のは当たり前?
毎週のテストがある、もうすぐ模試がある・・・というのに自分から進んで勉強しないとお悩みになっている中学受験生のご家庭は決して少なくありません。
むしろ遊び盛りの小学生が勉強しないのは当たり前と言ってもいいでしょう。
小学校に上がる前から勉強そのものの楽しさを知ってしまったお子さん、あこがれの学校に絶対入学したいと目をキラキラさせて勉強に取り組むお子さんたちも確かに存在します。
しかし現実はそんなお子さんばかりではありません。
筆者の場合個別指導塾で指導していたこともあり、進学塾でちっともやる気がなく、転塾してきた子さんたちもちらほら見かけました。
塾を運営していたときは「家でちっとも勉強しない」と、中学受験生のご家庭からお悩みをいただくことも。
なぜうちの子は勉強しないの?勉強しない4つの理由
中学受験生のお子さんが勉強しない4つの理由を、筆者の経験もふまえつつあげてみました。
受験を他人事のように感じている
まだ幼いところもある小学生、中学受験はどんなメリットがあるのか、将来の進路に関わるどれだけ大事な受験なのか・・・なかなか自分事としてとらえらず、危機感を感じないのは仕方ないところも。
勉強自体が楽しくない
得意科目ならまだ楽しさも感じられるかもしれませんが、苦手教科の勉強は楽しく感じられないもの。
特に中学受験の勉強は学校では習わないハイレベルな内容。学校ではどんなにいい成績でも中学受験の勉強を始めて挫折感を味わうお子さんもいます。
勉強より遊びや趣味の方が楽しい
友達との公園遊びやゲーム、アニメ、マンガなどなど、勉強そっちのけで夢中になってしまう娯楽や趣味があると勉強する時間が削られてしまいます。
1人では勉強が進められない
ご両親ともにお仕事で忙しく、なかなか勉強を見てあげられないというご家庭もあるでしょう。
お子さん1人で勉強をしなくてはいけませんが、1人だとどう勉強したらいいかわからない、何から手をつけたらいいかわからない、誰かが見てくれないと勉強が進められない・・・のは小学生なら当然かも。
中学受験生のお子さんがやる気になる6つの解決方法を提案!
なかなか勉強しない中学受験生、勉強する6つの解決方法をあげてみました。
なぜ今勉強が必要なのかを伝える
「どうして親や先生は自分の嫌がることを無理やりやらせるの?」と本気で疑問に感じているお子さんも中にはいます。
どうして勉強しなくちゃいけないのか、そんな真面目な話もしておくとお子さんの心に響きやすいです。
お子さんの興味ある分野につながりがあると、なお良いでしょう。
進路を一緒に考える
上の話と関係がありますが、将来なりたい自分を叶えるためにどんな勉強が必要なのか、簡単なライフプランも一緒に考えてあげると良いでしょう。
いろいろ考えてくれてるんだーとお子さんも理解してくれる・・・かも。もちろんなかなかお子さんの心に響かない場合もありますが。
中学に見学に行く
塾講師時代、受験生が学校の見学に行った直後は目の輝きが違う!と思うことが多々ありました。「見に行ったらすごくきれいな校舎だった」「制服がかわいかった」とうれしそうに報告するお子さんも。
今一つ勉強に身が入っていないお子さんもちょっと勉強を張り切ってみたり。長続きするかはまた別問題なのですが、それでもいいきっかけにはなると思います。
勉強しやすい環境作り
「勉強しなさいよ」と言いつつ、お母さんやお父さんが家でスマホやテレビばかり見ている姿を見せてしまっては、お子さんもやる気がそがれる恐れが。
テレビの音がうるさかったり、子ども部屋に遊ぶものばかりあふれているのも問題。
ゲームではなくお子さんが興味を持ちそうな図鑑や学習マンガ、電子辞書などがあれば、自然とそちらに心も向いていくかもしれません。
日々の学習予定表を目のつくところに貼るのもおすすめ。
転塾する(進学塾にお通いの場合)
塾の雰囲気になじめない、授業についていけない、塾のフォローが足りないという場合は、思い切って面倒見の良い塾に転塾するのもおすすめ。
進学塾は一方的に教えるだけというイメージがありますが、中には個別にフォローしてくれたり、面倒見の良い塾もあります。
