年少~年長のお子さんの「おうち時間」を充実させる、知育教材(玩具・プリント・アプリなど)のおすすめを、厳選してご紹介します。
今回ご紹介するのは…
- お高い知育玩具もレンタルでお得に→ キッズラボラトリー
- 無料で質の高いプリント教材→ ちびむすドリル
- スマホで知育 → シンクシンク
- 今話題のSTEAM教育 → ワンダーボックス
- 体験型教材が大好評! → Z会の幼児コース
の5つです。
- 「知育玩具って高そう、お手頃で使える方法は?」
- 「無料の知育教材を使ってみたい」
- 「今話題の知育教材は?」
というママさんやパパさんは、よかったら参考にしてください!
\資料請求でおためし教材がもらえる/![]() |
Z会「幼児コース」
年少年中年長
|
知育玩具レンタルサービス「キッズラボラトリー」
「キッズラボラトリー」は1日78円から知育玩具が使い放題になる知育玩具・おもちゃのレンタルサービスです。
名称 | KIDS LABORATORY キッズラボラトリー |
---|---|
対象年齢 | 3か月~8歳 |
サービス内容 | 玩具レンタル(毎月または隔月) |
料金 | 毎月コース月額: 3,980円(税込4,378円) 隔月コース月額:2,340円(税込2,574円) 送料1,000円(税込1,100円)※返却時の送料は無料 |
支払方法 | クレジットカード、コンビニ後払い、代引き、AmazonPay |
解約 | 発送の基準日から20日前に申し込み、次回の基準日までに商品を必着で返却 ※初回は30日間全額返金保証あり |
運営会社 | キッズ・ラボラトリー株式会社 |
キッズラボラトリーってどんなサービス?
毎月コースで毎月5~7点、隔月コースで隔月4~6点のおもちゃが届けられます。
この投稿をInstagramで見る
こんな風に届けられたら親子でワクワクしちゃいそうですね。
この投稿をInstagramで見る
上のインスタにもあるように、普通に購入したら1つあたり数千円~1万円程度するようなおもちゃも、キッズラボラトリーを利用すれば送料込みで月額3,440円~5,080円で人気のおもちゃがいくつも利用できます。
ちゃんとうちの子に合ったおもちゃが届くの?
お子さんに合ったおもちゃリクエストをLINE(またはメールアドレス、SMS) で聞いてからおもちゃが選定されます。
この投稿をInstagramで見る
お仕事で忙しいママさんも安心です。
汚しても大丈夫?安全面は?
キッズラボラトリーでレンタルしたおもちゃをふつうに遊んでいて傷つけたり汚してしまった場合、弁償する必要はありません(キズ・汚れ保証つき)。
キッズラボラトリーでは徹底したおもちゃの洗浄・消毒はもちろん、スタッフの手洗い・マスク着用、部屋の除菌など感染症対策も行っています。
おもちゃの洗浄・殺菌方法は公式サイトにて、おもちゃの素材ごとに公表されています。
返金保証はある?
