就職・転職・昇進のために、学生や社会人が取得する資格の中でも「TOEIC L&Rテスト」が人気が高いです。
書店にはさまざまなTOEIC対策本があふれ、TOEIC対策のアプリも、英会話スクールでもTOEIC対策コースやTOEICに特化したスクールも広告で目にしますね。
リクナビなど求人サイトをチェックしていても、「TOEICのスコア〇以上」という条件がよく見られます。
TOEICで結果を出して、人生が変わった、就職や転職で有利になった…そんな声はよく聞かれます。
✅TOEIC650点を超えて感じたメリット
☑️大手企業に就職できた1つの要因になった
☑️転職活動で応募できる企業の幅が増えた
☑️外資系へ転職できた流暢に話せる訳ではないが聞き取って理解できるようになり少しだけ会話ができるようになりました😌
これだけでも見える世界がずいぶんと変化した#TOEIC— ヒロヤ (@usuhiro_blog) January 18, 2020
✅制度に文句を言う前にどうやって利用するか考える。
会社の昇進試験でTOEICの点数によって加算されていました。
「えーTOEICなんて仕事に関係ないよ」
と文句を言う人の横で
自分は勉強して加算を取りました。
— だんでぃー@年収1166万でも副業したい! (@dandy_sansan) March 28, 2020
TOEICでいいスコアをとっておくと、仕事面で何かと有利なんだな…では受けてみよう!
と思ったものの、どう勉強したらいいのかわからない…。そんな「TOEIC初心者」の方に向けて、TOEICの勉強法をまとめました。
スポンサーリンク
TOEIC初心者向けの勉強法とは?
TOEICは英検とは異なり、みんなが同じ試験を受けます。「L&R」というだけあり、リスニング問題が結構多いです。文法が得意なだけではTOEICで点数がとれません。
大学入試でもそんな悪い点ではなかったのに、TOEICを受けたらさんざんだった…なんてこともありえます。TOEICの問題形式と傾向をまず知っておくべきでしょう。
また初心者とはいえ、人によって今のレベルや目標にするレベルが異なります。
「英語なんて全然関係ない職場だったのに、急に昇進試験で500点以上と言われた…」
「最低600点はとっておいた方がいいって言われたけど、どうやって勉強したらいいの?」
「TOEIC初めてなんだけど、英語はまぁまぁ得意だし、独学で進めたい」
と、同じTOEIC初心者さんでも目指すところはさまざまでしょう。
TOEICの勉強を始める前にまずは、
- TOEICテストの内容を知る
- 今の英語レベルを把握する
- 目標スコアを決める
ようにしておきましょう。
英語が得意な方、留学経験もあり英会話ができるぐらい完成度の高い方は、いきなり公式問題集を進めてもいいかもしれませんが、それ以外の方は
- 英単語の勉強
- 英文法の勉強
- リスニングの勉強
- 読解・長文の勉強
- 実戦的な勉強
を1つずつ行っていきましょう。
特にあまり英語が得意でない方~普通ぐらいという方は上の内容を全般的に進めます。
英検でいえば2級~準1級ぐらいのレベルだけど、「文法はわかるけれど語句がわからないのが多すぎる」「リスニングがなんだかやりにくい」という方は重点的に苦手分野を固めつつ、実戦的な勉強(過去問・模擬試験)を進めると効率が良いでしょう。
スポンサーリンク
TOEIC L&Rテストってどんなテスト?
