中学国文法 助詞の識別問題「の」

中学国文法 助詞の識別問題「の」

助詞の「の」の識別問題は試験でよく出題されます。「私の本」「母の作った料理」「野球するのは楽しい」これらはいずれも異なった「の」の意味・用法になっています。それぞれどのような意味で使われているのでしょうか。

助詞「の」の用法と見分け方を確認してから、識別問題を解いてみましょう。

広告

助詞の「の」意味・用法

助詞「の」のさまざまな意味・用法を確認していきます。

格助詞「の」

格助詞「」には連体修飾、部分の主語、名詞の代用、同格、並立などの用法があります。部分の主語、名詞の代用、同格に関しては別の語で言い換えられるので他と区別できます。

・私本です。(連体修飾)

・母作ったケーキはおいしかった。(部分の主語)→ 「の」を「」で言い換えられる。

・辛いが食べたい。(名詞の代用【準体言】)→ もの(名詞)で言い換えられる。例文の場合「食べ物」で言い換えられる。

・私が部長吉田です。(同格)→ 「の」を「である」と言い換えられる。

・なんかん言って、結局はやらない。(並立)→「~の~の」と繰り返し使われる

終助詞「の」

終助詞「の」はふつう文末に置かれ、主張や質問を表します。質問の意味で使うときは上げ調子で読みます。

・もう帰りたい。(主張)

・もう帰りたい?(質問)

参考:中学国文法 助詞の種類と格助詞の覚え方は?

広告

助詞の「の」と紛らわしいもの

格助詞・終助詞の「の」と紛らわしいものについても確認しておきましょう。品詞分解の参考にしてください。

接続助詞「ので」「のに」

ので」「のに」という接続助詞があります。語源は格助詞の「の」と「で」「に」が合わさったものですが、一つの助詞として考えます。

・遅くまで起きていたので、眠い。

・帰りたいのに帰れない。

連体詞「~の」

連体詞で「~の」の形をとるものがあります。(例:この・その・あの・どの・ほんの・くだんの・かの、など)

この本はおもしろい。

ほんの気持ちです。

「本の気持ち」なら格助詞「の」(連体修飾)ですが、少しばかりの、という意味で使っている「ほんの」から連体詞と考えられます。(※連体詞としない説もあります)

参考:中学国語文法 品詞の見分け方!

【問題編】助詞「の」の識別

問 次の各文の下線部「の」と同じ用法で「の」が使われているものを、下のア~エから選びなさい。

ア 彼作った料理はおいしい。/イ どうやら彼本がなくなったらしい。

ウ するしない騒いでいる。/エ この靴は彼だろう。

オ これから練習する。/カ 弟哲郎が代わりに行った。

(1) 私は彼妹を知っている。

答えを確認

(2) あなた書いた本はおもしろいね。

答えを確認

(3) 塾に行くが面倒くさい。

答えを確認

(4) こちらが部長高橋です。

答えを確認

(5) 行く行かないもめている。

答えを確認

(6)彼女は「もう部活を引退する。」と言っていた。

答えを確認
広告

まとめ

助詞「の」の見分け方について、問題とともに解説してきました。問題は解けましたでしょうか。

特に格助詞には連体修飾、部分の主語、準体言、同格、並立などの意味があり紛らわしいのですが、部分の主語は「~が」、準体言は「もの、こと」などの体言に、同格は「~である」と言い換えることで見分けることが可能です。