初回購入に限り、商品が届いてから30日間全額返金保証つき、知育玩具のレンタルなんて初めてだからちょっと不安…という方も安心してスタートできますね。
【無料】知育教材プリント・動画教材「ちびむすドリル」
「ちびむすドリル」は幼児・小学生・中学生向けの無料プリント教材や動画教材を提供しています。会員に登録すると閲覧履歴やお気に入りページを保存できたり、プリント教材の得点管理もできます。
この投稿をInstagramで見る
名称 | ちびむすドリル |
---|---|
対象年齢 | 3歳~年長 |
サービス内容 | プリント教材・映像教材 |
価格 | 無料 |
運営会社 | 株式会社パディンハウス |
インスタ、twitterでも大好評な「ちびむすドリル」。
最近息子がダイソーの絵合わせカードで遊ぶのが好きになってきて、けど買ったの1年前でカードがだいぶ紛失してたから(多分ベッドの下とかに落ちてる)、また買いに行かなきゃなー思ってたらちびむすドリルにいっぱい絵合わせカードあった😆💕種類もいっぱいある!ありがとうちびむすドリル〜!🙏 pic.twitter.com/WzAsQzwS9G
— nanaemi→そのうちえみえもん (@emiemon_dayo) April 14, 2020
特にお子さんと一緒にいる時間が長いママさんなら、プリントを準備したりラミネートして目立つところに飾ったり、いろいろ工夫して勉強できそうですね。
この投稿をInstagramで見る
こんなかわいいイラストも使われています。
教材の内容はざっくりですが次のようなものがあります。
- 文字・数字の練習 … ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字
- 遊び…点つなぎ、間違い探し・探し絵、迷路、ぬりえ、すごろく、かるた
- 知育…時計の読み方、なぞなぞ、クロスワード、積み木問題、時計、はさみ・のり、季節行事
- 月間生活表
- 賞状・表彰状 など
おそらく全部やりつくすのは大変だろう…と思えるほど充実のコンテンツです。まだ利用したことがないというママさんは一度チェックしてみてください。
知育アプリ「シンクシンク」
「シンクシンク」は図形やパズル、迷路を解いて、「思考力」を育てるアプリです。
名称 | シンクシンク(Think!Think!) |
---|---|
対象年齢 | 4~10歳 |
サービス内容 | 思考力育成教材(アプリ)1日10分まで |
料金 | フリーコース:無料 スタンダードコース:月額300円 プレミアムコース:月額980円 ※7日間無料おためしできる |
支払方法 | アプリ内課金 |
解約 | 保護者モード画面「解約について」から、アプリのストアに移動 |
運営会社 | ワンダーラボ株式会社 |
大人がやっても楽しめそうな知育アプリです。
シンクシンクの3つのコース(無料あり)
フリーコースは取り組みやすい空間・平面図形・迷路の問題が32種5,400問以上、1ユーザーが1日1回無料で利用できるコースです。
スタンダードコースは空間・平面・試行錯誤・論理的思考を要する問題が78種10,000問以上、3ユーザーが1日3回利用できるコースです(月額300円、7日間の無料期間あり)。
よりハイレベルな問題にチャレンジできるプレミアムコースでは100種15,000問以上の問題を準備、6ユーザーが1日3回利用できます(月額980円、7日間の無料期間あり)。
有料コースのスタンダードコース、プレミアムコースでは7日間の無料期間があります。期間内に解約すれば費用はかかりません。解約してもフリーコースは利用できます。
シンクシンクでIQで向上?
カンボジア国内のモデル校5校で、小学1年生から4年生までの児童計1,636名を対象に、シンクシンクを使用した群と使用しない群に分け、3か月のアプリの利用で成績に向上が見られたかが実験されました。
その結果シンクシンク実施群では、
- カンボジア国家学力テスト(算数)の偏差値が平均約6.9ポイントアップ
- TIMSS(国際数学・理科教育動向調査)で平均約6.0ポイントアップ
- IQテスト(田中B式)で平均約8.9ポイントアップ
と成績の向上が確認されました。※参考:PR TIMES(外部リンク)
シンクシンクは教育熱心な保護者の方にも好評です。お受験対策にも良さそうという声もあります。
知育アプリ「シンクシンク」さっそくやってみたけど、小学校受験の問題に共通する部分があって良き😍
↓写真の問題なんて、ペーパー問題で絶対やるやつ!