TOEICを攻略するためにまず「傾向と対策」をつかんでいきましょう。
さっそく公式問題集や対策本を購入してみてもいいですが、下の公式サイトでサンプル問題が公開されています。
問題の構成は次のようになっています。
リスニング(100問45分) | |
---|---|
Part1(6問) | 写真について最もふさわしい選択肢を答える(4択) |
Part2(25問) | 1つの質問や文について最もふさわしい答えになる選択肢を答える(3択) |
Part3(39問) | 会話を聞き、3つの質問にそれぞれ最もふさわしい答えになる選択肢を答える(4択) |
Part4(30問) | 説明を聞き、3つの質問にそれぞれ最もふさわしい答えになる選択肢を答える(4択) |
リーディング(100問75分) | |
Part5(30問) | 短文の穴埋め問題(4択) |
Part6(16問) | 長文の穴埋め問題(4択) |
Part7(54問) | 1つの文書や複数の文書を読み、文書の各設問で最もふさわしい選択肢を答える(4択) |
TOEICの点数のつけ方は少し独特で、特別な統計処理を使ってスコアが決められています。
最低でも10点、満点が990点(リスニング、リーディング各セクションで495点満点)です。
リスニング問題の特徴
言っていることそれほど難しくないのですがビジネス英語が多く出てくるので、なじみのない人は何の話をしているのか頭に入ってこないかもしれません。
また、アメリカ英語の発音には慣れていても、イギリス英語が聞き取りにくく感じる人もいるでしょう。
本文で話していた英単語と似たような響きの英語が選択肢にあって惑わされたり、応答文問題ではストレートな答えが正解とは限りません。
例えば ”Does he ~ ?” という質問文に合っている文を答えるときでも、必ずしも “Yes” や “No” で始まる文が正解とは限りません。
一番つらいのはリスニングの放送中メモが取れないことです。放送も1回しか流れません。
リスニング自体が苦手な人はかなりの訓練が必要です。
リーディング問題の特徴
TOEICで使われている文法はそれほど難しくありませんが、とにかく時間がありません。75分で100問解かないといけので、テンポ良く解いていく必要があります。
Part5では英文法の力が試されますが、6、7は基本的に読解ができればOKです。しかし選択肢も本文の内容がストレートに表現されていないことが多く、英単語・イディオムの知識が必要です。
今のTOEICスコアレベルを確認する方法
公式問題集や対策本(模擬試験)を実際に2時間で解いてみてもいいですが、Z会の公式サイトで TOEIC L&Rテストのレベルチェックテストが無料でできます。(全32問、20分)
TOEICの目標スコアを決める
入りたい企業で提示しているスコアや、昇進で必要なスコアがあれば、その点数+αを目標にすれば良いでしょう。
いいスコアは取りたいけれど、具体的に何点を目標にすれば良いのかわからない、TOEICを実際に受けるまでに時間の余裕がある、という方は、TOEICの日程と勉強にかけられる時間から「現実的な目標スコア」を設定すると良いでしょう。
ちなみにTOEIC L&Rテスト(2020年1月実施 第247回テスト)ではリスニングセクションの平均が320.6、リーディングセクションの平均が260.6、全体の平均が581.2点でした。
TOEIC L&Rテストの日程予定(’20年)
TOEIC L&Rテストは、2月と8月を除きほぼ毎月、年10回行われています。(会場は全国で約80都市)
どれぐらいの時間が必要?
語学学校「サウスピーク」作成の「英語学習時間シミュレーター」を利用すると、目標点をとるまでにどれぐらいの時間がかかるか目安がわかります。
英単語の勉強法
英単語は試験日まで毎日『覚える・復習する』を繰り返していきます。英単語は発音もしっかり覚え、単語を見て・聞いて意味がすぐにイメージできるようにしましょう。
中学レベルの英単語も心配な人は、基礎レベルの英単語本やアプリを利用して覚えておきましょう。
人気の英単語アプリmikanは無料で利用できます。とりあえず英語 → 日本語にできればOK。
基本単語はOKであれば、TOEIC最頻出の英単語・イディオムを効率良く身につけていきましょう。
まずは500点を目指したいという人は『銀フレ(出る単特急 銀のフレーズ)』がおすすめです。
600点以上を目指しているなら『金フレ(出る単特急 金のフレーズ)』がおすすめです。
その他にもこちらの記事でおすすめを紹介してます。
英文法の勉強法
中学~高校基礎英文法に不安がある人は、まずは下のようなコンパクトにまとまった参考書でおさらいしておくのがおすすめです。
アプリでよければ下の『早打ち英文法』は無料です。「仮定法」など高校の基礎レベルの英文法も入っています。
インターネット上でも無料で高校英文法を学習できるサイトはいくつかあるので、そちらを利用しても良いでしょう。
