アルクのトーキングマラソンという英会話アプリ、英語に関心のある方なら聞いたことがあるのではないでしょうか。
トーキングマラソンはスキット(会話)ごとに【RUN→WORK→RUN AGAIN】とトレーニング、6秒以内に英語で答えることで、英語の瞬発力を鍛えるアプリです。
発話トレーニングアプリとしてとても優れたアプリなのですが、いわゆるサブスクリプション型の一般的な英語アプリと比較すると「高い」と言われています。
アプリのレビューでも…
内容は悪くないけど料金が割高。
引用:App Store
高いか安いかと言えば高いけど、おかげでやらないとと思える。
引用:App Store
確実な効果があるのなら英会話教室より安いし、使ってみてもいいかな…という方もいらっしゃるかもしれません。
しかしこのトーキングマラソンをよく検討してみると、レベルが合えばかなり高コスパなアプリなのではないかという結論にたどりつきました。
なぜコスパがいいと言えるのか…詳しく説明していきます。
スポンサーリンク
トーキングマラソンは高い?他のアプリと比較すると…
トーキングマラソンの月額料金は本当に高いのでしょうか。他の有名な英会話アプリと比較してみると…
アプリ | 月額(税抜) |
---|---|
トーキングマラソン | 3,980円 |
スタディサプリ 新日常英会話 |
1,980円* |
スタディサプリ ビジネス英語 |
2,980円 |
スピークバディ | 1,950円(税込) |
*公式サイトからの申し込み(App Storeでは2,500円)
やはり高いですね。
スタディサプリやスピークバディは6ヶ月、1年プランでさらに月額料金が安くなります。
ただしトーキングマラソンはオンライン英会話の無料チケット1回分が毎月ついてきます。
また、マラソンというだけあって、ゴールが割と近いようです。
トーキングマラソン完走しました。 pic.twitter.com/ugSwvKPUTH
— eigonote (@eigonotejp) September 2, 2020
スタディサプリやスピークバディは半年や1年と長く使ってレベルを上げていくアプリなので、トータルだと結構費用がかかります。(それでも英会話教室に通うよりはずっと安く済みますが。)
仮にトーキングマラソンを3・4か月、スタディサプリ新日常英会話コース・ビジネス英語コースとスピークバディを半年または1年続けたとすると、下の表のような金額になります。
アプリ | トータル費用(税抜) |
---|---|
トーキングマラソン | 3か月11,940円 4か月15,920円 |
スタディサプリ 新日常英会話 |
半年10,680円* 1年18,960円* |
スタディサプリ ビジネス英語 |
半年16,680円* 1年29,760円* |
スピークバディ | 半年10,400円*(税込) 1年14,000円*(税込) |
*プラン料金、スタディサプリは公式サイトから申し込み、スピークバディはiPhone、iPad限定。
トーキングマラソンの無料体験期間は長め
トーキングマラソンの無料体験期間は14日間、スタディサプリやスピークバディと比較すれば長めです。
アプリ | 無料体験 |
---|---|
トーキングマラソン | 14日間 |
スタディサプリ 新日常英会話 |
7日間 |
スタディサプリ ビジネス英語 |
7日間 |
スピークバディ | 7日間 |
2週間トーキングマラソンをじっくり使ってから、課金するかどうか決めることができます。
スポンサーリンク
トーキングマラソンは完成までどれぐらい時間かかる?
トーキングマラソンは1日のスキット数が決まっているので、完成させるのにどれぐらい時間がかかるか予想が立てられます。
トーキングマラソンのスキット数
トーキングマラソンは基本的に1日朝と夕合計6スキットのトレーニングを行います。ただし新規のスキットは1日4つ。残り2つは前にトレーニングしたスキットの復習です。(自分で選ぶこともできます)
繰り返しトレーニングを行うので、スキットで出てきたフレーズを忘れにくい仕組みになっています。
すごくありがたいサービスだと思い、毎日かかさず続けていましたが、320個で終わりなんですね。
引用:App Store
アルクの「キクタン英会話」から厳選された520のフレーズを学習することができますが、スキットは全部で320個です。
コンプリートするのにかかる時間
1日に4スキットが追加されるとして単純計算すると、80日が必要になります。復習の分も考えればコンプリートさせるのに最低3か月が必要ということになります。
ちなみに1日2回の更新時までにトレーニングをしないと、トレーニングしなかった分のスキットがダウンロードされない仕組みになっています。
トレーニングをうっかり忘れるとスキットが消化できず、コンプリートさせるのに時間がかかることになります。
またトーキングマラソンの英会話のレベルが難しいという人には、フレーズを覚えるのにもっと時間がかかるでしょう。
トーキングマラソンのレベルは?
トーキングマラソンは英会話初心者の方におすすめされているアプリですが、英語のフレーズをそもそも知らないという超初心者の方、逆にスピーキングが比較的できる英語中上級者の方には簡単すぎて合わないです。
レベルに関する評判を見ると…
スタサプの日常英会話2つやってみたけど、トーキングマラソンのほうが断然楽しい。スピーキング超初心者か、あるいはめちゃ上級者ならスタサプの方がいいと思うけど
— セト@英会話 (@_seto7_eigo) April 20, 2020
ちゃんと終わらせれば会社が費用を8割?負担してくれるトーキングマラソンを長らく放置してたので、今週は積極的に進める〜🗣
rの発音を聞き取ってもらえなくて挫けそうになるけど、苦手なことをやりきれたら嬉しい。— よぷらす (@yoplus) August 17, 2020
Topic 600点以上の方にはレベルが低すぎて苦痛なのではないかと感じます。
引用:App Store
私は文法は大体わかるけど、言葉が出てこないくらいのレベルなんですが、会話の自主トレとして丁度いいです。
引用:App Store
以上のような口コミを見ると、
- 文法はわかるけれどとっさの一言が英語でなかなか言えない
- 発音をお手本通りにするのが苦手
- TOEIC500~600点(600点以上でもスピーキングが苦手)
- オンライン英会話だと会話が続かない
…というレベルの方に、トーキングマラソンはちょうど良いと考えられます。
結論:トーキングマラソンはレベルが合えば高コスパ!
トーキングマラソンはレベルさえ合えば、トレーニングができない日が多少あったとしても3~4か月で完了できるという点で、コスパが良いアプリだと思います。(オンライン英会話の無料チケットもつきます)
英会話ができるようになりたいけれどいきなりオンライン英会話はハードルが高すぎる、オンライン英会話を始める前にまずは簡単なフレーズぐらいしっかり覚えたい、相手に伝わる発音を身につけたいという方は、トーキングマラソンで発話トレーニング、英語の瞬発力を身につけてみてはいかがでしょうか。
レベル別に日常英会話を勉強したい方はスタディサプリがおすすめです。
オンライン英会話の方が良さそうという方はコチラの記事をどうぞ。