実際にパズルを動かせるから理解しやすくて良い✨
小学校受験を考えている方なら、シンクシンク必ずやるべきです!! pic.twitter.com/AgxwKiHdcU
— すみれ@お金かけない教育ママ (@suuuumam) March 3, 2020
新しい学びの通信教材「ワンダーボックス」
「ワンダーボックス」は「シンクシンク」を作っている会社(ワンダーラボ株式会社)が提供する、STEAM教育の通信教材です。
STEAM教育とは…
Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の5つの領域を中心に、自ら課題を見つけて問題を解決し、新しいイノベーションを生み出す能力を育む教育として注目されています。
同じワンダーラボのアプリ「シンクシンク」も良いのですが、「アプリだけではちょっと…」「頭を使う課題にしっかり取り組ませたい」というご家庭におすすめです。
名称 | ワンダーボックス |
---|---|
対象年齢 | 4~10歳 |
サービス内容 | STEAM教育の通信教材(知育アプリ×キット) |
動作環境 | iPad/iPhone端末:[OS] iOS 11.0以上、[メモリ/RAM] 2GB以上 Android端末:[OS] Android 5.0以上、[メモリ/RAM] 2GB以上 Amazon端末:[メモリ/RAM] 2GB以上 |
料金(税込) | 12カ月一括:3,700円/月 6カ月一括:4,000円/月 毎月:4,200円/月 |
支払方法 | クレジットカード |
解約 | 一括払いで途中解約可能(利用期間に応じて返金) |
運営会社 | ワンダーラボ株式会社 |
スマホやタブレットのアプリとキットで学ぶ、デジタルとアナログを組み合わせた教材で、「考える力」を育む教材で、インスタ・twitterでも注目を集めています。
すでに大注目!ワンダーボックスの評判
ワンダーボックスは’20年4月にスタートしたばかりですが、twitterやインスタでもすでに大注目です。
「ワンダーボックス」よく考えられた教材だなと実感。
子供は基本的に知育ゲームで遊びたがるけど、そればかりにならないようクリアしたものは1日1回しかできないようになっていて、お絵描きアプリやお題に沿った写真を撮る遊びなどバランスよく楽しんでる。
親が声掛けしなくていいのは助かる。
— hanako (@hanako10953239) April 14, 2020
ワンダーボックス届いた!!!
思ってたより早かった(o^^o)
手に取ってる冊子は一瞬で終わった(^-^;現在問題作りを奮闘中。
シェイピーとミッションは意外と楽しんで遊んでる。 pic.twitter.com/MQk6BmfIjS— RX (@RXnmttrrr) April 7, 2020
ワンダーボックスのバベロンプラス、「あつめてぴったん」の(恐らく)最後の問題が超難問すぎて、もう3日くらいやってる!!夫も私も参戦して「あ、思いついたかも、やらせて!‥あーだめかー‥」を繰り返してる(楽しい)。@WonderLabedu #わくわくワンダー pic.twitter.com/iDdcjaPSMJ
— Mom@なかよし森 (@Q3tI72zQISFrsUj) April 12, 2020
料金とお得なきょうだい割引
ワンダーボックスは月あたり3,700円から、継続するなら一括払いでよりお得に受講できます。
- 12か月一括: 月あたり3,700円(3%割引後 3,590円)
- 6か月一括: 月あたり4,000円(3%割引後 3,880円)
- 毎月払い: 月額4,200円(3%割引後 4,080円)
きょうだいで利用すると2人目からは(1人追加ごとに)月額1,850円で利用できます。
ワンダーボックスは公式サイトでの簡単登録で、無料おためし版を利用できます。気になる方はまずは公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。
あと伸び力をつける!「Z会幼児コース」
Z会幼児コースでは幼児期に必須の5つの領域(①ことば ②数・形・論理 ③表現・身体活動 ④生活と自立 ⑤自然と環境)を育てることを目指し、ワーク型教材と体験型教材で子どもの「あと伸び力」を引き出します。
名称 | Z会幼児コース |
---|---|
対象学年 | 年少・年中・年長 |
サービス内容 | 通信教材が毎月届く、メイン教材はワーク教材『かんがえるちからワーク』と体験型教材 『ぺあぜっと』 |