リスニングの勉強法
リスニングはただ「問題を解いて答え合わせして終わり」にせず、ディクテーションやシャドーイングでリスニング力を鍛えていきましょう。
- ディクテーション … 英語の発音を聞いて書き取ること(多少のつづりミスはOK)
- シャドーイング … 英語の発音に続けて発音すること(口パクでもOK)
TOEIC初心者にも取り組みやすいリスニング教本が、『TOEIC L&R TEST 初心者特急』のリスニングです。(Part3、4もあります。)
英語はまあまあ得意、リスニングを解くコツをしっかりつかみたいという人には、スタディサプリ名物講師の関先生が書いた『世界一わかりやすい TOEICテストの授業[Part 1‐4 リスニング]』がおすすめです。
TOEIC L&Rスコア350~700点の方におすすめなTOEIC公式本が、『公式TOEIC Listening & Reading プラクティス リスニング編』です。
事前に解いたTOEICの模擬問題のできが良かったという人は、アプリや総合対策本で数をこなしておくといいでしょう。
読解・長文対策
リーディングセクション対策をすることで、TOEIC頻出の語句の知識も自然と身についていきます。
初心者におすすめなのが『新TOEIC TEST 初心者特急 読解編』です。
長文が苦手という人におすすめな『1駅1題!TOEIC L&R TEST 読解特急』は問題数が多く、スキマ時間にもサッと取り組みやすい構成です。
『公式TOEIC Listening & Reading プラクティス リーディング編』はTOEIC L&Rスコア350~700点レベルの方におすすめです。
実戦的なTOEIC対策
1か月前には本番同様の形式の問題に取り組みましょう(公式問題集や模擬試験)。
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7(’20年12月8日発売予定)
目標スコア達成のために、次のことも実践していきます。
- テスト1か月前は忙しくてもリスニング力を衰えさせないよう毎日聴く
- 週に1度は模擬試験を2時間で200問解いてみる(問題を解くペース)
- スキマ時間にミニ本・単語帳・アプリなどを活用して、問題をたくさん解く
- 苦手分野の補強をする
TOEICの勉強がはかどらないときは?
やらなきゃいけないとわかっていても、なかなか勉強に身が入らない、ついつい後回しになってしまうことは人間ですから多々あることです。
なんとかTOEIC対策の勉強がはかどるように、
- リマインダーやカレンダーアプリで毎日勉強時間を「通知」
- twiiterで「#今日の積み上げ」を報告
などを取り入れてみましょう。
スタディプラス
さらに意欲を高めるために勉強時間を見える化するアプリ、『スタディプラス』で勉強時間を管理するのもおすすめです。
スタディプラス中高生だけでなく社会人にも高評価をもらっています。
スタディサプリENGLISH
「独学で進めるのはやっぱり厳しい!でもスクールに通ったりオンライン指導とか対面式ってちょっと面倒だし、お金もかかっちゃう…」
という方は、1日あたり100円程度で中学レベルから満点レベルのTOEIC対策がたった1つのアプリで全部できてしまう『スタディサプリENGLISH TOEICコース』はいかがでしょうか。
スタディサプリ TOEICコースの特徴
- TOEIC対策が基礎から実戦までこれ1つ
- スマホでもPCでもOK
- 解説授業・ディクテーション・シャドーイング・英単語など充実のコンテンツ
- その日やこれまでの勉強量を見える化
- 7日間の無料体験あり
まとめ
TOEIC初心者の方向けの勉強法、おすすめの参考書やアプリを確認してきました。
まず勉強をスタートする前にTOEICテストの問題形式と傾向を知ることが重要です。今の英語レベルを把握し、目標スコアを決めて対策のための計画を練っていきましょう。
TOEIC頻出の英単語・イディオムを固めつつ、英文法やリスニング、読解・長文対策を、1か月前には模擬試験を2時間で解く…といった流れになります。
TOEICの勉強をして英語力が上がるだけでもいい経験になりますし、仕事や他の資格取得にも活かせるでしょう。
TOEICがきっかけで人生がいい方向へ進んだ…という声は多く聞きます。
私が日本で転職活動したとき、税理士資格とTOEICの点数、重宝されたのはTOEICだった。
当然税理士資格の方が苦労して取得したわけだけど、資格よりも現場での経験年数が求められてた。
ビジネスで英語使ったことなかったけどTOEICだけで外資の求人がめっちゃ来た。で、気づけばいまアメリカにいる。— USワーママ🍩クレア (@notefromus) November 11, 2018
TOEICで目標スコアを達成させて、就職・転職・昇進を成功させ、新たな一歩を踏み出してみましょう。