筆者が過去に教えていた生徒さんでも家では全く勉強しないと大手進学塾から筆者の塾に転塾、こじんまりした塾が合っていたのか通塾も全く嫌がらず、無事に志望校に合格できました。
個別指導塾や家庭教師を併用する
勉強がわからなくて行き詰まっている、1人だと勉強がはかどらない・・・というなら費用はかかりますが個別指導塾や家庭教師もあわせて利用するのがおすすめです。
ただし塾や家庭教師を選ぶなら中学受験に強いところを。
中学受験の指導は難しいので(特に最難関クラスなら)プロ講師がおすすめですが、年齢の近い先生の方がお子さんも質問しやすそうなら学生講師の方が効果的と考えられます。
勉強しないお子さんにおすすめな塾と家庭教師
家ではなかなか勉強をしないというお子さんに、当サイトおすすめの面倒見の良い進学塾、マンツーマン指導の個別指導と家庭教師をご紹介します。
※あくまでも当サイトのおすすめ、お近くの塾や大手の家庭教師でも。お子さんとの相性が大事です。
創研学院
PR
創研学院は難関校に実績のある地域密着型の進学塾で、関東、関西、中国・四国、九州で教室展開。ドラマ「二月の勝者」でも創研学院が取材協力をしました。
2022年の合格実績は女子学院、豊島岡、駒場東邦、筑波大附属、聖光学院、栄光学園、西大和学園、大阪星光学院、四天王寺他多数。
予習は不要の「復習重点主義」で、入試で出題されやすいところを重点的に指導するスタイル。またお子さん一人一人の習熟度チェックを徹底し、必要に応じ指導します。ご家庭でのフォローは不要。
なお創研学院は個別指導もあり、同グループの個別専門の塾「ブレーン」も関東・関西で展開。
校舎数は少なめなので地域が限られますが、面倒見の良さという点でおすすめ。
資料請求・無料体験受付中です。
SS-1
PR
プロ講師がマンツーマンで教える中学受験専門の個別指導塾SS-1(エスエスワン)は、SAPIXや早稲アカなど進学塾のクラスアップにおすすめな塾。
校舎は都内(下北沢・渋谷・成城学園前・白金台・自由が丘)、神奈川(横浜)大阪(上本町)、兵庫(西宮)にあり、オンラインでの指導にも対応。
毎月の面談を実施して学習計画の見直し、授業は回数制で塾のカリキュラムに応じて調整できます。資料請求(ダウンロード)、無料相談・体験を受付中です。
スタディコーチ
PR
スタディコーチは東大生・早慶生がマンツーマンで教えるオンライン個別指導。
お子さん一人一人に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成、毎回宿題を出して授業内では問題解説を中心に指導、効率的に進められます。
コーチの出身中学は灘、筑駒、開成、東大寺学園、海陽、桜蔭、女子学院、豊島岡女子、聖光学院、渋谷教育学園幕張、洛南など。お子さんのあこがれの学校出身の先生が見つかるかも。
公式サイトにて無料体験授業受付中です。(数に限りがある場合があります。)
家庭教師のノーバス
PR
家庭教師のノーバスは関東・東海で長年の指導実績。主に有名大学の学生講師が在籍。プロ講師の紹介も可能です。中学受験コースは週1回(月4回)90分で29,480円、120分で32,560円から。
ノーバスだけで合格を目指すオリジナルコース、各進学塾の併用コース、志望校別対策・過去問対策コースなどを設置。
クオリティの高い講師と担任社員のWサポート体制で、講師任せではなく担任が学習状況のチェックやカリキュラムの修正を。進路指導や指導日以外の質問にも対応。
ノーバス公式サイトにて資料請求、体験授業を受付中です。
まとめ
中学受験生のお子さんにやる気を出させる方法について見てきました。
- なぜ今勉強が必要なのかお子さんに伝える
- 将来のことをお子さんと話し合う
- 学校見学に行く
- 勉強しやすい環境づくりを整える
- 必要に応じてプロに頼む
といったことで現状を改善できるかもしれません。
塾や家庭教師をご利用になる場合は、お子さんとの相性の良さそうな先生や教室をお選びください。