料金(税込) | 12カ月一括:月あたり(年少)1,870円(年中)2,244円(年長)2,431円 6カ月一括:月あたり(年少)2,090円(年中)2,508円 (年長)2,717円 毎月:月額(年少)2,200円(年中)2,640円(年長)2,860円 |
支払方法 | クレジットカード決済・口座引落・払込用紙での振込 |
解約 | マイページから解約可能、原則前月の15日前が締め切り(月により締め切りが早まる) |
運営会社 | 株式会社Z会 |
『かんがえるちからワーク』『ぺあぜっと』や保護者向けの情報誌、副教材が毎月届けられます。
【勉強の流れ】
教材が届く→ 教材を進める(ぺあぜっとシート提出※)→ 担任指導者から「おへんじシート」が届く
※年少さんは提出なし
かんがえるちからワークはお子さんが一人で取り組む「お勉強」ワーク、ぺあぜっとは休日などに親子で取り組む体験型教材です。
その他にも絵本型教材や英語のデジタル教材、年長さん向けには小学校入学前の準備としてひらがなワーク、時計ワーク、ミニ地球儀なども届けられます。
入会すると初回特典として
- 年少さん → 『かたちで あそぼう おえかきセット』(ポスター・プレート・ペン)
- 年中さん → ぺあぜっとファイル・イーマルまないた・もちかたかんぺき!さんかくえんぴつ
- 年長さん → チョウタとタンタのなかよしどけい&『はじめての とけいあそびえほん』・ぺあぜっとファイル
がもらえます。(受講月によって他の特典もあり。)
お子さんとのおうち時間が充実しそうです。
年少『ぺあぜっと』2月号の取り組みのひとつ、「はっぱの なかに みーつけた!」では、葉物の野菜から「赤ちゃんはっぱ」を探して観察🔍
誌面ではほうれん草を取り扱っていますが、他の野菜でもできますよ♪
幼児担当Tはチンゲンサイで探してみました💪#ぺあぜっと #Z会幼児 pic.twitter.com/SpJ8ZSni33— Z会幼児コース編集部 (@zkai_youji) February 8, 2020
Z会幼児コース教材の評判は?
Z会ってなんだか難しそう…というイメージがありますが、「意外と簡単」「市販の教材とそれほどレベルは変わらない」という声も見かけられました。お子さん一人でもやりやすそうです。
娘。
Z会年中のかんがえるちかワーク、難問と思ったけど全部あってた\( ‘ω’)/
読み聞かせしてたからか、本を自分で読んでもらってたからかどっちのおかげだと思うけどどっちのおかげかは謎Σ(゚д゚lll)とうふで迷ってました#Z会年中 pic.twitter.com/70HGrdAbFa— 32ページ@教育アカ(年長娘/2歳息子) (@r13p123) December 29, 2019
Z会のお試しが届いたから、来年年少になる娘とやってみた
「かんがえるちからワーク」は、ことば、数、運筆などのワーク
結構さくさく進む!
割と簡単な内容とは知っていたけど、これなら楽しく継続できる気がする娘は「もっとやりたい〜!!」と言うほど楽しんでた😊 pic.twitter.com/rdcFCUi0EF
— いおり🎃DWE×公文×アート (@iori_holoholo) November 1, 2019
『ぺあぜっと』の体験型教材は親子で楽しめる課題が。楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
せっかくの休日でもどこにも行けないので #ぺあぜっと のおみせやさんをやることに。本に載っていた魚、たこ焼き、ハンバーガー以外にも海苔巻、ピザ、ナポリタンを自作していたこども。ピザの箱に描かれたバーコードがツボ。 #z会幼児 pic.twitter.com/jeqlX6hcrQ
— モササウルス (@egorou) March 8, 2020
Z会の課題のあるみん👀
これからおふろに浮かべるの楽しみにしてる👦
おもちゃ教材とかなくても、こうやって身近なものから学べるのすてき🌟#Z会 #年少コース #ぺあぜっと #3歳 pic.twitter.com/0P1iREkW6o— とみ 🐤 3y+0y10mゆる家事育児🐨 (@cobitopenguin1) March 29, 2020
ちょっとZ会の教材が気になる…という方は資料請求でおためし教材がもらえるので、チェックしてみてはいかがでしょうか。
\資料請求でおためし教材もらえる/
その他の幼児向け教材に関する記事。